36徳島県 忌部神社



住所:徳島市二軒屋町2丁目53-1

アクセス:徳島駅~バス

御祭神天日鷲命は、日本書紀に「下枝以粟國忌部遠祖天日鷲所作木綿」とあり神代の昔に穀木 麻楮を植え製紙製麻紡織の諸業を創始され高天原に天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時、白和幣をつくり神々と共に祈祷られ天の岩戸開きに大きな功績を挙げられた。その子孫は阿波忌部と称し(厳重に謹んで祭りを掌る人々の意)中臣氏と共に国家の祭祀を掌どった、神武天皇の御代阿波国に下り郷土を開拓し代々朝廷に麁服(穀麻で織る神様の着物)を貢上し,それは大嘗祭(天皇即位の大礼)の用に供された。麻植郡(現在の吉野川市)の名も麻を植える事から起きたものである。「古語拾遺」当社は徳島県民の祖神である天日鷲命を祭り古来阿波の国総鎮守の神社として朝野の尊崇篤く延喜の制には官幣大社に列せられ、且つ名神祭の班幣に預かり(名神大社)四国西国随一の格式の大社として、四国一の宮とも称せられた。文治元年源義経公屋島合戦のみぎり太刀一振を奉納、那須与一は弓矢を奉納、更に文治三年源頼朝御供料として田畑一千町歩を寄進したことが社紀に伝えられている。しかしその信仰の中心である阿波忌部氏は皇室との特別の関係が故に南北朝の戦乱の折り阿波の山岳武士として南朝方に忠誠を尽くし悉く滅亡四国随一と称されたその社殿も兵火にかかり、またその後も土佐の長宗我部氏阿波侵奪等の度々の兵禍に羅りの社地も不明となったが、明治維新後その天皇即位に深く関わる由緒の特殊性に鑑み明治大帝の格別の思し召しを持って復興仰せ出だされ明治四年国幣中社に列せられたが社地不明分につき暫時県社大麻比古神社(鳴門市)に合祀、明治七年その所在地を麻植郡山崎村と決定されたが、同十四年美馬郡西端山村に遷祀、同二十年現在地に奉遷鎮祭し奉った。以後徳島県を代表する神社として畏くも昭和天皇様には親しく当社に御参拝の栄を賜るなど国家の手厚い保護の下漸次社殿の造営、境内の整備が進められたが、昭和二十年、戦災のため社殿をはじめ主要建物をほとんど焼失し、占領軍の指令の下一切の国家政府の公的な援助を絶たれたが、本殿は昭和二十八年再建。拝殿は昭和四十三年に県内外の崇敬者の浄財により復興された。

当社は建築、織物の創始守護の神であり近年は縁結び結婚の守護神としても知られる。(徳島県神社庁HPより)

 

私的満足度「★★」:「いんべじんじゃ」と読みます。奇しくも令和元年最初の参拝社となりました。結構な階段を登る必要があります。





目次へもどる

直線上に配置