種別 | 題目 | 掲載紙 | 巻号 | 年月日 | 頁 | |
小説 | バンドの休暇 | 文林 | 9号 | S25.12.5 | 102-118 | |
小説 | 安南の王子 | 文林 | 10号 | S26.12.25 | 4-19 | |
小説 | 仮装 | 文学共和国 | 2号 | S27.2.15 | 2-17 | |
小説 | 娼婦 | 文学共和国 | 3号 | S27.4.12 | 64-72 | |
小説 | 歌束<上> | 文学共和国 | 4号 | S27.7.20 | 66-100 | 第四の手紙まで、他は未発表 |
小説 | 昼の花火 | 三田文学 | 43巻1号 | S28.3.1 | 48-53 | |
小説 | 春の華客 | 三田文学 | 43巻5号 | S28.7.1 | 61-79 | |
小説 | 煙突 | 三田文学 | 44巻2号 | S29.3.1 | 62-79 | |
小説 | 猿 | 制作 | 1巻1号 | S29.7.1 | 28-39 | |
小説 | 遠い青空 | 三田文学 | 45巻8号 | S30.8.1 | 10-32 | |
小説 | 頭上の海 | 三田文学 | 46巻8号 | S31.8.1 | 46-63 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻1号 | S32.1.1 | 10-27 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻2号 | S32.2.1 | 62-80 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻3号 | S32.3.1 | 61-80 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻4号 | S32.4.1 | 58-80 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻5号 | S32.5.1 | 56-80 | |
小説 | 日々の死 | 三田文学 | 47巻6号 | S32.6.1 | 55-79 | |
小説 | 演技の果て | 文学界 | 12巻5号 | S33.5.1 | 86-108 | 人間とは所詮皮膚に包まれた袋か。現代の愛の絶望を描く(九十枚) |
小説 | その一年 | 文学界 | 12巻8号 | S33.8.1 | 150-178 | 彼が黒衣の女を夢見た歳月は過ぎ去り巨大な力は支柱を見失った心を圧する(百枚) |
小説 | 帰任 | 文学界 | 12巻10号 | S33.10.1 | 34-70 | 歳月は彼を閉ざされた中間階級の苦悩にめざめさせた(百三十五枚) |
小説 | 海の告発 | 文学界 | 12巻12号 | S33.12.1 | 8-42 | 愛児を海に投げ捨てた母親−彼女はなにを求め、なぜそのような罪を犯したのだろう!そして彼女はなにを得たのか(百三十枚) |
小説 | 十三年 | 宝石 | 15巻2号 | S34.2.1 | 214-216 | |
小説 | 画廊にて | 文学界 | 13巻9号 | S34.9.1 | 39-55 | |
小説 | にせもの | 聲 | 5号 | S34.10.1 | 189-207 | |
小説 | ある週末 | 新潮 | 57巻3号 | S35.3.1 | 109-123 | 思いでのホテルに妻の面影を求めてさまよう男を濤は呑んだ。愛と死と夢幻の交錯 |
小説 | お守り | 中日新聞 | 朝刊 | S35.3.27 | 16 | 北海道新聞S35.4.3 P15、西日本新聞は未見 「スリラーコント」として |
小説 | ロンリー・マン | 宝石 | 15巻12号 | S35.10.1 | 181-183 | |
小説 | 箱の中のあなた | ヒッチコック・マガジン | 3巻2号 | S36.2.1 | 52-55 | |
小説 | 予感(彼のえらんだ道) | 現代挿花 | 38号 | S36.4.1 | 74-78 | |
小説 | 海岸公園 | 新潮 | 58巻5号 | S36.5.1 | 212-237 | |
小説 | 待っている女《親しい友人たち》1 | ヒッチコック・マガジン | 4巻2号 | S37.2.1 | 74-78 | |
小説 | 軍国歌謡集 | 未発表 | 昭和37年2月執筆 | S37.2 | ||
小説 | 恐怖の正体《親しい友人たち》2 | ヒッチコック・マガジン | 4巻3号 | S37.3.1 | 74-77 | |
小説 | 博士の目《親しい友人たち》3 | ヒッチコック・マガジン | 4巻4号 | S37.4.1 | 76-80 | |
小説 | 赤い手帖《親しい友人たち》4 | ヒッチコック・マガジン | 4巻5号 | S37.5.1 | 76-81 | |
小説 | 蒐集《親しい友人たち》5 | ヒッチコック・マガジン | 4巻6号 | S37.6.1 | 76-81 | |
小説 | ジャンの新盆《親しい友人たち》6 | ヒッチコック・マガジン | 4巻7号 | S37.7.1 | 107-111 | |
小説 | 暑くない夏 | 朝日新聞 | タ刊 | S37.7.1 | 9 | 副題:ショートショート三題 |
小説 | 夏の葬列《親しい友人たち》7 | ヒッチコック・マガジン | 4巻8号 | S37.8.1 | 123-127 | |
小説 | 早い秋《親しい友人たち》8 | ヒッチコック・マガジン | 4巻9号 | S37.9.1 | 107-112 | 全集では「はやい秋」 |
小説 | 非情な男《親しい友人たち》9 | ヒッチコック・マガジン | 4巻10号 | S37.10.1 | 123-125 | |
小説 | トンボの死 | 朝日新聞 | タ刊 | S37.10.6 | 5 | 副題:四つのショートショート |
小説 | 菊《親しい友人たち》10 | ヒッチコック・マガジン | 4巻11号 | S37.11.1 | 123-126 | |
小説 | メリイ・クリスマス−お伽噺し 《親しい友人たち》11 | ヒッチコック・マガジン | 4巻12号 | S37.12.1 | 123-128 | 全集では「メリイ・クリスマス」 |
小説 | 社内旅行 | 文芸朝日 | 1巻8号 | S37.12.1 | 98-100 | |
小説 | 愛の終り《親しい友人たち》終回 | ヒッチコック・マガジン | 5巻1号 | S38.1.1 | 115-119 | |
小説 | 新年の挨拶 | 新刊ニュース | 13巻22号 | S38.1.1 | 16-19 | |
小説 | ふしぎなとけい | 小学二年生 | 18巻10号 | S38.1.1 | 178-189 | |
小説 | 猫の死と | 風景 | 4巻3号 | S38.3.1 | 52-60 | |
小説 | カナリヤと少女 掌編 | 中部日本新聞 | 夕刊 | S38.3.12 | 5 | |
小説 | 外套の話 | 芸術生活 | 16巻6号 | S38.6.1 | 166-171 | |
小説 | 夜の中で | 文学界 | 17巻7号 | S38.7.1 | 39-55 | |
小説 | 朝のヨット | 美術手帖 | 222号 | S38.7.1 | 136-137 | |
小説 | 歪んだ窓 | 龍生 | 39号 | S38.7.1 | 未見 | |
小説 | 他人の夏 | 中学時代三年生 | 15巻6号 | S38.8.5 | 173-174 | |
小説 | 街のなかの二人 | 文芸 | 2巻9号 | S38.9.1 | 46-79 | |
小説 | 邂逅 | 新刊ニュース | 14巻19号 | S38.10.15 | 12-15 | |
小説 | 月とコンパクト | 小説新潮 | 17巻12号 | S38.12.1 | 266-273 | |
小説 | クリスマスの贈物 | 文芸朝日 | 2巻12号 | S38.12.1 | 166-193 | |
小説 | 大人のつきあい | 朝日新聞 | 夕刊 | S38.12.26 | 7 | 副題:ショートショート年の暮れ |
小説 | なかきよの… | 宝石 | 19巻1号 | S39.1.1 | 190-194 | え井上洋介 |
小説 | テレビの効用 | 月刊東海テレビ | 51号 | S39.2.1 | 未見 | |
小説 | 相性は―ワタクシ | IBM REVIEW昭和三十九年二月号 | 4号 | S39.3.1 | 未見 | 総目次で82-86頁と確認 |
小説 | 愛のごとく | 新潮 | 61巻4号 | S39.4.1 | 6-33 | |
小説 | 十八才の女 | すずらん | 6号 | S39.4 | 313-317 | |
小説 | 夏期講習 | 長くて短い一年 | 光風社 | S39.6.25 | 133-162 | |
小説 | 夏近く | 婦人之友 | 58巻7号 | S39.7.1 | 186-195 | |
小説 | あるドライブ | とよぺったあ | 17号 | S39.7.17 | 未見 | |
小説 | 偶然に乾杯! | 新刊ニュース | 15巻16号 | S39.9.1 | 14-17 | |
小説 | 夫婦の仲 | ことぶき | 11号 | S39.9.10 | 未見 | |
小説 | 旅恋い | 小説現代 | 2巻10号 | S39.10.1 | 278-293 | |
小説 | 別れが愉し | 漫画文芸 | 2巻23号 | S39.10.1 | 194-205 | |
小説 | 三つの声 | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻10号 | S39.10.1 | 115-125 | |
小説 | 煙突 | 文学界 | 18巻11号 | S39.11.1 | 65-89 | |
小説 | 最初の秋 | 新潮 | 61巻11号 | S39.11.1 | 89-113 | |
小説 | もっとも安楽な椅子 | 科学朝日 | 24巻12号 | S39.11.1 | 80-81 | |
小説 | 千鶴 | 小説現代 | 2巻12号 | S39.12.1 | 328-341 | |
小説 | ゛S・M・A゛の秘密 | 科学朝日 | 24巻13号 | S39.12.1 | 46-53 | |
小説 | ゲバチの花 | 日本 | 8巻1号 | S40.1.1 | 310-317 | |
小説 | 未来の中での過去 | 科学朝日 | 25巻1号 | S40.1.1 | 64-66 | |
小説 | 蛇の殻 | 月刊東海テレビ | 67号 | S40.1.1 | 52-59 | |
小説 | ある幸福 | 佼成新聞 | 327号 | S40.1.1 | 12 | |
小説 | 展望台のある島 | 新潮 | 62巻2号 | S40.2.1 | 50-68 | |
小説 | 頭の大きな学生 | 科学朝日 | 25巻2号 | S40.2.1 | 48-53 | |
小説 | クレヴァ・ハンスの錯誤 | 月刊東海テレビ | 68号 | S40.2.1 | 52-58 | |
小説 | 春の驟雨 | 小説現代 | 3巻3号 | S40.3.1 | 298-309 | |
小説 | Kの話 | 風景 | 6巻3号 | S40.3.1 | 52-60 | |
小説 | 昭和の雛人形 | 科学朝日 | 25巻3号 | S40.3.1 | 50-54 | |
小説 | 遅れて坐った椅子 | 婦人公論 | 50巻4号 | S40.4.1 | 131-137 | |
小説 | 僧侶の夢 | 科学朝日 | 25巻4号 | S40.4.1 | 118-122 | |
脚本 | 埴輪 | 芸術協会第2回試演会 | 千代田生命講堂 | S27.5.8 | ||
脚本 | 時計と私 | コメディ | ラジオ東京 | S28.10.12 | 園垣三夫名義 | |
脚本 | 6番目の男 | 噂 | 第3巻5号 | S48.5.1 | 39-45 | 昭和30年8月11日ラジオ東京放送。園垣三夫名義 |
脚本 | 三面記事 | ユーモアコンテスト第15回 | ラジオ東京 | S30.10.25 | 園垣三夫名義 | |
脚本 | 朝の真空 | 今日を生きる(改題) | 読売テレビ | S34.11.26 | ||
脚本 | 音の檻・けものの声 | ラジオ芸術劇場 | ニッポン放送 | S35.2.16 | ||
脚本 | 砂と空と人間 | ニッポン放送 | S35.7.4 | |||
脚本 | 不知道 | シナリオ | 18巻12号 | S37.12.1 | 131-145 | りゆうれんじん(原題)北海道放送1962/11/30 |
脚本 | 叱られる | 「おかあさん」247話 | TBS放送 | S38.10.24 | ||
脚本 | 女ふたり | 「おかあさん」300話 | TBS放送 | S39.11.5 | ||
脚本 | 海と花束 | 「おかあさん」307話 | TBS放送 | S39.12.25 | ||
エッセイ | B・B・Cの第三放送 | ラジオ文芸 | 1巻1号 | S26.9.1 | 53-54 | 無著名 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 43巻4号 | S28.6.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 43巻7号 | S28.9.1 | 80 | Y・M名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 43巻8号 | S28.10.1 | 80 | Y・M名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 43巻9号 | S28.11.1 | 120 | H・TとM・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 43巻10号 | S28.12.1 | 80 | Y・M名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 44巻6号 | S29.11.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 45巻1号 | S30.1.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 45巻4号 | S30.4.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 45巻7号 | S30.7.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 45巻9号 | S30.9.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 45巻12号 | S30.12.1 | 80 | M・Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 46巻3号 | S31.3.1 | 80 | Y名義 |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 46巻6号 | S31.6.1 | 80 | Y名義 |
エッセイ | ゛三田文学と塾生゛について編集者はこう答える | 三田新聞 | 776号 | S31.6.11 | 3 | |
エッセイ | 後記 | 三田文学 | 46巻9号 | S31.9.1 | 80 | Y名義 |
エッセイ | 「文明」の無力さと「力」とについて | 三田文学 | 47巻1号 | S32.1.1 | 95-96 | 匿名時評 |
エッセイ | 小説の技術 | 現代文学講座V | 飯塚書店 | S33.12.20 | 93-112 | 山川方己(誤植)の名義 |
エッセイ | 「マリアの首」について | 新劇 | 6巻5号 | S34.5.1 | 97-98 | |
エッセイ | 後記 | 日々の死 | 平凡出版 | S34.5.5 | 290-291 | |
エッセイ | 「われらの時代」について | 日本読書新聞 | 1012号 | S34.7.27 | 3 | |
エッセイ | わが町・東京 | 銀座百点 | 56号 | S34.8.1 | 26-28 | |
エッセイPD | 特集・東京 | 婦人画報 | 661号 | S34.8.1 | 13-36 | カメラ・石井彰・朝倉隆・佐伯義勝・北原教隆 |
エッセイ | 借用未遂 | 無限 | 2号 | S34.9.1 | 131-133 | |
エッセイ | 西島大について | 光と風と夢 | 青年座第16回公演パンフレット | S34.9.2 | 未見 | 「可笑しい奴―西島大君のこと」として |
エッセイ | 灰皿になれないということ | 三田文学 | 49巻9号 | S34.10.1 | 50-57 | 発言1 |
エッセイ | 映画批評家への公開状 | ヒッチコック・マガジン | 1巻3号 | S34.10.1 | 58-59 | |
エッセイ | 江藤淳について | 北海道新聞 | 朝刊 | S35.1.3 | 6 | 「60年・人・視角A」評論家江藤淳 |
エッセイ | 「蠍を飼う女」について | 新劇 | 7巻2号 | S35.2.1 | 35-37 | |
エッセイ | 女の町・午前二時三十分 | 日本 | 3巻4号 | S35.4.1 | 120-125 | 「特別ルポ・新宿」として |
エッセイ | 早春の記憶 | 早川書房版「内なる私・グレアム・グリーン選集」第1巻 | 月報第8号 | S35.4.20 | 2-3 | 「早春の記憶」グレアム・グリーンをめぐってとして |
エッセイ | 永井龍男氏の「一個」 | 新潮 | 57巻6号 | S35.6.1 | 185-187 | 副題:〈作家論への試み〉永井龍男と「一個」として |
エッセイ | 熊公とカルパス | 政治公論 | 40号 | S35.7.1 | 187-191 | |
エッセイPD | 美味いものはうまい | 宝石 | 15巻9号 | S35.7.1 | 107 | |
エッセイ | 若い世代としてG「民主主義」の確認 | 中国新聞 | 朝刊 | S35.7.11 | 10 | |
エッセイ | 〃白由〃のイメージ | 文学界 | 14巻8号 | S35.8.1 | 115-117 | |
エッセイ | 「サンド・ストーム」について | テレビ・ドラマ | 3巻1号 | S36.1.1 | 46-47 | 芸術祭参加作品評 |
エッセイ | 新鮮・以前 | 三田文学 | 51巻4号 | S36.4.1 | 4-5 | |
エッセイ | あとがき | 海岸公園 | 新潮社 | S36.9.25 | 243 | |
エッセイ | 国語審議会は解散すべきである | ヒッチコック・マガジン | 3巻10号 | S36.10.1 | 74-75 | 国語問題特集A |
エッセイ | 目的をもたない意志 | 映画評論 | 18巻10号 | S36.10.1 | 53-57 | マルグリットデュラスの個性(副題) |
エッセイ | 小説のなかの青春A「チボー家の人々」のジャック マルタン・デュ・ガール作 | 北海道新聞 | 朝刊 | S36.10.18 | 5 | |
エッセイ | 小説のなかの青春C「青い麦」のフィルとバンカ S・G・コレット作 | 北海道新聞 | 朝刊 | S36.11.8 | 5 | |
エッセイ | 選後評(第5回三田懸賞小説入選作「ある晩夏の日に」河西啓次)未来に期待を持つ | 三田新聞 | 932号 | S36.11.21 | 7 | |
エッセイ | 小説のなかの青春E「太陽の季節」の竜哉 石原慎太郎作 | 北海道新聞 | 朝刊 | S36.11.29 | 5 | |
エッセイ | 小説のなかの青春G「春子」の宏 三島由紀夫作 | 北海道新聞 | 朝刊 | S36.12.18 | 5 | |
エッセイ | 「情事」の観念性 | 映画評論 | 19巻1号 | S37.1.1 | 44-49 | |
エッセイ | 小説のなかの青春I「ハックルベリィ・フィンの冒険」のハック マーク・トゥエン | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.1.18 | 5 | |
エッセイ | 映画は映画である | 映画芸術 | 10巻2号 | S37.2.1 | 27-31 | 大島氏の飼育をめぐって(副題) |
エッセイ | 小説のなかの青春K「あすなろ物語」の鮎太 井上靖 | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.2.8 | 5 | |
エッセイ | 山を見る | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.2.25 | 9 | |
エッセイ | 「素晴らしき恋人たち」について | 婦人公論 | 47巻3号 | S37.3.1 | 254 | 素晴らしき恋人たち―女というもののフシギさがテーマとして |
エッセイ | 「肉体市場」その他について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.4.6 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 「尼僧ヨアンナ」について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.5.1 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 「フラワー・ドラム・ソング」について | 婦人之友 | 56巻6号 | S37.6.1 | 185 | |
エッセイ | 最近おもしろかった映画 | シナリオ | 18巻6号 | S37.6.1 | 48 | アンケート |
エッセイ | 「恋や恋なすな恋」について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.6.4 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 今週のベスト5 | 週刊平凡 | 4巻26号 | S37.6.7 | 87 | 洋画のベスト5 |
エッセイ | 「日々の死」の銀座 | 東京新聞 | 夕刊 | S37.6.22 | 8 | 「文学の東京29銀座四丁目」として |
エッセイ | 増村保造氏の個性とエロティシスム | 映画評論 | 19巻6号 | S37.7.1 | 36-46 | ―主に妻は告白するをめぐって(副題) |
エッセイ | 「オルフェの遺言」について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.7.2 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 「憎いあンちくしょう」について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.8.3 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 現代戯評F | 東京新聞 | 夕刊 | S37.8.13 | 8 | |
エッセイ | 「キングコング対ゴシラ」について | 北海道新聞 | 朝刊 | S37.9.6 | 9 | 映画時評 |
エッセイ | 神話 | 政治公論 | 46号 | S37.10.1 | 136-140 | |
エッセイ | 文藝レポート | 文芸 | 1巻8号 | S37.10.1 | 187 | 無著名 |
エッセイ | 正常という名の一つの狂気 | ネットワーク? | 昭和三十七年十月号 | S37.10.1 | 未見 | 「りゅうれんじん」仮題の原作者として(副題) |
エッセイ | 中途半端な絶望 | 映画芸術 | 10巻10号 | S37.10.1 | 10-14 | ―アントニオー二の新作をめぐって(副題)〈特集―アントニオー二のすべて〉 |
エッセイ | 選後評(第6回三田懸賞小説入選作「ピンはね」長田俊雄)貴重な才能を見る | 三田新聞 | 965号 | S37.11.21 | 5 | |
エッセイ | 「悲の器」について | 図書新聞 | 684号 | S37.12.8 | 3 | |
エッセイ | サルトルとの出逢い | 河出書房版「サルトル・アラゴン世界文学全集」第46巻 | 月報 | S37.12.15 | 1-3 | 「サルトルとの出会い」として |
エッセイ | 恋愛について | 婦人画報 | 706号 | S38.1.1 | 120 | 一緒に死ぬことそれが恋愛(原題) |
エッセイ | 商売熱心ということ | CMレポート | S38.1 | 未見 | ||
エッセイ | 「文学と詩精神」について | 信濃毎日 | 朝刊 | S38.2.14 | 5 | |
エッセイ | 「シルヴィ」の幻 | リラックス | S38.3 | 未見 | ||
エッセイ | 映画の文体と表現主体 | シナリオ | 19巻4号 | S38.4.1 | 76-91 | |
エッセイ | 「二十歳の恋」について | 現代の眼 | 4巻6号 | S38.6.1 | 74-75 | お国ぶりの違いがにじみ出る(原題) |
エッセイ | オリンピックまで | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.6.12 | 14 | |
エッセイ | バラ | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.6.20 | 14 | |
エッセイ | 美食家への渇望 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.6.26 | 14 | |
エッセイ | 気ままな楽しみ | 銀座百点 | 103号 | S38.7.1 | 64 | |
エッセイ | 小さな親切 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.7.4 | 14 | |
エッセイ | ヤー・チャイカ | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.7.11 | 14 | |
エッセイ | 色気 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.7.17 | 14 | |
エッセイ | 自信について | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.7.25 | 14 | |
エッセイ | 日劇について | 洋酒天国 | 58号 | S38.7.30 | 未見 | ―都会化のシンボル(副題) |
エッセイ | 弱むしたち | 宝石 | 18巻11号 | S38.8.1 | 22-23 | |
エッセイ | 不幸を防ぐ努力 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.8.8 | 14 | |
エッセイ | ヒロシマ | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.8.20 | 14 | |
エッセイ | お祭り雑感 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.8.27 | 14 | |
エッセイ | 人のいいのは… | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.8.31 | 14 | |
エッセイ | 曽野綾子について | 集英杜版「新日本文学全集」第二十巻「曽野綾子集」 | 月報23 | S38.12.24 | 1-2 | 「遠来の客たちの頃」として |
エッセイ | 今年の言葉 | 中部日本新聞 | 朝刊 | S38.12.26 | 12 | 洋酒天国編集長、作家 |
エッセイ | 跋 | 中原弓彦著「虚栄の市」 | 河出書房新社版 | S39.1.25 | 231-233 | 中原弓彦 |
エッセイ | 謎 | 宝石 | 19巻3号 | S39.2.1 | 19 | 巻頭の扉 |
エッセイ | 「町ッ子」について | 東京新聞 | 朝刊 | S39.2.20 | 8 | |
エッセイ | 麻美子と恵子と桐子の青春 | 婦人画報 | 722号 | S39.3.1 | 100-103 | 評判小説に描かれたオフィスのヒロインはいかに生きたか(副題) |
エッセイ | 女性と買物 | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.5.18 | 9 | コラム〈外野席〉 |
エッセイ | 「去年マリエンバートで」への一つの疑問 | 日本読書新聞 | 1258号 | S39.5.18 | 8 | |
エッセイ | 動物の秘密 | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻6号 | S39.6.1 | 6-10 | 「トコという男」連載エッセイ@ |
エッセイ | 感銘を受けた本 | 図書新聞 | 763号 | S39.6.27 | 7 | アンケート |
エッセイ | 一人碁し | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.6.24 | 9 | |
エッセイ | 後記 | 長くて短い一年 | 光風社 | S39.6.25 | 289-291 | |
エッセイ | デパートにて | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻7号 | S39.7.1 | 120-123 | |
エッセイ | 女らしさ | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.7.11 | 9 | |
エッセイ | 女性はダマせない | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.7.31 | 9 | |
エッセイ | あの頃 | 風景 | 5巻8号 | S39.8.1 | 39 | 悠々会 |
エッセイ | 二人の同一人物 | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻8号 | S39.8.1 | 6-9 | |
エッセイ | 女性の怒るとき | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.8.22 | 9 | |
エッセイ | 「かくも長き不在」について | 婦人公論 | 49巻9号 | S39.9.1 | 271 | かくも長き不在―゛愛゛の切実さとかなしみ(原題) |
エッセイ | アルス・アマトリア | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻9号 | S39.9.1 | 6-10 | |
エッセイ | 女性の魅力 | 朝日新聞 | 名古屋版 | S39.9.29 | 9 | |
エッセイ | 海を見る | 灯 | 2巻10号 | S39.10.1 | 未見 | 久保書店 |
エッセイ | 「古代」再訪 | 風景 | 5巻10号 | S39.10.1 | 46-48 | |
エッセイ | 新・人物誌「今日の栄光を」39ジェリー伊藤 | 週刊現代 | 9巻39号 | S39.10.1 | 100-104 | |
エッセイ | 貴方の原作の映画化あるいは放映化に際して、その脚色が変わった場合如何にお考えですか。 | シナリオ | 20巻10号 | S39.10.1 | 27 | アンケート |
エッセイ | 人間の条件 | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻11号 | S39.11.1 | 6-10 | |
エッセイ | 選後評(第8回三田懸賞小説入選作「郊外の基督」後藤攻)ずばぬけた入選作 | 三田新聞 | 1029号 | S39.11.18 | 6 | |
エッセイ | 「ザ・タリスマン」白書 | 婦人公論 | 49巻12号 | S39.12.1 | 47-48 | |
エッセイ | 半年の後… | 新潮 | 61巻12号 | S39.12.1 | 204-205 | 作家の眼 |
エッセイ | ヘンな日本人 | エラリークイーンズミステリマガジン | 9巻12号 | S39.12.1 | 6-10 | |
エッセイ | 日南海岸 | 週刊朝日 | 69巻52号 | S39.12.4 | 54-57 | 新日本名所案内32 |
エッセイ | 石原慎太郎について | 文芸 | 4巻1号 | S40.1.1 | 232-233 | <表紙の人>青年期のシンボル |
エッセイ | 嘘八百の真実 | エラリークイーンズミステリマガジン | 10巻1号 | S40.1.1 | 22-26 | |
エッセイ | ゛健全゛な心配 | エラリークイーンズミステリマガジン | 10巻2号 | S40.2.1 | 22-26 | |
エッセイPD | ぴいあある | 芸術生活 | 18巻2号 | S40.2.1 | 58 | |
エッセイ | 私の良妻論 | 婦人生活 | 19巻3号 | S40.3.1 | 194-195 | 私の良妻論1−男として生かしてくれる女性こそ最上 |
エッセイ | 行動の理由 | エラリークイーンズミステリマガジン | 10巻3号 | S40.3.1 | 6-10 | |
エッセイ | 後記 | 愛のごとく | 新潮社 | S40.3.30 | 267-268 | |
エッセイ | 一通行者の感慨 | 銀座百点 | 125号 | S40.4.1 | 28-30 | |
エッセイ | ゛恐怖゛のプレゼント | エラリークイーンズミステリマガジン | 10巻4号 | S40.4.1 | 6-10 | |
エッセイ | わがままな由来 | 小説現代 | 3巻5号 | S40.5.1 | 107 | ペンネーム誕生記 |
座談会 | 僕ら文学する者 | 新潮 | 56巻2号 | S34.2.1 | 120-133 | 河畠修・神崎信一・福田章二 |
座談会 | これからの新劇に望む | 演劇雑誌 四季 | 2号 | S31.8.24 | 60-71 | 谷川俊太郎・武満徹・坂上弘・浅利慶太 |
座談会 | 僕ら文学する者 | 新潮 | 56巻2号 | S34.2.1 | 120-133 | 河畠修・神崎信一・福田章二 |
座談会 | 「芥川賞候補作家の発言」高見順氏を囲んで | 文学界 | 13巻3号 | S34.3.1 | 172-182 | 高見順・吉村昭・庵原高子・下江巌・山下宏 |
座談会 | 「芥川賞候補作家の発言」高見順氏を囲んで | 文学界 | 13巻3号 | S34.3.1 | 172-182 | 高見順・吉村昭・庵原高子・下江巌・山下宏 |
対談 | 文芸時評 | 人間専科 | 1巻4号 | S34.10.1 | 114-121 | 小島信夫・安岡章太郎 |
座談会 | シンポジウム発言 討論 | 三田文学 | 49巻10号 | S34.11.1 | 10-75 | 江藤淳・浅利慶太・石原慎太郎・大江健三郎・城山三郎・武満徹・谷川俊太郎・羽仁進・吉田直哉 |
対談 | 文芸時評 | 人間専科 | 2巻2号 | S35.2.1 | 108-115 | 江藤淳 |
座談会PD | 銀座の街角で 座談会 | 銀座百点 | 64号 | S35.4.1 | 8-14 | 遠藤周作・江藤淳 |
座談会 | 現代人と推理小説 | 宝石 | 14巻6号 | S36.6.1 | 250-267 | 関根弘・曾野綾子・江藤淳 |
座談会 | ショート・ショートのすべて"その本質とは?" | 別冊宝石 | 14巻4号 | S36.7.15 | 110-124 | 星新一・都築道夫 |
対談 | 青春を語る | 新婦人 | 20巻1号 | S40.1.1 | 224-229 | 曾野綾子 |