65 宗派別主要仏教寺院
十三宗五十六派(13しゅう56ぱ)とは、宗教団体法が施行される、1940年(昭和15年)以前の日本の仏教の宗派。 (下表分類は13宗57派となっているのは臨済宗を14派ではなく15派としたため) |
A 密教 | ||
1.真言宗 | ||
宗祖 | 空海(弘法大師)774年~835年 | |
本尊 | 大日如来 | |
主な教典 | 大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経 | |
唱名 | 南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう) | |
特徴 | 純粋な密教(=秘密の教え)。大衆向けではなく信者にのみ教えを広める | |
宗派一覧 | (16派):以下の16派18本山を巡る「真言18本山霊場」がある | |
東寺真言宗(総本山:東寺(=教王護国寺)。真言宗全体の総本山) | ||
高野山真言宗(総本山:金剛峯寺) | ||
真言宗善通寺派(総本山:善通寺。大本山:随心院) | ||
真言宗醍醐派(総本山:醍醐寺) | ||
真言宗御室派(総本山:仁和寺) | ||
真言宗大覚寺派(大本山:大覚寺) | ||
真言宗泉涌寺派(総本山:泉涌寺) | ||
真言宗山階派(大本山:勧修寺) | ||
信貴山真言宗(総本山:朝護孫子寺) | ||
真言宗中山寺派(大本山:中山寺) | ||
真言三宝宗(大本山:清荒神清澄寺) | ||
真言宗須磨寺派(大本山:須磨寺) | ||
新義真言宗(総本山:根来寺) | ||
真言宗智山派(総本山:智積院) | ||
真言宗豊山派(総本山:長谷寺) | ||
真言律宗(総本山:西大寺。大本山:宝山寺) | ||
著名な寺院 | 新勝寺(成田)、護国寺(小石川)、室生寺(奈良) | |
2.天台宗 | ||
宗祖 | 最澄 (伝教大師)766年~822年 | |
本尊 | 特定の本尊はないが、阿弥陀如来を祀る事が多い | |
主な教典 | 妙法蓮華経(法華経) 、大日経、阿弥陀経 | |
唱名 | 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) | |
特徴 | 円、密、禅、戒の全てを大切にしており、特に定められている本尊がない | |
宗派一覧 | (3派) | |
天台宗(総本山:比叡山延暦寺) | ||
天台寺門宗(総本山:園城寺。(通称:三井寺)) | ||
天台真盛宗(総本山:西教寺) | ||
著名な寺院 | 寛永寺(上野)、輪王寺(日光)、中尊寺(平泉)、浅草寺(浅草)、四天王寺(大阪) | |
B 浄土教 | ||
3.浄土宗 | ||
宗祖 | 法然(円光大師)1133年~1212年 | |
本尊 | 阿弥陀如来 | |
主な教典 | 浄土三部経(観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経) | |
唱名 | 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) | |
特徴 | 修行による成仏を否定し、念仏によって極楽往来するとの考え | |
宗派一覧 | (5派) | |
浄土宗(総本山:知恩院、大本山:増上寺) | ||
浄土宗捨世派(本山:一心院) | ||
西山浄土宗(総本山:光明寺) | ||
浄土宗西山禅林寺派(総本山:永観堂禅林寺) | ||
浄土宗西山深草派(総本山:誓願寺) | ||
著名な寺院 | 平等院(宇治)、高徳院(鎌倉) | |
4.浄土真宗 | ||
宗祖 | 親鸞1173年~1262年 | |
本尊 | 阿弥陀如来 | |
主な教典 | 浄土三部経(観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経) | |
唱名 | 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) | |
特徴 | 人が求めなくても仏は救ってくださるという他力回向の理論 | |
宗派一覧 | (10派)以下の10本山を巡る「真宗10派本山報恩講法要巡り」がある | |
浄土真宗本願寺派(本山:龍谷山本願寺(=西本願寺)) | ||
真宗大谷派(本山:真宗本廟(=東本願寺)) | ||
真宗高田派(本山:専修寺。(高田本山)三重) | ||
真宗佛光寺派(本山:佛光寺) | ||
真宗興正派(本山:興正寺) | ||
真宗木辺派(本山:錦織寺)(野洲) | ||
真宗出雲路派(本山:毫摂寺。(五分市本山)) | ||
真宗誠照寺派(総本山:誠照寺。(鯖江本山)) | ||
真宗三門徒派(本山:専照寺。(中野本山)) | ||
真宗山元派(本山:證誠寺。(横越本山)) | ||
5.融通念仏宗 | ||
宗祖 | 良忍 1073年~1132年 | |
本尊 | 十一尊天得如来(中央に阿弥陀様、周囲に10体の菩薩) | |
主な教典 | 華厳経、法華経 | |
唱名 | 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) | |
特徴 | 毎日百遍の念仏を唱えることを修行の根幹とする | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 総本山:大念佛寺 | |
6.時宗 | ||
宗祖 | 一遍(証誠大師)1239年~1289年 | |
本尊 | 阿弥陀如来 | |
主な教典 | 無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経 | |
唱名 | 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) | |
特徴 | 阿弥陀仏への信心に関わらず誰でも念仏を唱えれば往生できる | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 総本山:清浄光寺(通称:遊行寺)(藤沢) | |
C 禅宗 | ||
7.臨済宗 | ||
宗祖 | 栄西(千光法師)1141年~1215年 | |
本尊 | 特に定められていない | |
主な教典 | 特定の経典はない | |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ) | |
特徴 | 悟りの手段に座禅を用いる。公案禅が行われる | |
宗派一覧 | (15派)以下の本山を巡る霊場巡りは特に設けられていない | |
臨済宗建仁寺派(大本山:建仁寺)その他多くの塔頭庭園を拝観 | ||
臨済宗建長寺派(大本山:建長寺) | ||
臨済宗東福寺派(大本山:東福寺)その他多くの塔頭庭園を拝観 | ||
臨済宗妙心寺派(大本山:妙心寺)その他多くの塔頭庭園を拝観 | ||
臨済宗円覚寺派(大本山:円覚寺) | ||
臨済宗南禅寺派(大本山:南禅寺) | ||
臨済宗大徳寺派(大本山:大徳寺) | ||
臨済宗国泰寺派(大本山:国泰寺) | ||
臨済宗向嶽寺派(大本山:向嶽寺) | ||
臨済宗天龍寺派(大本山:天龍寺) | ||
臨済宗永源寺派(本山:永源寺) | ||
臨済宗方広寺派(大本山:方広寺) | ||
臨済宗相国寺派(大本山:相国寺) | ||
臨済宗佛通寺派(大本山:佛通寺)(三原) | ||
臨済宗興聖寺派(本山:興聖寺) | ||
著名な寺院 | 金閣寺、銀閣寺、西芳寺、龍安寺、瑞巌寺(松島) | |
8.曹洞宗 | ||
宗祖 | 道元(承陽大師)1200年~1253年 | |
本尊 | 釈迦如来 | |
主な教典 | 特定の経典はない | |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ) | |
特徴 | 悟りを開く為の修行ではなく、修行の中に悟りがあるという修証一等の考え | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 大本山:永平寺、總持寺 | |
著名な寺院 | 泉岳寺(東京)、修善寺(伊豆)、最乗寺(神奈川) | |
9.黄檗宗 | ||
宗祖 | 隠元 1592年~1673年 | |
本尊 | 釈迦如来 | |
主な教典 | 般若心経 | |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏 | |
特徴 | 「経典」を読むことよりも自己の内観と内省を深める「禅」に重きを置く | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 大本山:萬福寺 | |
D 奈良仏教 | ||
10.法相宗 | ||
宗祖 | 基(通称:窺基)632年~682年 | |
本尊 | 唯識曼荼羅(ゆいしきまんだら) | |
主な教典 | 瑜伽師地論、成唯識論 | |
唱名 | 特に定められていない | |
教え | 密教のような即身成仏ではなく、長い年月修行する事で成仏できるとの考え | |
宗派一覧 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 大本山:興福寺、薬師寺 | |
著名な寺院 | 法隆寺(奈良)、清水寺(京都) | |
11.律宗 | ||
宗祖 | 鑑真 688年~763年 | |
本尊 | 盧舎那仏 | |
主な教典 | 四分律、梵網経、妙法蓮華経 | |
唱名 | 特に定められていない | |
特徴 | 経・律・論の中の律を中心としており、定められた戒律を厳格に守る | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 総本山:唐招提寺、大本山:壬生寺 | |
著名な寺院 | 浄瑠璃寺(京都) | |
12.華厳宗 | ||
宗祖 | 杜順 557年~640年 | |
本尊 | 毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ) | |
主な教典 | 大方広仏華厳経 | |
唱名 | 特に定められていない | |
特徴 | 「一即多・多即一」という相反するものを一つに統括する考え | |
宗派 | 単一宗派 | |
主要寺院 | 大本山:東大寺 | |
E 日蓮宗 | ||
13.日蓮宗 | ||
宗祖 | 日蓮(立正大師)1222年~1282年 | |
本尊 | 大曼荼羅 | |
主な教典 | 妙法蓮華経(蓮華経) | |
唱名 | 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) | |
特徴 | 人の生き方と妙法蓮華経を一体化するとの考え | |
宗派 | 単一宗派 京都にある8本山を巡る「日蓮宗八本山巡り」の巡礼有り | |
主要寺院 | 総本山:身延山久遠寺 | |
大本山(霊跡寺院):妙顕寺、本圀寺、池上本門寺、法華経寺、誕生寺、清澄寺 | ||
本山(由緒寺院):本法寺、妙覚寺、立本寺、本満寺、頂妙寺、妙傳寺 |