第44番札所
・住所:愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173
・山号・院号・寺号:菅生山 大覚院 大寶寺(すごうざん だいかくいん だいほうじ)
・通称:
・本尊:十一面観世音菩薩
・真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
・ご詠歌:今の世は大悲のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞまつ
・由来:縁起は大和朝廷の時代まで遡る。百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。ときの文武天皇(在位697?707)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間(1156?59)に後白河天皇(在位1155?58)が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。(四国八十八か所霊場会HPより)
・雑感:ここも山の中ですが紅葉が綺麗でした。かつては43番から44番に行く道は難所だったそうです。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。
|