40福岡県 高良大社



所在地:福岡県久留米市御井町一番地

アクセス:JR久留米駅~タクシー

文化財:本殿、拝殿、鳥居(重文)

仁徳天皇55年または78年鎮座、履中天皇元年創建と伝えられる。

『延喜式神名帳』には「筑後国三井郡 高良玉垂命神社」と記載されて名神大社に列しているほか、筑後国一宮とされた。また、祭神の高良玉垂命は国内最古の神名帳とされる『筑後国神名帳』によると、朝廷から正一位を授けられたとされる。

高良山にはもともと高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説がある。山の名前についてはいつしか高牟礼から音が転じ、良字の二字をあてて「高良」山と呼ばれるようになったという説もある。現在もともとの氏神だった高木神は麓の二の鳥居の手前の高樹神社に鎮座する。なお、久留米市御井町にある久留米市役所の支所の名前「高牟礼市民センター」や、久留米市内のいくつかの小中学校の校名や校歌の歌詞に「高牟礼」の名前が残っている。

現在の社殿は久留米藩第3代藩主有馬頼利の寄進によるもので、万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に幣殿・拝殿が完成した。

明治4年(1871年)、近代社格制度において「高良神社」として国幣中社に列格し、大正4年(1915年)に国幣大社に昇格した。(ウィッキペディアより)

私的満足度「★★」:「こうらたいしゃ」と読みます。交通手段が無いので西鉄久留米駅からタクシーで往復しました。運転手のおじいさんが色々話すのですが、同じ日本人とは思えぬくらい訛りがきつくて話していることの半分も分かりません。どうやら小林旭の曲が好きで娘に買ってもらった「カセットテープ」をダビングしたというようなどうでも良い話のような気がします。往復料金4240円でした。


 



目次へもどる

直線上に配置