26京都府 松尾大社 松風苑

フレーム

所在地:京都市西京区嵐山宮町3
アクセス:阪急嵐山線「松尾」〜徒歩
形式・作庭:池泉回遊式庭園、枯山水、重森三玲
文化財:

不老長寿の鶴をかたどった池に、大小の岩が小さな島のように立ち並ぶ。池の周りの回遊路を巡ると、眺めが次々と変わっていく。鳥のさえずりが聞こえる中、計算された池水と岩、樹木の調和が独特の神仙境の雰囲気を醸し出す。
 松尾大社の松風苑は、1975(昭和50)年に完成した。京都を拠点に東福寺方丈庭園や泉湧寺庭園など300に及ぶ作庭を手がけた重森三玲氏(故人)が設計した。松風苑の完成と同じ年から松尾大社に勤める禰宜(ねぎ)の尾崎俊廣さん(52)は「30年近くたって、一層落ち着いた味わいになった」と話す。
 松風苑は「磐座(いわくら)の庭」「曲水の庭」「蓬莱(ほうらい)の庭」の三庭からなる。このうち、重森氏が最も気を使ったのが、磐座の庭だったと造園誌には記されている。 磐座の庭は、高さ3メートルほど大きな岩を中心に、20数個の岩が周りを囲む上古風の庭だ。松尾大社の裏山の中腹にある「磐座」と呼ばれる巨岩を表した。磐座は、松尾大社のもともとのご神体だったとされ、重森氏は庭に神気が漂うように岩の配置に全霊を込めた。岩の周りには熊笹を植え込み、高山の霊所のような荒々しさと厳かさを出した。
 曲水の庭と蓬莱の庭は、一転して優美さが感じられる。曲水の庭は、裏山から引いた水をゆったり七曲がりさせて流し、平安風の華麗さを表現。蓬莱の庭は、鎌倉期の庭園の特徴の回遊路を池の周りに造った。
 造園誌には「各時代の庭園美の特徴を研究しつくした上で、重森氏の教養を結集して創作された昭和の庭」とも紹介している。伝統的な作庭技法の型をふまえ、岩の配置などに現代的感覚を盛り込んだ庭は、結婚式や七五三の際に絶好の記念撮影場所になっている。

私的満足度「★」:「何じゃこりゃ」といった感じの重森先生の意欲作です。賛否両論なのではないでしょうか。


目次へもどる

直線上に配置