13東京都 小石川植物園 日本庭園

フレーム

住所;文京区白山3−7−1
アクセス;地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅〜徒歩
作庭:池泉回遊式庭園

徳川5代将軍綱吉の館林城主時代の別邸の地。それ以前にここにあった簸川神社や白山神社は別邸建設に伴い現在地に移されたが、それにちなみ白山御殿とも呼ばれた。貞享元年(1684)、それまで現在の護国寺のある場所にあった御薬園がこの地に移転し、享保7年(1722)には小石川養生所が置かれた。
明治維新後は薬園は東京府、その後文部省の管轄になり、明治10年に東京帝国大学の附属となり植物の実地研究の場となった。敷地内には旧東京医学校本館(国重文)が移築保存されている。(文京区HPより)
東京大学大学院理学系研究科附属植物園は、一般には「小石川植物園」の名で呼ばれ親しまれており、植物学の教育・研究を目的とする東京大学の教育実習施設です。この植物園は日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。約320年前の貞享元年(1684)に、将軍職に就く前の徳川綱吉の白山御殿の跡地に徳川幕府が作った「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身であり、園内には長い歴史を物語る数多くの由緒ある植物や遺構が今も残されています。その中には8代将軍徳川吉宗の時代に設けられた「養生所(あるいは施療院ともいう)」の井戸もあります。明治10年に東京大学が設立されると共に、直ちに附属植物園となり一般にも公開されてきました。面積は、161,588m2(48,880坪)で、台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形の変化に富み、それを利用して様々な植物が配置されています。この植物園は日本の近代植物学発祥の地でもあり、現在も自然誌を中心とした植物学の教育・研究の場となっており、特に東アジアの植物研究の世界的センターとして機能しています。植物園本館に納められた植物標本は約85万点(植物標本は、東京大学総合研究博物館と一体に運営されており、全体で約170万点収蔵されています)、植物学関連図書は約2万冊で、内外からの多くの植物研究者に活用されています。また、栃木県日光市には、1902年に設立された「日光分園」があり、東京では栽培の難しい山地植物に関する教育・研究が行われております。この植物園も一般に公開されており、「日光植物園」の名前で親しまれています。なお、日光分園の公開期間は4月15日から11月30日であり、冬期は一般公開をしていないことに御留意下さい。(小石川植物園HPより)

私的満足度「★★」:正式名称は「国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園」で愛称が「小石川植物園」です。いろんなお花が咲いていていろいろと楽しめます。

平成24年6月15日開催の文化審議会で名勝にすべきと答申されました。その後、H24年9月19日に「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として名勝指定されました。


目次へもどる

直線上に配置