| 『モンテッソーリ教育の精神』 | ||
| The Spirit of The Montessori Education | ||
![]() |
クラウス・ルーメル 著 Klaus Luhmer 学苑社 |
|
| 目 次 | |
| はじめに | |
| 1 モンテッソーリ教育と平和 | |
| (一)戦争に明け暮れした二十世紀 | |
| (二)モンテッソーリの平和活動 | |
| (三)モンテッソーリ平和論の根本原理 | |
| (四)モンテッソーリ平和理論の今日的意義 | |
| 2 モンテッソーリの生涯と業績 | |
| 一 幼年時代と学業時代 | |
| 二 教育学的人類学と治療教育 | |
| 三 モンテッソーリの発見 | |
| 四 教員養成コース | |
| 五 執筆者としてのモンテッソーリ | |
| 六 反動 | |
| 七 モンテッソーリ・ルネサンス | |
| 3 自由と秩序 | |
| ---現代進歩主義教育学におけるモンテッソーリの位置--- | |
| (一)進歩教育思想の系譜 | |
| (二)ルソーの自然主義とモンテッソーリ | |
| (三)フレーベルとモンテッソーリ | |
| (四)モンテッソーリとプラグマティズム | |
| 4 モンテッソーリの教育理念 | |
| 一 モンテッソーリの『教育学的人類学』における「規範」概念の歴史的背景 | |
| 二 モンテッソーリ教育における自己開発と文化伝達 | |
| 5 日本におけるモンテッソーリ教育の発展 | |
| (一)前史 | |
| (二)新しい芽生え | |
| (三)日本モンテッソーリ協会の結成 | |
| (四)モンテッソーリ教員の養成 | |
| (五)出版活動 | |
| 6 モンテッソーリ教育法の宗教的次元 | |
| ---その思想の実践を支えるカトリシズム--- | |
| 一 モンテッソーリはカトリック教育学者か | |
| 二 モンテッソーリの子ども観 | |
| 三 モンテッソーリの宗教教育の試み | |
| 四 モンテッソーリと教会との関わり合い | |
| 7 新しい子どもの発見 | |
| ---モンテッソーリの幼児教育理論と実践--- | |
| 一 モンテッソーリの人柄 | |
| 二 モンテッソーリが発見した子ども | |
| 三 エピローグ | |
| 8 幼児の秘密 | |
| (一)三、四歳の子どもには何ができるか | |
| (二)最近まで三歳児は無力と思われていた | |
| (三)敏感期と教育環境 | |
| (四)あせりによる被害 | |
| (五)幼児教育は何のために | |
| (六)三歳児も物事に集中する能力がある | |
| (七)自由教育とはどういうことか | |
| (八)自発性を創造する力 | |
| (九)パートナーシップ | |
| 9 母も音痴だから僕も音痴 | |
| ---遺伝・素質・環境・教育--- | |
| (一)生まれながらの音痴はありません | |
| (二)遺伝か環境か | |
| (三)知能指数は変わることがあるか? | |
| (四)施設病 | |
| (五)手遅れの訂正 | |
| (六)一卵性双生児と個性 | |
| (七)遺伝と環境ともう一つの要因 | |
| (八)わが子は天才か | |
| (九)左利き--素質か | |
| おわりに | |