所在地:奈良県葛城市当麻町 アクセス:近鉄南大阪線当麻駅〜徒歩 正式名称:(指定日付)66〜68号(昭和27年3月29日)當麻寺東塔・西塔・本堂(曼荼羅堂)(たいまでら とうとう、さいとう、ほんどう(まんだらどう)) 當麻寺は推古天皇二十年(612)に、用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えによって創建されました。最初は「萬法蔵院禅林寺」と号しましたが、親王の孫になり「當麻氏」と称したことにより、後世に當麻寺と寺号を改めました。 大和と河内の境界をなす二上山の東麓にあり、中将姫ゆかりの蓮糸大曼陀羅や天平時代の東西両塔、日本最古の白鳳時代の梵鐘や石燈籠などでも知られる大和の代表的な古寺です。 創建当時は弥勒仏を御本尊として金堂・講堂を中心とした三論宗を奉じていましたが、平安時代後期になると浄土信仰が活発になり當麻曼陀羅を御本尊とする仁王門、曼陀羅堂、奥院を中心に東西を軸とする寺に展開しました。 現在は浄土宗と真言宗の二宗で護持されているめずらしいお寺です。(當麻寺HPより) 写真上:本堂 写真下:東塔と西塔(小さいですがI 私的満足度「★★」:国宝3つに加えお庭も見事です。 |
當麻寺にお庭はこちらを 中の坊庭園(香藕園) 奥ノ院 浄土庭園 奥ノ院 二河白道の庭 西南院 庭園 |