第20番札所 岩之上堂



第20番札所
・住所:秩父市大字寺尾2169
・山号・院号・寺号:法王山 岩之上堂(ほうおうざん いわのうえどう)
・ご詠歌:苔むしろ 敷きてもとまれ 岩の上 王の臺も 朽ちはてる身を
 ・三千女奉納額:寺尾村の孝子
 当山は白河院のご建立である。遙か下に荒川の水が藍色をなして渦を巻いて流れ、頂上は険しく、その風景は言葉に尽くし難い。
 霊験が多くあるなかで、この寺尾村の者は、老いた母を川向かいの宮路という所に住まわせ、朝夕見舞っていた。ある時、病であるという知らせを受けたので、急いで行こうとこの麓の淵に来たところ、折しも大雨のさなかで、俄に水が増して歩いて渡ることができず、如何にしようかと心焦るうち、水は増すばかりであった。たとえ命を捨てても母の安否を知りたいと、まさに渡ろうとしている所へ見慣れない童子が舟に棹をさして「この舟に乗りなさい」というので、夢のようなことだと悦んで岸に上って、「あなたはどこの人ですか」と聞けば、「私はあの岩の上の者です。あなたの孝心を憐れんで渡します。母もかねてより私を信じています。早く行きなさい」と言っている間に舟は、失せて跡形もなくなっていた。さては観音でいらっしゃったのかと岩の上を伏し拝んで後、急いで母を見舞ったところ、すでに病も治ったので、しかじかのことを語り、ともに利益を信じて、生涯供養をしたという。
・由来:秩父札所20番寺は秩父札所中最古の建物で境内は荒川に臨む断崖の上にあり、三間四面の堂は向拝から土間に入れるようになっており、須弥壇が間近に仰げるので観音さんと共にあるような感じです。宮殿形の春日式厨子は、扉の見返りに三十三観音・日・月・風・雷神像をとりつけ、内部は金箔押し。秩父札所20番の本尊は2尺3寸5分の聖観音立像で、共に藤原時代の逸品です。堂内に猿子の瓔珞が飾られています。堂内に猿子の瓔珞などを連ねて編み、仏像の頭、首、胸などにかける飾り物が飾られています。千疋猿とも言われ、小切れと綿を使って小猿の形に縫い上げたものを天蓋一張りに千個、観音堂の天井から吊るし飾ったものであります。秩父札所20番は昔、この地の人が実家の母の看病で荒川を渡ろうとしたが大水で舟がなくて困っていると小舟が現れて渡してくれた。それは観音様が子供に姿をかえて助けてくれたのだという話があります。(秩父札所巡りHPより)

・雑感: 19番龍石寺が岩の上にあったので、ここの寺名は紛らわしいですね。加えて駐車場から坂を下って観音堂に向かうので全く名前と違います。ここは紅葉の名所なのですかね、たくさんのカメラマンが紅葉と観音堂の写真を撮っていました。





トップページへもどる

直線上に配置