09栃木県 黒羽城

フレーム

住所:栃木県那須郡黒羽
アクセス:JR那須塩原駅〜バス
文化財:町指定史跡

黒羽城(栃木県大田原市前田)は、那珂川とその支流松葉川の間の丘陵部に構築された複郭居館型の山城であり、黒羽藩主大関氏(外様大名1万8千石)の本拠であった。
その規模は、南北約1、500m、東西約250m、面積約37.5haで、栃木県北部では最大である。本城を本拠に定めたのは、戦国武将・大関高増であり、高増は戦国争乱の深まりの中で、天正四年(1576)白旗城から黒羽城に移った。同時に白旗城内にあった大雄寺や帰一寺・新善光寺も黒羽城に移された。
慶長五年(1600)の関ヶ原合戦に際し、黒羽城主・大関資増(高増子息)は、他の那須衆と同様に徳川氏に味方して、黒羽城において上杉景勝の動きに備えていた。その際、徳川方から軍事援助(加勢の入城と武器供与)があり、また、黒門・中門・北坂門などが新たに設けられ、堀・築地が構えられるなど、黒羽城にも修築の手が加えられるところとなった。その後、大関氏は一度の改易・転封もなく、近世(江戸時代)を通じて明治四年(1871)の廃藩置県までの約300年間、黒羽城を本拠とし続けたのである。これは関東の外様大名としては、大田原城・大田原氏と共に極めて異例のことであった。但し黒羽城は宇都宮・壬生・烏山・大田原などの諸藩とは異なり、江戸幕府からは陣屋という評価を受けていた(『現地案内板』)。

私的満足度「★★」:バスは1日3〜4本。芭蕉の資料館も隣接しているので退屈せずに訪問できます。



目次へもどる

直線上に配置