第2番札所
・住所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201
・交通:JR紀勢本線(きのくに線)紀三井寺駅 下車約10分
・山号・院号・寺号:紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)
・通称:紀三井寺
・本尊:十一面観世音菩薩
・ご詠歌:ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん
・由来:紀三井寺は今から約1240年前の西暦770年(宝亀元年)唐僧 為光上人によって開基された霊刹です。
伝教の志篤い上人は、身の危険を省みず渡来され、全国行脚の途中たまたま逗留された当山で、金色燦然と輝く千手観音様のお姿をご感得になりました。仏縁に感謝し、一刀三礼の下に刻まれた十一面観音様をご本尊として開創されました。
境内には、本堂を中心に、楼門、多宝塔、鐘楼といった室町、桃山時代建立の国指定重要文化財の古建築がいらかを並べ、和歌の浦の絶景を見晴るかす景勝地として、年間大勢の参詣者が訪れます。特ににぎわいを見せるのは春。早咲きの桜の名所(日本桜の名所百選の一)であり、境内には気象台の観測用標本木が有って、近畿、本州に春の到来を告げる寺として早春の風物詩となっています。
紀三井寺という寺名は、紀州にある三つの霊井のあるお寺という意味で、境内には今もつきることなく清浄水・楊柳水・吉祥水の三井水(昭和60年、環境庁が「日本名水百選」選定)が湧き出しています。
現在、開創1230年を記念して、本堂真南に現代人の「心の灯台」となる大観音像仏殿の建立が発願されています。
平成14年、本堂真南に現代人の心の灯台となる仏殿が建立され、平成20年この仏殿に、木造の立像としては日本最大となる総漆金箔張大千手十一面観音像が入仏開眼されました。(西国三十三か所巡礼の旅HPより)
・雑感:朝一で青岸渡寺をお参りし、その足で車を飛ばしましたが、ここに着いたらもう1時。昼は小鯛のお寿司を頂きました。桜早咲きで有名な所ですが、3/21では、さすがにまだ満開ではありませんでした。
|