第32番札所 法性寺



第32番札所
・住所:秩父郡小鹿野町般若2661
・山号・院号・寺号:般若山 法性寺(はんにゃさん ほうしょうじ)
・ご詠歌:ねがわくは はんにゃの舟に のりをえん いかなる罪も 浮ぶとぞきく

・三千女奉納額:豊嶋権守の娘
当国豊島郡の住人である豊島権守の一人の娘が同郡の某に嫁いだ。ある時、この娘が父の里に赴こうとして船に乗ったところ、犀ケ淵で悪魚にみいられてしまい、水へ飛び込んだ。不思議にも一人の美女がその娘を助け、船に乗せて送ったので、従者たちは夢のようだと喜んで、「どなた様ですか」と聞いたところ、「私は石船山の者です。姫の父をはじめとして主従よく観音を信仰しているので、危機から助けたのです」と言って去った。
 この不思議な話を権守に告げたところ、随喜の涙を流し利益を尊んで、その恩のため諸所を順礼して、当山に来て御帳をかかげ拝した。すると不思議なことに娘の笠を被って、うやうやしく立たれていたので、感涙を流して三日三晩『般若心経』を書写して供養をされたのは、本当に「漂流巨海、龍魚諸鬼難、念彼観音力、波浪不能没」の経文のとおりで有り難いことである。今も本尊は、天冠の上に笠を被って、舟に棹をさしていらっしゃる尊像である。

・由来:秩父札所32番寺の般若山の額をかかげた山門は、白木の精巧な造りで、札所では唯一の鐘楼門で楼上は鐘を吊る為、化粧屋根になっています。舞台造りの観音堂は、方形屋根、三間四面で内陣の外側は吹抜けになっています。秩父札所32番の本堂の前立に、冠の上に笠をかぶり、櫂を持って船を漕いでいる珍しい観音像が安置されています。観世音が船に乗って出現されたという縁起にもとづく立像で、この寺のことをお船観音と呼ぶのはこれによる。また、奥の院である山上の岩場が大きな船の舳先の様な形をしているのも名の由来の一つであります。そこには、等身大の青銅製の大日如来がまつってあります。札所32番の観音堂の寺宝の一つに長享番付がある。札所が34ヶ寺に編成替えになる前、つまり33番寺番付を記したもので、1488年(長享2年)の記録であります。昔、巨岩からあやまって落ちてしまった江戸の町人の手代の話があります。観音様のご利益でけがをしなかったばかりか、盲目の主人の眼が開いたといいます。(秩父札所巡りHPより)

・雑感:お船観音と言われ仏様が船の櫂を持っています。観音堂までちょっとした山道を登りなかなか良い雰囲気。山門もカッコよく、全体的に秩父らしいお寺です。





トップページへもどる

直線上に配置