第24番札所 寿福寺
24番 亀谷山 寿福寺 鎌倉33観音霊場第24番札所 鎌倉5山 相模21霊場 鎌倉24地蔵:第18番 延命地蔵 鎌倉13仏:第4番 普賢菩薩(五官王、四・七日忌) ・本尊:十一面観世音菩薩 臨済宗建長寺派 ・住所:鎌倉市扇ヶ谷1丁目 ・ご詠歌:清水を てつ井にうつす 観世音 末の世までも 光輝く ・由緒等:源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)、妻の北条政子が葉上房栄西(明庵栄西)を開山に招いて創建した。 もともと現在の寿福寺のある付近は、奥州に向かう源頼義が勝利を祈願したといわれる源氏山を背にした、亀ヶ谷と呼ばれる源氏家父祖伝来の地であり、頼朝の父・源義朝の旧邸もこの地にあった。1180年(治承4年)初めて鎌倉入りした頼朝は、ここに館(幕府)を構えようとしたが、すでに岡崎義実が堂宇を建て義朝の菩提を弔っていたことや、土地が狭かったため、当初の計画を変更したといういきさつがある。 創建当時は七堂伽藍を擁し、14の塔頭を有する大寺院で、禅刹として体裁を整えたのは1278年(弘安元年)頃と推定されている。 1247年(宝治3年)に火災にあい、1258年(正嘉2年)の火災では一宇を残さぬまで焼失している。これらの復興は、伝実朝墓五輪塔などの存在から、おそらく南北朝時代の頃と思われる。 寿福寺には2世退耕行勇をはじめ、心地覚心、円爾(弁円)、蘭渓道隆、大休正念など、多くの名僧が入寺した。鎌倉の禅宗文化を考える上で、重要な存在の寺院である。 鎌倉初期に高い寺格をもって繁栄したが、「海道記」や「東関紀行」の作者は、寿福寺についてふれるところがない。 ・雑感:元鎌倉五山の3位だったとは想像もつかないほど、とても静かな良い雰囲気のお寺です。 |