26京都府 照福寺 庭園(含勝庭) 

フレーム

所在地:京都府綾部市鷹栖町
アクセス:JR山家駅〜徒歩
形式・作庭:築山林泉式枯山水、仙裔和尚
文化財:国指定名勝

照福寺は文安二年(1445)山家城主和久氏の菩提寺として創建されたと伝え、臨済宗妙心寺派に属している。
 はじめに広瀬町の甲が峯にあったが、天正の頃和久氏の没落により東山町に移転、寛文二年(1662)領主谷衛広公から現在地に寄進造営された。本尊は、釈迦牟尼仏を祀る。
 本堂及び書院の北側にある庭園は「含勝庭」と呼ばれ、天保十四年(1843)当寺十二世仙裔和尚の作庭になるもので、作庭年代が明かであり、形態も完全に当初の姿を保つ貴重な庭園で、昭和45年9月、国の「名勝」として指定された。庭園は築山林泉式の枯山水庭で、地元の山石を多く用い、ややきびしい手法で作庭されていて、江戸時代末期頃の特色をよく表している。北西隅の築山に枯滝口を表わし、東に向かい徐々に低い築山となる。
 書院に面して今一つの滝口があり、石橋が渓流を渡る。鶴島に対する亀島は、二つの築山のすそを長く岬のように手前に突出して島のように見せている。築山のすそをめぐって流れを表わし、本堂と書院は飛石で連絡され、さらに石橋をわたり築山に回遊できるようになっている。(綾部の文化財を守る会HPより)
本堂西側の庭(生々苑)および本堂前広場の一角にある庭(真観庭)は夫々住職の集めた庭石をもとに中根金作先生の設計監督のもと作庭されている。(照福寺パンフレットより)
写真上:含勝庭
写真右下:生々苑
写真左下:真観庭

私的満足度「★★」:おばさんが親切に教えてくれます。


目次へもどる

直線上に配置