第73番札所 出釈迦寺

山門 本堂 大師堂

第73番札所
・住所:香川県善通寺市吉原町1091
・山号・院号・寺号:我拝師山 求聞持院 出釈迦寺(がばいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ )
・通称:
・本尊:釈迦如来
・真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
・ご詠歌:迷いぬる六道衆生救わんと 尊き山に出ずる釈迦寺

・由来:出釈迦寺の開基には、弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかりがあります。それは、弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめました。命を救われ、願いが叶うことを示された弘法大師は、青年になって我拝師山の山頂で虚空蔵菩薩像を刻んで安置し、堂宇を建てたといいます。この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ元は札所でしたが、今は寺の奥の院となり、境内から急坂を50分ほど上がった場所にあります。弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことから「求聞持院」という院号がつきました。ここで拝むとすばらしい記憶力が得られ、学業成就や物忘れにご利益があるといわれています。(四国八十八か所霊場会HPより)

・雑感:ここは良い雰囲気で絶景でした。捨身ヶ嶽遙拝所の眺めが素敵です。捨身ヶ嶽禅定は、お寺の境内から50分ほど登った場所にあり、さらに100m進むと大師捨身のお行場があります。


捨身ヶ嶽禅定の解説



トップページへもどる

直線上に配置