25滋賀県 水口城

フレーム

所在地:滋賀県甲賀市水口町本丸
アクセス:近江鉄道水口城南駅〜徒歩

 水口は古くから伊勢に通じる街道の要所としてひらけ、室町時代にはすでに宿場町が形成されていました。天正13年(1585)には羽柴秀吉の命によって水口岡山城が築かれると、甲賀の中心都市として基礎が築かれました。関ヶ原合戦後、徳川氏の直轄地となった当地は、東海道の宿駅に指定され、家康もたびたび利用しましたが、寺院などに宿泊していました。
  江戸幕府三代将軍徳川家光(とくがわいえみつ)は寛永11年(1634)京都への上洛に先立ち、道中の水口に新たに宿館を築かせました。これが水口城(水口御茶屋)です。水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀(やげんぼり)に水をたたえていたことから「碧水城(へきすいじょう)」の別名がありました。築城は幕府直営で行なわれましたが、作事奉行には、建築や作庭あるいは茶道などで著名な小堀遠江守政一(遠州)があてられました。
 この水口城の落成に際し祝意を表して作庭したのが、大池寺の境内にある蓬莱庭園と伝えられています。
 水口城は廃藩後、城の建物は払い下げ取り壊される。平成2年になって、民家に移築されていた隅櫓を復元、門や土塀もあわせて復興された。

私的満足度「★」:小振りですが一応、櫓、石垣、堀と一揃いそろっています。

大池寺庭園はこちら

目次へもどる

直線上に配置