第33番札所
・住所:秩父市吉田1104
・山号・院号・寺号:延命山 菊水寺(えんめいさん きくすいじ)
・ご詠歌:春や夏 冬もさかりの 菊水寺 秋の詠めに おくる年つき
・三千女奉納額:楠正成
昔、当寺は今の御堂より辰巳の方(南東の方角)、五丁ほど離れた八人峠という所にあり、この峠はいつの頃か八人の盗人が住んでいるという理由でその名がついたという。この盗人は、ついに行基の利益を受け僧となった。その後、一人の僧が訪れ今の場所に御堂を移し、長寿の霊験を受けた。
楠正成は、広く観音を信仰するなかで、当寺は菊水寺と号すことから、家紋に縁があるとし殊に信じ、常に遥拝して武運を祈っていた。そうして赤坂の城に籠った時、急なこともあり兵糧が尽きたので、計略をめぐらし城が落ちる際、正成はただ一人、攻め寄せてくる軍勢に紛れて落ち行った。そして長崎四郎左エ門の馬屋の前を忍び通る時、敵が正成を見つけて「おまえは何者だ。役所の前を許可もなく通るとは」と、咎められた。正成は「私は大将の身内の者です」と言い、足早に行過ぎると、「怪しい者だ。取り逃がすな」と追手の者が近くから射かけた矢は、正成の肘にあたったが、痛みもおぼえず、その場をからくも逃れた。後日、肌身離さぬ『観音経』を開き見ると、「一心称名」の二句の間に矢の根が立っていた。これは不思議の霊験である。
・由来:秩父札所33番寺の参道の正面に「正大悲殿」の額を掲げる間口8間、入母屋造りの観音堂があります。向拝の内部は広い土間で、本尊を間近く拝むようになっています。秩父札所33番の本尊は聖観音一木造りの県指定文化財、藤原時代の秀作。右手の壁面高く、名高い「子がえしの絵図」が掛かっています。秩父聖人と言われる井上如常が奉納したものであります。如常はこの絵の中で、嬰児殺しの悲惨な風習を戒めて、わが子を圧殺するなど極悪非道の所業だと母親をはげしく責めています。そして左側には孝行和讃と、唐の楊夫人がわが子を差し置いても姑の老婆に乳を与えている彩色絵の奉額があります。秩父札所33番の境内には数基の古碑があるが、中でも芭蕉の句碑は有名で寛保年間1741~1743)に翁の50回忌に建てられたもので、「寒菊やこぬかのかかる臼のはた」と刻まれ、秩父で最も古い句碑といわれています。(秩父札所巡りHPより)
・雑感:子返し図と孝行和讃図(が本堂内に飾ってあり、住職が解説してくれました。山門もなく全体的にあっさりとした造りのお寺です。
|