15新潟県 市島邸 庭園

フレーム

住所:新潟県新発田市天王1563
アクセス:JR月岡駅~徒歩
作庭・作者:
文化財:県指定文化財(12棟1構)

市島家は丹後の出で、慶長3年(1598)始祖・治兵衛が新発田藩主溝口秀勝に加賀大聖寺より随従して越後に来在。最初、五十公野に居を定めた後、水原に移り福島潟干拓など阿賀野川流域の新田開発に努め、戊辰戦争で旧邸を戦火で焼失したため明治5年に四代目徳次郎が現在の天王に再建した。約2万6000平方メートルの広大な敷地は、福島潟をバックに蒲原平野と対峙している。邸宅は2000平方メートルに及び、13棟のうち数寄屋造りの水月庵、仏間を中心にした簡素だが優雅さを感じさせる南山亭は、大名主の邸宅よりもずっと質素である。継志園と広い回遊式庭園の周辺には、明治30年代に増築した満月閣という大広間、庭園の西側に水原から移築した松村宗悦設計の茶室や説教所など豪農の生活を語ることに欠かない。池の水位で福島潟の水位がわかったというからその規模の大きさが伺い知れる。
表門、玄関、南山亭、松籟庵、水月庵、説教所など13棟が昭和37年県の文化財に指定された。特に当初建築された水月、南山、湖月の上、中、下段の三間の付属を合わせた108畳の大広間は豪華で荘厳さを感じさせ、最盛期の模様が想像できる。また、市島家所蔵の1万6500余点の古文書からは、当時の社会経済、福島潟干拓史の独自の資料として高く評価されている。庭園には都道府県から寄せられた器や植物が植えられ、昭和42年、西外苑に種種の草花を植えて「蒲原植物園」と名を改め、訪れる人の心を和ませてくれる。また、園内には吉井勇、土居晩翠、会津八一の歌碑や市島春城、諸橋轍次の碑がある。(新潟県HP等より)

私的満足度「★★」:けっこう電車の便が悪く、何度か見逃して、次こそ見なければと思っていた場所です。建物等は県の文化財指定を受けていますが、お庭としてはあまり面白くありません。



目次へもどる

直線上に配置