端島は長崎港から南西約18kmの海上に浮かぶ面積6.5haほどの小さな島です。
1810年頃に石炭が発見され、石炭の採掘は1870(明治3)年に天草の小山秀(こやまひいで)によって始められました。次に佐賀藩鍋島氏の手に移り、1890(明治23)年に隣の高島と同じく三菱の経営に移りました。
この島は当初、草木のない水成岩の瀬にすぎませんでしたが、採掘技術の発達とともに、島の周辺を埋め立てながら護岸堤防の拡張をくりかえし、現在の島の形状になりました。
端島で採掘される石炭は、良質であったため主に八幡製鉄所に製鉄用原料炭として供給されました。
また、炭坑の開発と並んで従業員のための住宅建設が盛んに行われ、1916(大正5)年以降、高層鉄筋アパートが次々に建設され、最盛期には5千人を超す人たちが生活しており、当時の東京都区部の9倍もの人口密度でした。
このように高層アパートが島内に林立し、さながら海の要塞の観を呈し、軍艦の「土佐」に似ていることから「軍艦島」として知られるようになりました。
しかし、石炭の島として一時代を築いた後、昭和30年代後半、エネルギー供給の主体が石炭から石油に転換する「エネルギー革命」が急速に進展したことから、1974(昭和49)年閉山し、同年4月に無人島となりました。
端島は、海底を採掘するため、地上よりも地下に遥かに巨大で複雑な生産施設を持つとともに、地上には炭坑住宅などの多くの生活施設を有しており、良質の製鉄用原料炭を産出する地下1000mの炭層を持つ海底炭鉱の島として、わが国の近代化を支えてきた炭坑でした。
2008(平成20)年から2009(平成21)年にかけて島内に見学通路及び見学場所の整備を行い、2009年4月から島内の一部に上陸が可能となっています。
なお、2014(平成26)年に国の史跡に指定されています。 (明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域HPより)
私的満足度「★★★」:登録に際していろいろとケチがついたり、映画「進撃の巨人」のロケ地となったりで、有名になったところです。世界遺産登録前に長崎旅行中に訪問したのですが、ながなか見ごたえありです。
|