28兵庫県 出石城

フレーム

所在地:兵庫県豊岡市出石町内町
アクセス:JR山陰本線豊岡駅〜バス

出石城は慶長九年(1604)に小出吉秀によって山頂の城を廃して築かれたもので一国一城制による但馬唯一の城です。
平山城に分類され梯郭式といわれるように有子山の麓に上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の櫓、三の丸と梯子を立てかけたように城を築いています。また東には山里郭を設けて有事に備え、三の丸の周囲には山から堀り切りで水を引き、内堀をめぐらせ北に大手門、東西にもそれぞれ東門、西門を設け天守閣は築きませんでしたが隅櫓や多門を設けて要害としました。
城主は小出氏が九代、松平氏一代、仙石氏七代と続き、明治の版籍奉還まで二百七十年間、五万八千石の本城として、また但馬第一の雄藩として威容を誇りました。
最上壇の稲荷郭には城の鎮守稲荷神社を祠り本丸、二の丸には広大な御殿を建て渡り廊下で連結させていました。また本丸には仙石公の藩祖、仙石権兵衛秀久を祠る感応殿や、昭和四十三年に復元した東西隅櫓があり、往時の面影を偲ばせてくれます。(現地案内板より)

私的満足度「★★」:復元櫓が良い味出してます。桜の名所でもあるようです。町中に出石皿蕎麦屋があります。


目次へもどる

直線上に配置