40福岡県 光雲神社



所在地:福岡市中央区西公園13-1
アクセス:西鉄バス「西公園」~徒歩

桜の名所として有名な西公園の52段の石段を上ると光雲(てるも)神社があります。
 光雲神社には福岡藩祖・黒田如水と福岡藩初代藩主・長政が祀られています。神社の名前は、2人の龍光院殿(如水)、興雲院殿(長政)という法名から一字ずつ取って名付けられました。かつて西公園は荒戸山(荒津山)といわれ、金龍寺という禅寺がありました。福岡藩2代藩主・忠之のとき、この山に徳川家康を祀る東照宮を建立。金龍寺は鳥飼(現在の今川二丁目)に移されました。
 徳川幕府が倒れ明治維新を迎えると、東照宮の意義も薄れ参詣者も絶えました。そして、明治40年(1907年)、東照宮跡に光雲神社が建立されました。
社殿は昭和20年6月19日の福岡大空襲で全焼しましたが、昭和41年に再建されています。拝殿の天井画は、舞鶴の地名にちなんだめでたい丹頂鶴で、木原信画伯が描いています。お賽銭をあげて参拝すると鶴の声が聞こえます。

 境内には、福岡藩士で黒田二十四騎の一人・母里太兵衛(ぼりたへえ)の銅像が威風堂々と立っています。右手に持つのは名槍日本号。像の下部には、太兵衛をモデルとした民謡「黒田節」の歌詞が刻まれています。また、長政が愛用した水牛の兜の像もあります。 宮司代務者の石津美智子さんは「鎮座100年を経て、本殿や外壁なども修復されたので、ぜひお参りください。如水の祖父である重隆は、目薬の製造・販売をしていたので「眼」のため、そして、これからの人生にも御利益があると思います」と話しています。(福岡市HPより)

私的満足度「★★」:「てるも」神社と読ませます。桜の名所「西公園」の中心にあります。黒田武士の母里太兵衛の銅像が印象的でした。


 



目次へもどる

直線上に配置