住所:薩摩川内市入来町浦之名麓
アクセス:JR川内駅〜バス
文化財:史跡名勝天然記念物
清色城跡は、入来町北西部の樋脇町との町境の山塊に立地する中世の山城跡であり、清色川左岸、標高約100mを最高地点とする西から東に延びるシラス台地の北東に突き出た部分に築かれている。城の東側に展開する麓集落は、中世から近世に至る入来院氏と家臣団の屋敷地域であり、当時の景観をよく残しており、入来麓地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
城跡は、『三国名勝図会』には12世紀末に入来院頼宗が築城したとあり、また『雲遊雑記伝』には宝治元年(1247)に地頭となった渋谷定心が築城したとあるが定かでない。相模国渋谷庄司であった渋谷光重が宝治合戦で恩賞として薩摩郡の入来院、高城、東郷、祁答院、鶴田を得て、定心等5人の子供に地頭職を分割相続し、5人はそれぞれの土地に定着し、その地名を取って名字とした。入来院氏は、南北朝期になると北朝の島津方になったり、南朝方になったり離反を繰り返している。清色城は、このころに築城されたのではないかとされている。南北朝期以降は、薩摩国内で島津氏や同族内との抗争が続き、
渋谷一族のうち高城・鶴田両氏はまもなく没落し、入来院氏は当城を本拠に永利・隈之城へ勢力を拡大した。入来院氏は、戦国期においても薩摩の国衆として際立つ存在であったが、島津氏が戦国大名となる中で永禄12年(1569)入来院重嗣は全所領を差し出して島津氏の家臣となった。家臣となっても当城を安堵され、入来院地域を所領として勢力を維持したのである。慶長18年(1613)以降、入来院氏は鹿児島に居住し、入来では領地支配のための仮屋を置き、当城は廃城となった。(文化遺産オンラインHPより)
私的満足度「★★★」:シラス台地独特の地形で素晴らしい城跡を留めています。本丸→中之城→求聞持城→物見之段と順番に攻略します。久々の城攻めで3日程筋肉痛になりましたが攻め応え十分でした。
|