所在地:東京都足立区千住宮元町24-1 アクセス:北千住駅~徒歩 文化財: 平安時代前期の926(延長4)年、五穀豊穣と土地鎮護を祈願するため、伏見稲荷より御分霊を勧請し、千崎の地に稲荷神社が創建された。 1051(永承6)年、源義家は奥州征伐に向かう途中、当地に陣営を構えた際、稲荷神社の神前にて戦勝を祈願したとされる。 降って鎌倉時代の1279(弘安2)年、土地の人々が武蔵一ノ宮氷川神社の御分霊を当地に勧請、稲荷社の右隣に氷川神社が創建された。 稲荷社と氷川社を以て鎮守両社と称されるようになり、二座が鎮座したことから、当地は鎌倉時代から江戸時代にかけては「二つ森」と呼称された。 また、江戸初期の寛永年間に千住地区が日光街道の第一宿として整備されると、その西方に位置することから「西の森」とも呼ばれ、代々の将軍がしばしば鷹狩りを行ったと伝えられている。 1727(享保12)年に稲荷・氷川両社とも正一位に叙せられた。 明治維新後の1872(明治5)年11月、稲荷神社・氷川神社とも村社に列せられる。 翌1873(明治6)年6月に稲荷神社が氷川神社に合祀され「西森神社」と改称、同年7月15日に郷社へ昇格した。 更に1915(大正4)年12月15日に社号を千住神社に改めた。 私的満足度「★★」:足立七福神もかねて富士塚(千住宮元富士:写真下)参拝 |