第29番札所
・住所:秩父市荒川村上田野557
・山号・院号・寺号:笹戸山 長泉院(ささどさん ちょうせんいん)
・ご詠歌:わけのぼり むすぶささの戸 おしひらき 佛をおがむ 身こそたのもし
・三千女奉納額:龍女
人皇四十四代元正天皇の時代、この山の麓の淵より龍女が現れ、当山の頂へ夜ごと竜燈を捧げるので、人々は不思議がり、また尊んで、必ずこの峰に霊仏がいるのだと仰ぎ慕っていた。
歳月を経て十人余りの順礼が訪れて、人々にこの山の案内をさせると、一つの岩屋の口に小笹が生い茂り、さながら戸を閉ざすようであった。衆僧が押し開き見ると、観音の像が堂々として立っておられた。即ち、今の本尊がこの仏像である。熊野権現をはじめとする同行十人余りの順礼は、尊い権化でいらっしゃった。なお、後に当山の住職の静山和尚が、本尊の霊験により命が助かったことは、『円通伝』に詳しいので、ここには記さない。
・由来:秩父札所29番寺の入口のしだれ桜の下に「篠戸山長泉禪院」と深彫りされた苔むした立派な石碑、その右側には、石の延命地蔵が「二十九番」と彫られた台座の上に座っています。秩父札所29番の昔の観音堂は、寺の前方にある小山の頂上近くの岩山に懸崖造りで建っていたが、焼失してしまったので、江戸中期に寺内に移された。間口7間、奥行5間半の寄棟瓦葺きの堂であります。一木一草に至るまで手入れの行き届いた境内は、いかにも観音の霊地らしさを感じられます。秩父札所29番の本堂正面の欄間に、寺宝の一つである板絵額があります。葛飾北斎52歳と署名入りの楼花の絵であります。またこの寺が石札堂と呼ばれるのは、1234年円教寺開山性空上人が、秩父巡礼の折納めたという古い石札があるからであります。昔、山峡の渕の中に光るものが見えるので里人は何だろうと怪しんでいました。その時、十数人の僧が現れて小笹の茂る岩屋の中の観音像を見出し、お堂を建ててお祀りしたのが寺の創始であるといいます。(秩父札所巡りHPより)
・雑感:ここは桜の時期に来て綺麗なお庭を観た所でした。冬に来ると全然印象が変わります。
|