第25番札所 大御堂



第25番札所
・住所:茨城県つくば市筑波748
・山号・院号・寺号:筑波山 大御堂(つくばさん おおみどう)
・通称:
・真言:おん ばざら たらま きりく
・ご詠歌:大御堂 かねは筑波の 峯にたて かた夕暮れに くにぞこひしき

・由緒等:真言宗豊山派の寺院。筑波山神社近くにあるが、明治の廃仏毀釈、神仏分離までは、一緒の存在であった。その時に、残念ながら本堂は破却され、仁王門は筑波山神社の随神門になった。大御堂は社地の東に移転して、昭和5年(1930)に仮堂のみ再建され、現在の建物は、昭和36年(1961)民家を移したものである。 延暦元年(782)徳一上人が筑波山頂二社を再建、筑波山大権現と称し、中腹に堂宇を建立して、本尊千手観音を安置、知足院中禅寺と号したといわれております。 徳一法師が山に登ると、一人の天童が現れ、月輪洞と称する岩窟の場所を示した。そこで法師は、岩窟の近くに庵を結んでいると、麓の巫女が神憑りとなって、山の故事を法師に語った。このことを都に奏上し、桓武天皇の勅によって、中禅寺知足院が創建された。その後、百三十歳となった法師は、岩窟で定に入ったという。 弘仁年間(810〜824)になって弘法大師が筑波山に登り、徳一法師の岩窟の前に立つと、なかから声がして、山の故事を説き示した。大師が山を結界して邪神を退けると、巫女に神託が下って「国家のために正法明の像を造り、この補陀落の主尊を立てよ」と告げた。そこで大師は、千手観音の尊像を刻み、二神の本地とした。これが現在の大御堂の本尊といわれている。(てら旅美人HPより)

・雑感:正式名称は「大本山護國寺別院 筑波山 大御堂」だそうですが、全然「大」御堂でありません。筑波山神社の方がはるかに立派で参拝者も多いです。





トップページへもどる

直線上に配置