34広島県 鞆城跡



住所;広島県福山市鞆町後地536-1

アクセス;JR福山駅〜バス

戦国時代、瀬戸内海の海の要所、鞆港に面して築かれた海城です。十六世紀初頭、備後を領有した尼子氏に対抗して、鞆の浦を根拠地にしていた毛利元就が天文年間(1532〜55)に築城したと推定されています。

 元亀四年(1573)、織田信長によって京都を追われた最後の将軍、足利義昭は鞆城に入り、城は拡充されました。毛利氏は直轄地として、次々に鞆城代を置きました。

 慶長五年(1600)、安芸備後に入封した福島正則により再築城されました。鞆港より三の丸、二の丸、本丸に追手門から上がる梯郭式で、東は福禅寺まで、北は搦手門へと下り沼名前神社の参道までの広大な縄張りです。元和六年(1615)の一国一城令によって取り壊されましたが、水野、阿部時代には町奉行が置かれました。

 現在、郭、帯郭、土橋、枯山水、石垣、堀等の遺跡が残っています。天正年間以前の石垣は自然石を積み上げた「野面積み」、天正年間以降のは、小石をはさみ表面を揃えた「打込みハギ」、江戸初期のは切石で表面を揃えた「切込みハギ」で、毛利・福島時代の石垣が散見されます。(福山市教育委員会より)

私的満足度「★★」:現在は『福山市鞆の浦歴史民俗資料館』になっています。歴史民俗資料館に上る途中で見られる石垣は、掘り出された鞆城時代の石材を使って復元されたものだそうです。



目次へもどる

直線上に配置