15新潟県 関山神社 宝蔵院 庭園

フレーム

住所:新潟県妙高市関山4804
アクセス:JR関山駅〜徒歩
作庭・作者:
文化財:国指定名勝(平成24年11月)

関山神社の創建は和銅元年(706)に裸行上人が勧請したと伝えられています。延喜式神名帳に記載されている式内社に比定されている神社で、当初は妙高山関山三社権現と称し別当を関山宝蔵院、奥の院を妙高堂(本尊:妙高三尊阿弥陀如来像)として妙高山山岳信仰の中核として広く影響力がありました。妙高五山(関の庄)は関山神社、宝蔵院の所領とされ許可が無ければ入山禁止とされ半ば治外法権のような所で領主や藩主も口出しが出来なかったそうです。鎌倉時代には木曽義仲、戦国時代には上杉謙信の帰依が特に篤かったとされ最盛期には七堂伽藍70余坊を抱えるほど繁栄を極め越後第一の霊地とされました。謙信が死去すると後継ぎ争いが激化、"御館の乱"が起こり上杉家が一時弱体化すると間隙をついて織田信長家臣森長可が越後に侵攻し堂宇は焼き討ちあい焼失し一時衰退します。しかし、東叡山天海の弟子大僧都俊海(謙信の甥)が再興し幕府から100石の社領を安堵され寺運も再び隆盛し文政元年(1818)には現在の本殿が再建されます。明治時代に入ると神仏分離令により別当の関山宝蔵院は廃され関山神社と改称昭和6年には県社となっています。(現地掲示板等より)

私的満足度「★★★」:ここはすごいです。遺構としても良く残っています。借景の山と相俟って、在りし日が想像できるものとなっています。
すごいと思っていたら平成24年11月に国の名勝庭園になりました。



目次へもどる

直線上に配置