所在地:福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 アクセス:磐城棚倉駅~徒歩 文化財:本殿(重文) 都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“上の宮”にあたります。 かつて「東夷」を鎮定した日本武尊(ヤマトタケル)が、初め建鉾山(白河市)に鉾を祭り、のちに大同二年(807年)坂上田村麻呂が近世棚倉城の地に移したと伝えられます。寛永元年(1624年)に棚倉藩主丹羽長重が棚倉城を築城するため現在の地に神社を遷宮しました。 祭神は味耜高彦根命と日本武尊を祭ります。 境内には樹齢数百年の古木が茂り、棚倉城地より解体移築されたと伝えられる流造の本殿や、向拝一間に唐破風を持つ拝殿は荘厳です。また棚倉町出身の近代画家勝田蕉琴の筆塚もこの境内にあります。 社宝には鎌倉時代源義家が寄進したとされる長覆輪太刀二口(国重文)や、赤糸威鎧残闕(国重文)などがあり、数多くの貴重な文化財が保管されています。(棚倉町観光協会HPより) 私的満足度「★★」:陸奥一の宮「つつこわけじんじゃ」と読みます。神官さんは自宅にいるのでご朱印もらいに訪問しました。話好きでなかなか帰してくれません。 |