【世界遺産】古都トロギル(Trogir)
トロギールはスプリトの西、本土とチオヴォ島の間の海峡にある小さな島に乗っかったような古都。
スプリトにディオクレティアヌス宮殿が築かれる600年前には既にこの地に町が築かれはじめていたとされていますが、それ以降2300年に渡って常に支配者がいる(時代によって変わる)、いわゆる植民都市として発展してきた歴史があります。
1123年に一旦町は完全に破壊されますが、13世紀までには完全に復興し、城壁と島という地理的な利点もあり、現在に至っても中世の頃のままの姿を留めています。
中心にある聖ロヴロ教会(Crkva sv. Lovre)は13世紀から完成に400年を要し、ロマネスク様式とゴシック様式が混在したクロアチアにおける教会の傑作と呼ばれるもの。鐘楼は上に登ることもできます。島の西の端にあるカメルレンゴ城(Kaštel
Kamerlengo)はヴェネツィア共和国統治下で造られた要塞で、トロギールの町と島、スプリトまで見渡すことができます。
トロギールは町全体がその歴史的・芸術的価値と保存状態の良さから、2000年に「古都トロギル」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
|