第30番札所  地蔵院



30 椿寺地蔵院  浄土宗  十一面観音

住所:北区一条通り西大路東入る大将軍川端町2

御詠歌:かんのんへ まいるおてらを たずぬれば なにかわばたの じぞうどうとや

 当院は昆陽山地蔵院と云い、神亀三年(七二六)行基菩薩が聖武天皇の勅願に依って、摂津国昆陽池のほとりに一宇を創建したのが始まりである。その後平安朝になって、衣笠山の南に移され、七堂伽藍を完備した名刹であったが、明徳二年(一三九一)の内野の合戦によって、堂宇残らず灰燼に帰す。足利義満公は、深く当院の荒廃を惜しみ、金閣造営の余材を以て仮堂を建て地蔵菩薩を奉安した。次いで天正十七年(一五八九)、豊臣秀吉公の命によって一条紙屋川西の現在の地に移り、今に至っている。

その秀吉公が、北野大茶会の縁により献木したと云われる「五色八重散り椿」があったところから、一般に「椿寺」と呼ばれている。もとは八宗兼学であったが、寛文十一年(一六七一)善曵和尚の時に浄土宗となり知恩院の末寺と改め、本尊を五却思惟阿弥陀如来とした。本堂南側の観音堂内中央の御厨子には、慈覚大師の作と伝えられる一木作りの十一面観世音菩薩立像[御丈五尺三寸]が雨宝童子、春日龍神の両脇士と共に奉祀してある。(洛陽三十三観音霊場巡礼公式HPより)

私的満足度「★」:大将軍の神社の側。境内は比較的狭いです。





トップページへもどる

直線上に配置