所在地:伊勢市楠部町5 アクセス:近鉄五十鈴川駅より徒歩7分 文化財: 倭姫命は、第11代垂仁すいにん天皇の皇女です。第10代崇神すじん天皇の皇女豊鍬入姫命とよすきいりひめのみことの後を継いで「御杖代みつえしろ」として皇大御神に奉仕され、皇大御神を戴いて大和国をお発ちになり、伊賀、近江、美濃等の諸国を経て伊勢の国に入られて、ご神慮によって現在の地に皇大神宮をご創建されました。『皇太神宮儀式帳こうたいじんぐうぎしきちょう』には、皇女豊鍬入姫命、倭姫命のご巡行じゅんこうの記録があり、14ヶ所のゆかりの地があげられています。 倭姫命は皇大神宮ご鎮座ののち、神嘗祭かんなめさいをはじめとする年中の祭りを定め、神田並びに各種ご料品を奉る神領を選定し、禰宜ねぎ、大物忌おおものいみ以下の奉仕者の職掌を定め、斎戒さいかいや祓はらえの法を示し、神宮所属の宮社を定められるなど、神宮の祭祀と経営の基盤を確立されました。 倭姫命から後、代々の天皇は未婚の皇女を伊勢に遣わして皇大御神に奉仕させられましたが、このお方を斎王さいおうと申し上げます。 このように大きなご功績をお示しになられた命の御徳をお慕いして、大正の初年から神宮司庁と宇治山田市(現在の伊勢市)が命をまつるお宮の創立を請願し、大正10年1月4日、皇大神宮別宮として当宮のご創立が許可され、同12年11月5日にご鎮座祭が執り行われました。 神宮には、別宮・摂社・末社・所管社の諸宮社があり、ご由緒は古く、奈良時代以前に遡るものが多いのですが、当宮はこのようなご事情により創立が極めて新しいのです。(神宮HPより) 私的満足度「★★」:「やまとひめのみや」と読みます。朝にお参りしたので静かで良い所でした。となりにある徴古館(伊勢神宮の博物館)も訪問したのですがこちらも素晴らしいものです。 |