26京都府 西本願寺 書院庭園

フレーム

所在地:京都府京都市下京区本願寺門前町
アクセス:JR京都駅~バス
様式・作庭:枯山水
文化財:国指定特別名勝・史跡

中国廬山(ろざん)のふもと虎渓を模して造られた江戸初期の枯山水庭園。 御影堂の屋根を廬山に見せた借景の技法を取り入れています。(西本願寺HPより)

 「平成の大修理」が進む西本願寺の御影堂(重要文化財)。堂の南、参拝部分室の玄関から入り、歩を進めて、南能舞台(重文)と書院「鴻(こう)の間(ま)」(国宝)に向かう。伏見城の遺構とも伝えられる鴻の間の東側に開けるのが「虎渓(こけい)の庭」だ。桃山時代の庭園様式や手法を伝える、広さ760平方メートルの「枯れ山水」の平庭。近年の調査で作庭は江戸時代初期とされ、1955五年に「本願寺大書院庭園」として国の特別名勝に指定された。庭は、北東部分に2個の巨石を立てて、山にかかる枯れ滝を作っている。ここでの水の流れは10センチ大の石を並べて荒々しさを表し、下流から大海に向かう部分は小さな白砂を集めて、とうとうと流れる趣を表現。実際に水が流れているような錯覚にも陥ってしまう。庭の大きな特色は御影堂を借景にしている点だ。雨に濡れ、深緑に輝く木々の奥にそびえる御影堂。その大屋根を中国江西省にある廬山(ろざん)に見立てている。廬山は四世紀(晋代)に高僧慧遠(えおん)が白蓮社と呼ばれる念仏集団を作って以来の仏教の聖地。多くの景勝があるといい、その中の一つ、虎渓の景観を模してつくられたことから「虎渓の庭」と名付けられた。庭の中央にあるのが、大海に浮かぶ島のような「亀島」と「鶴島」。暖地に自生するソテツを植えている。ソテツの植栽は当時の西欧の造園手法の一つともされ、作庭者が何らかの西欧の影響を受けたとする、研究者の興味深い指摘もある。「拝観は月に2~7日しか行わないので参拝者はさほど多くない。それだけにゆっくり眺める人も多い」と同寺職員。鴻の間の中から見ると、庭ははめこまれた障壁画のよう。周囲の木造建築と調和した美しさは400年の時を超え、訪れた人の心を魅了する。(探訪 京滋の庭HPより)

私的満足度「★」:特別名勝の虎渓の庭の他、通常非公開の国宝4点が解説付で拝観できるとってもお得なものです。事前にお手紙で拝観も申し込みをします。午前。午後1回づつ。飛雲閣と書院を約1時間かけて説明してくれます。無料です。但し写真撮影は全面禁止でした。お庭は紅葉の季節なのに蘇鉄の緑と石の白という組み合わせで華やかさに欠ける感じがしました。



目次へもどる

直線上に配置