SAP BWなど経営分析システム導入のナレッジ・イールド →http://www.knowledge-yield.com![]() ![]() ![]() |
SAP BWなど経営分析システム導入のナレッジ・イールドSAP BWなど経営分析システム導入のナレッジ・イールド |
|
---|---|---|
<基本情報> 企業理念 会社概要 過去実績 決算報告 <ソリューション> 分析システム構築 SAP BWアライアンス RFP作成支援 Excel分析支援ツール ![]() <トピック> 社長BLOG SAP BW TIPS スキーマ・スケッチ <パートナー様> パートナー様一覧 共同作業エリア (パスワード要) |
RFP作成支援本ページでは、KnowledgeYield,Inc 社が考える「あるべきRFP作成支援の姿」を簡単に紹介いたします。~中立な立場から、短期間で、少人数の専門家で行うべし~RFP(Request For Proposal)はまだまだ一般的にはなじみはないが、定義的には「情報システムを導入するに当たって、ユーザが納入を希望するベンダに提供する、導入システムの概要や調達条件を記述した文書。」とある。その必要性は改めて言うまでもないと思うので、では具体的にどうすればいいのかを3つのキーワードで記述したい。中立的な立場RFPは単なるベンダへの告知文書というわけではない。また暗黙の了解で落札が決まっている業者が形式的に作るものではない。RFPはシステムの導入までをさまざまな面で規定するマスタ文書である。初期のベンダ選定での中立性、システム導入後の最終評価の中立性を100%公正に行うには、そのシステム導入にまつわるベンダとは一切無関係の第三者を参加させるべきと考える。短期間RFP作成の前段階である程度コンサルテーションの時間が必要であるが、時間をかければよりいい案が生まれるかというとそうでもない。具体的な理想値や目標値があるわけではないが、RFP作成はあくまで中間地点であるので全体期間を見通した上で迅速に進めていくべきであるといえる。少人数の専門家多くの人の意見を聞くことで意見は集まるが、プロジェクト全体認識や方向性をひとつにまとめるプロセスが大変になる。ある程度少人数の識者の意見を取り入れながら作成するべきと考える。実際のところ、専門家はベンダーに在籍しているケースが多いため、識者の意見を聞くつもりが、結局ベンダの思惑通りのRFPを作ることになることが多いのではないかと推測する。また中立性を指向するあまり経験の少ない素人担当が作ったRFPは、ボロが出やすくプロジェクトを全体を俯瞰するマスタ文書になりえないことが多い。 まとめ以上を踏まえると、「中立的な立場」かつ「少人数の専門家」を実施するには、そのようなパートナーの存在が不可欠となる。RFPにそれほどお金と時間をかけたくないという発注側の意向を考えると、この役割を担うのは弊社のような独立性と中立性を指向する専門特化したコンサルティング会社と言ってもいいと思われる。次にあげる4点で1つでも当てはまる事業会社があればぜひ一度連絡をとっていただければ幸いです。
|
|