第15番札所 長谷寺



第15番札所
・住所:群馬県群馬群榛名町白岩448
・山号・院号・寺号:白岩山 長谷寺(しらいわさん ちょうこくじ)
・通称:白岩観音
・真言:
・ご詠歌:誰も皆 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな

・由緒等:役行者が伊豆大島に流されていた朱鳥元年(686)、夜になると海を渡り、富士山に登って修行していた。ある日、多くの天狗が現れて白岩へ導いたので、当地で礼拝していると十一面観音を感得、さらに二十一日後には不動明王と八大童子が出現したという。
 時を経て、高崎領の郷士高崎氏は、日ごろから信仰心が篤かったが、四十二歳の厄年の難を恐れていた。ある夜、行脚の僧が一夜の宿を求めたので歓待したところ、役行者の旧跡である白岩にあった古い柳で十一面観音を彫刻し、高崎氏に与えた。行脚の僧が去った後に蓮台の底を見ると、「沙門行基」と記されていたと伝えられる。
 さらに、延暦から大同年間(782~810)には、伝教大師や弘法大師も巡錫し、仁寿元年(851)に在原業平が堂宇を修築したという。後に、源義家や新田義貞などの武将が篤く信仰しており、修験道の中心道場として栄えた。特に、新田義貞の挙兵にあたっては、当山の修験者が関東一円に檄を飛ばしたとされる。
 天文元年(1532)上杉憲政が伽藍を整備するが、永禄六年(1563)武田信玄の箕輪城攻略の兵火で焼失、武田勝頼が世無道上人に命じて天正八年(1580)現在の本堂を再建した。
 室町時代に建立された山門を入り、唐破風の向拝が見事な本堂に至る。本尊十一面観音は像高187.5センチ、平安時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。

・雑感:ここは「ちょうこくじ」と読ませます。狭いのですぐにお参り終了です。





トップページへもどる

直線上に配置