第24番札所
・住所:茨城県桜川市本木1
・山号・院号・寺号:雨引山 楽法寺(あまびきさん らくほうじ)
・通称:雨引観音
・真言:おん あろりきゃ そわか
・ご詠歌:へだてなき 誓をたれも 仰ぐべし 佛の道に 雨引の寺
・由緒等:雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守 居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番 札所の名刹である。
第三十三代推古天皇御病気とならせられるや、遙かに当山観世音菩薩に病気平癒を祈らせ玉い、ご本復遊ばされたので、当山を勅願のみ寺と定められた。
天平年中(730)第四十五代聖武天皇ならびに、光明皇后は法華経を書写して 当山に奉納しご安産をご祈念あられたところ功験あらたかであったので、当山を
安産祈願の根本道場と定めて勅願寺となされ、三重塔を造建せられた。現在光明 皇后の紺紙金泥の法華経は什宝として保存せられている。嵯峨天皇の弘仁12年
(821)夏、大旱魃が国中を見舞うや、天皇は親ら写経し給い、当山に納めて、 ひたすら降雨を祈らせられた(天皇の御染筆は寺宝として現存) 天皇の御願むなしからず国中は大雨に潤い五穀ために実ったので御感浅からず勅命
によって当山の山号を雨引山と定め勅額をくだし賜った。雨引山楽法寺の山号寺名 はこの勅命によるのである。(雨引観音HPより)
・雑感:厄除延命安産子育のお寺だけに子供がいっぱいいて賑やかでした。そのわりに御朱印の字がか細いです。孔雀が放し飼いされていて、時々奇声を発します。山門・本殿ともに彫刻が見事です。
|