住所;京都市右京区花園扇野町49 アクセス;JR花園駅〜徒歩 形式。 作庭;池泉回遊式浄土庭園 文化財;国指定特別名勝 平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘を没後寺とした。1130年(大治5)待賢門院の御願により当院を建立。円覚上人によって再興。丈六の本尊阿弥陀如来坐像(重文)は定朝様、平安時代後期の代表的な仏像である。庭園(特別名勝)は平安末期の池泉回遊式浄土庭園である。律宗。その他重文仏像多数あり。(京都市観光文化情報HPより) 法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘(ならびがおか)の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。この地には平安初期の貴族・清原夏野(782年 - 837年)の山荘があり、夏野の死後、山荘を寺に改めたものが当寺の前身であるという。20年ほど後の天安2年(858年)、文徳天皇の発願で伽藍を建立し、天安寺と称した。その後、寺運は衰えたようだが、3世紀ほど経た平安末期の大治5年(1130年)、待賢門院(1101年 - 1145年)により再興された。 待賢門院は藤原氏の出身で、鳥羽天皇中宮であり、崇徳天皇、後白河天皇の母である。最盛期の法金剛院には九体阿弥陀堂、丈六阿弥陀堂、待賢門院の御所などが立ち並んでいたというが、度重なる災害により、壮観だった当時の面影はない。なお、平安末期の浄土式庭園の遺構が1968年に発掘・復元されている。現存する阿弥陀如来像は像高2.2メートルを超える大作で、丈六阿弥陀堂の本尊と推定されている。(ウィッキペディアより) 私的満足度「★」:一応浄土庭園に区分されています。「庭園」の北端に「青女の滝」がある。この滝は巨石を並べたもので僧林賢と靜意の作といわれている。観ても良さは判らなかったですが恐れ多くも特別名勝です。 |