住所;長野県上田市前山1721
アクセス;上田電鉄別所線塩田町駅〜バス
文化財:
中禅寺の創建は天長年間(824〜34)空海が雨乞いの祈祷をする為に草庵を結んだのが始まりと伝えられています。独鈷山周辺は塩田平の水源地として古くから信仰の対象になっていたことから中禅寺もこれらと関係が深いと考えられます(開山当初は独鈷山山頂付近にあったとも?)。その後、源頼朝、塩田北条氏などに庇護され寺運が隆盛したとも伝えられていますが永享年間(1429〜41)、寛文5年(1665)、享保5年(1720)と火災にあい多くの堂宇、寺宝、記録などを焼失し詳細は不明な点が多いとされています。享保19年(1734)に祐精法印が中興開山し現在の本堂を建立しています。現在の中禅寺薬師堂は鎌倉時代初期に建てられた阿弥陀堂建築(国宝である中尊寺金色堂や白水阿弥陀堂が有名)で建築年代から中部日本最古の建物と推定されています。建物は方三間、宝形造、茅葺で頂上には露盤・宝珠を設え格式ある意匠にする一方軒裏は質素な造りにして、外壁は横張りの板戸で正面に3箇所、残りの3方に1箇所づつ扉が付いています。内部の須弥壇の位置も中尊寺金色堂に類似する点が多く平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて建てられた阿弥陀堂建築をよく表しています。又、中禅寺阿弥陀堂の本尊である木造薬師如来座像は平安時代末から鎌倉時代初期の定朝様式を伝えるもので寄木造、桂材、像高97.8cm、脇侍である木造神将立像は寄木造、檜材、像高68.2cmで薬師堂共々国指定重要文化財に指定されています。正面仁王門内部に安置されている中禅寺木造金剛力士立像は平安時代後期様式の特徴があることから12世紀末頃制作されたと推定される木像(約207cm)で当時代の制作された数少ない金剛力士像として長野県県宝に指定されています。(上田市観光ガイドHPより)
写真上:庭園
写真下:阿弥陀堂
私的満足度「★」:庭園の情報はありません。中善寺の目玉は重文の薬師堂ですが、ちゃんとしたお庭もありました。もちょいと手入れしてくれれば鑑賞に堪えるのですが。
|