所在地:富山県中新川郡立山町岩峅寺(いわくらじ)1番地 当社(前立社壇)は山裾に位置し、3社の中で一番平野部に近く一番手前に建立していることから、前立社壇と呼ばれております。 社伝によれば、文武天皇の大宝元年(701年)景行天皇の後裔越中国司佐伯宿祢有若公の嫡男有頼少年が白鷹に導かれ熊を追って岩窟に至り、「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり。」という雄山大神の神勅を奉じて開山造営された霊山である。 古来、富士山・白山と共に日本三霊山として全国各地から信仰されて来た。 山頂の峰本社は屹立した巖上にあり、冬期間は雪深く登山することが至難であったので、山麓岩峅(前立社壇)に社壇を建て、年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したと伝えられている。 当社は、皇室の御崇敬篤く、文武天皇及び後醍醐天皇の勅願所であり、延喜式内の名社でもある。清和天皇貞観五年正五位上に宇多天皇寛平元年に従四位下に昇叙せられたことが、三代実録及び日本紀略に見えている。また、越中一宮と称せられたことがあり、一般国民の信仰も大変篤かったと同時に、旧幕府時代には藩主武門武将の信仰も篤く、建久年間に源頼朝が本殿を再建し、明応元年に足利義植、天生11年には佐々成攻がそれぞれ本殿の改修をしている。 明治六年には県社となり、昭和15年に皇紀二千六百年記念事業として県民あげての奉賛により拝殿以下の建造物が整備され、国幣小社に列せられた時は本社であった。(雄山神社 前立社壇HPより) |