所在地:埼玉県秩父市番場町1-3
アクセス:秩父駅~徒歩
文化財:社殿(県有形文化財)、他
秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。
元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。
現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。(秩父神社HPより)
私的満足度「★★」:「知知夫国」の新一ノ宮(武蔵国だと四宮)です。また、秩父宮殿下(昭和天皇の弟。昭和28年没)も御神体の一つになっています。神社が混んでいるなと思って近づくと、大量の男女がお見合いをしているではないですか。最近流行りの「鉄コン」というものだそうです。ご健闘をお祈りします。
R5年11月バスツアーに参加してこちらも立ち寄り。本殿四面の彫刻に注目するように言われたのであらためてしっかりと参拝しました。写真追加。
|