29奈良県 十輪院

フレーム

所在地:奈良市十輪院町
アクセス:JR・近鉄奈良駅〜バス 
正式名称:(指定日付):191号(昭和33年2月8日)、十輪院本堂(じゅうりんいん ほんどう)

十輪院は元興寺旧境内の南東隅に位置し、静かな奈良町の 中にあります。寺伝によりますと、当山は元正天皇(715‐724)の勅願寺で、元興寺の一子院といわれ、また、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくね なかい)の開基とも伝えられています。
 沿革の詳細は明らかではありませんが、鎌倉時代、無住法師の『沙石集』(1283)では本尊の石造地蔵菩薩を「霊験あらた なる地蔵」として取り上げています。
 室町時代の末期までは寺領三百石、境内は1万坪の広さがあったようですが、兵乱等により、多くの寺宝が失われました。しかし、江戸時代の初期には徳川家の庇護を受け、寺領も五拾石を賜り、諸堂の修理がなされました。
 明治時代の廃仏毀釈でも大きな打撃を受けましたが、現在、当山の初期の様子を伝えるものとして、本尊の石仏龕、本堂、南門、十三重石塔、不動明王二童子立像、それに校倉造りの経蔵(国所有)などが残っています。
 近年、昭和28年本堂の解体修理から、平成8年防災施設の完成により、諸堂宇が整備され、境内は寺観を整えることができました。(十輪院HPより)
私的満足度「★」:ひっそりと存在しています。


目次にもどる

直線上に配置