
|
(著書)
1 道徳の授業研究 |
|
|
国土社 |
|
2 実践教育選集(3) |
共著 |
昭和42年4 |
第一法規 |
|
3 実践教育選集(2) |
共著 |
昭和42年 9 |
第一法規 |
|
4 学習の構造 |
共著 |
昭和43年 3 |
日本標準テスト |
|
5 発達の構造 |
共著 |
昭和43年 6 |
日本標準テスト |
|
6 道徳教育 |
編著 |
昭和43年 8 |
日本標準テスト |
|
7 児童心理学の進歩 |
共著 |
昭和44年 4 |
金子書房 |
|
8 道徳教育の研究 |
共著 |
昭和46年11 |
自由書房 |
| 9 学校教育心理学 |
共著 |
昭和47年 5 |
東京大学出版会 |
|
10 自主性の教育訓練 |
共著 |
昭和48年 2 |
明治図書 |
|
11 集団思考の心理 |
共著 |
昭和48年 2 |
明治図書 |
|
12 授業と学習心理学 |
共著 |
昭和50年 6 |
明治図書 |
|
13 教育心理学入門 |
共著 |
昭和51年 4 |
新曜社 |
|
14 道徳教育の研究ー新訂版ー |
共著 |
昭和51年 4 |
自由書房 |
|
15 教育心理ー新訂版ー |
共著 |
昭和51年10 |
学文社 |
|
16 児童心理学 |
共著 |
昭和52年12 |
有斐閣 |
|
17 「人間らしさ」-心理学の立場- |
共著 |
昭和54年 8 |
産業能率大学出版 |
|
18 児童心理学 |
共著 |
昭和55年 3 |
サイエンス社 |
|
19 心理学の研究法入門 |
共著 |
昭和55年 4 |
日本科学文化社 |
|
20 教育心理学の展開 |
共著 |
昭和59年 4 |
北樹社 |
|
21 保育園児・幼稚園児の心理 |
共著 |
昭和59年 6 |
有斐閣 |
| 22 教授・学習過程の心理学 |
共著 |
昭和61年 3 |
学術図書出版 |
|
23 教育心理学要論 |
共著 |
昭和61年 8月 |
有斐閣 |
|
24 自己をみつめる |
共著 |
昭和61年 9月 |
教育開発研究所 |
|
25 青年心理学ハンドブック |
共著 |
昭和63年 3月 |
福村出版 |
| 26 道徳教育 |
共著 |
昭和63年 8月 |
北大路書店 |
| 27 実践力を育てる道徳の指導 |
共著 |
平成元年 9月 |
教育開発情報センター |
|
28 子どもの幸せをはかる道徳教育 |
共著 |
平成元年10月 |
ぎょうせい |
|
29 新道徳教育読本 |
共著 |
平成 2年 9月 |
教育開発情報センター |
|
30 Handbook of Moral Behavior and Development Vol.3 |
共著 |
平成 3年 9月 |
Erlbaum(アメリカ) |
|
31 道徳性と規範意識の発達 |
編著 |
平成 3年10月 |
金子書房 |
|
32 道徳性心理学 |
編著 |
平成 4年 9月 |
北大路書房平成19重版 |
| 33 道徳教育 |
共著 |
平成11年4月 |
放送大学振興会 |
|
34 道徳性形成論-新しい価値の創造- |
単著 |
平成15年4月 |
放送大学振興会 |
| 35 Moral Education in Asia | 共著 | 平成19年(印刷中 | Singapole University Press |
|
(論文) |
|
|
|
|
2
道徳性の心理学的研究の動向 |
共著 |
昭和43年 3月 |
教育心理学年報 第7集 (77-98) |
|
3 道徳授業過程の研究 |
単著 |
昭和44年 3月 |
名古屋工業大学学報20巻 (19-25) |
|
4 道徳性の発達1 |
単著 |
昭和44年 9月 |
金子書房 児童心理 23巻9号(173ー192) |
|
5 道徳性の発達2 |
単著 |
昭和44年10月 |
金子書房 児童心理 23巻10号 (180ー197) |
|
6 責任性の発達に関する研究(Ⅱ) |
共著 |
昭和49年 3月 |
明治学院論叢216号 |
|
7 Psychological Modelingに関する研究(Ⅰ)-代理的強化について- |
単著 |
昭和51年 3月 |
名古屋工業大学学報27巻 (7-14) |
|
8 Psychological Modelingに関する研究(Ⅱ)-モデリングにおける象徴過程について- |
単著 |
昭和52年 3月 |
新潟大学教育学部紀要18巻(219ー227) |
|
9 Psychological Modelingに関する研究(Ⅲ)-道徳的判断の変容- |
単著 |
昭和53年 3月 |
新潟大学教育学部紀要19巻(157-165) |
|
10 青年における道徳性に関する研究-認知的社会学習論的接近- |
単著 |
昭和55年 3月 |
新潟大学教育学部紀要21巻 (183-192) |
|
11 Metacognition について-J.H.FlavellのModelを中心にしてー |
単著 |
昭和56年 3月 |
新潟大学教育学部教育心理学研究室 NIIGATA EducationalPsychologist Vol.1(13-16) |
|
12
児童における効果的自己制御観 |
単著 |
昭和56年 3月 |
新潟大学教育学部紀要22巻 (71-80) |
|
13 Introduction of Mishel's Cognitive Social Learning Theory |
単著 |
昭和56年7月 |
新潟大学教育学部教育心理学研究室NIIGATA Educational |
|
14 当為判断に関する研究(1)-当為阻害要因の認知の発達- |
単著 |
昭和57年 3月 |
新潟大学教育学部紀要24巻1号(113-120) |
|
15 道徳意識の発達と教育(一) |
単著 |
昭和57年 5月 |
金子書房 児童心理35巻5号 |
|
16 道徳意識の発達と教育(二) |
単著 |
昭和57年 6月 |
金子書房 児童心理第36巻6号(164-184) |
|
17 当為判断に関する研究(2)-当為目標達成の方略について- |
単著 |
昭和58年 3月 |
新潟大学教育学部紀要 24巻1号(123-131) |
|
18 当為判断に関する研究(3)-当為目標と計画化- |
単著 |
昭和58年 5月 |
新潟大学教育学部紀要24巻2号(327-337) |
|
19 当為判断に関する研究(4)-当為目標達成計画と検証- |
単著 |
昭和59年 9月 |
新潟大学教育学部紀要25巻1号(27-35) |
|
20 漢字の心理学的研究 |
単著 |
昭和59年 3月 |
新潟大学教育学部紀要 25巻1号(259-266) |
|
21 当為判断に関する研究(5)-目標の当為性および達成度と計画化ー |
単著 |
昭和59年 6月 |
新潟大学教育学部紀要26巻1号(29-37) |
|
22 道徳性心理学-道徳教育の基礎としての道徳性心理学-1- |
単著 |
昭和60年 1月 |
文溪堂 道徳と生徒指導1巻10号(73-78) |
|
23 道徳性心理学-道徳教育の基礎としての道徳性心理学-2- |
単著 |
昭和60年 2月 |
文溪堂 道徳と生徒指導1巻11号(73-77) |
|
24 道徳性心理学-道徳教育の基礎としての道徳性心理学-3- |
単著 |
昭和60年 3月 |
文溪堂 道徳と生徒指導1巻12号(71-75) |
|
25 当為判断に関する研究(6)-当為目標状況と計画化- |
単著 |
昭和60年 3月 |
新潟大学教育学部紀要26巻2号(35-41) |
|
26 道徳性心理学(1) |
単著 |
昭和61年 3月 |
新潟大学教育学部紀要27巻2号(305-318) |
|
27 Haan,H. の道徳性理論 |
単著 |
昭和61年11月 |
NIIGATA Educational |
|
28 Kurtinesの道徳性理論について |
単著 |
昭和61年12月 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
29 DIT 道徳検査の処理プログラム |
単著 |
昭和61年12月 |
日本道徳性心理学研究1巻(13-17) |
|
30 Allport の道徳性理論 |
単著 |
昭和62年 6月 |
NIIGATA Educational |
|
31 大西祝の道徳性理論 |
単著 |
昭和62年12月 |
日本道徳性心理学研究2巻(38-42) |
|
32
道徳性検査処理プログラム |
単著 |
昭和62年12月 |
日本道徳性心理学研究2巻(43-48) |
|
33 JUST COMMUNITY道徳教育 |
単著 |
昭和63年 6月 |
NIIGATA Educational |
|
34 Current Trends of Psychological Researches in Japan |
単著 |
昭和63年 8月 |
Moral Education Forum Vol.13 No 2(16-19) |
|
35 Kohlbergと私 |
単著 |
平成元年 2月 |
日本道徳性心理学研究3巻(6-7) |
|
36 SMR 処理プログラム |
単著 |
平成元年 2月 |
日本道徳性心理学研究3巻(55-57) |
|
37 MJIに基づく道徳性検査の作成の試み(その1) |
共著 |
平成2年2月 |
日本道徳性心理学研究4巻(24-33) |
|
38 MJIに基づく道徳性検査の作成の試み(その2) |
共著 |
平成2年2月 |
日本道徳性心理学研究4巻(34-37) |
|
39 Impact of
Morality Psychology on Education Reform in
Japan |
単著 |
平成3年3月 |
日本道徳性心理学研究5巻 |
| 40 The role of
Planning in Moral Development |
単著 |
平成3年3月 |
日本道徳性心理学研究5巻 |
| 41 The
Kohlberg Theory in Japan |
単著 |
平成4年3月 |
日本道徳性心理学研究6巻 |
|
42 The Theory of Morality of Lao Tsu |
単著 |
平成5年3月 |
日本道徳性心理学研究7巻 |
| 43 The Moral
Theory of Confucius and Moral Education |
共著 |
平成6年3月 |
日本道徳性心理学研究8巻 |
|
44 Moral Education in Post-War Japan |
単著 |
平成8年3月 |
日本道徳性心理学研究10巻 |
|
45 Bulling and Moral Education in Japan |
単著 |
平成9年3月 |
日本道徳性心理学研究11巻 |
|
46 MORAL
ANALYSIS OF HIV SCANDAL IN JAPAN |
単著 |
平成10年3月 |
日本道徳性心理学研究12巻 |
| 47 Collections of The Presentation At International Concerence VOL Ⅰ | 平成11年3月 | 私製 1987-1996年までの国際学会発表論文を収録 | |
|
48 VLF PROGRAMについて |
単著 |
平成11年3月 |
日本道徳性心理学研究13巻 |
|
49 Communitarianの道徳教育 |
単著 |
平成11年3月 |
日本道徳性心理学研究13巻 |
|
50 Understanding of Parental Affect in Adolescent |
共著 |
平成12年3月 |
日本道徳性心理学研究14巻 |
|
51 VLFプログラム〔2〕 |
単著 |
平成12年3月 |
日本道徳性心理学研究14巻 |
|
52 Comparative Studies on Moral Education |
共著 |
平成13年3月 |
日本道徳性心理学研究15巻 |
|
53 Comparison of Responses to Rail Tragedy between Korea and
Japan
|
共著 |
平成14年3月 |
日本道徳性心理学研究16巻(33-42) |
|
54 Facts and Prospects of Morality in Japan Univesity |
単著 |
平成14年3月 |
日本道徳性心理学研究16巻(43-47) |
|
55 Community Voices and Character Education Programについて |
単著 |
平成15年3月 |
日本道徳性心理学研究第17巻(43-47) |
|
56 Youth Charter―Damonの道徳性発達支援― |
単著 |
平成16年7月 |
日本道徳性心理学研究第18巻(45-50) |
|
57
民主主義のモデルについて(Replican, Liberlism, Delubarate- |
単著 |
平成17年7月 |
日本道徳性心理学研究第19巻(39-41) |
| 58 Collections of The Presentation At International Concerence Vol Ⅱ | 平成19年3月 | 私製 19896-20051年までの国際学会発表論文を収録 | |
| 59 Moral Self | 平成19年8月 | 日本道徳性心理学研究第25巻 | |
| ドラッカーと道徳教育 | 平成23年7月 | 日本道徳性心理学研究第巻(39-41 | |
|
(発表) 1 潜在的問題児に関する一考察 |
連名 |
昭和38年 |
日本心理学会(広島大学) |
|
2 潜在的問題児に関する研究(Ⅱ) |
連名 |
昭和40年 |
日本教育心理学会 |
|
3 人間愛の発達についての研究(Ⅰ) |
連名 |
昭和41 |
日本教育心理学会 |
|
4 人間愛の発達についての研究(Ⅱ) |
連名 |
昭和42 |
日本教育心理学会 |
|
5 道徳指導における親子愛の研究 |
連名 |
昭和43 |
日本教育心理学会(日本女子大学) |
|
6 責任性の発達に関する研究(第一次報告) |
連名 |
昭和47 |
日本教育心理学会( |
|
7 責任性の発達に関する研究(第二次報告) |
連名 |
昭和48 |
日本教育心理学会 |
|
8 家庭教育の心理学的研究 その1 |
連名 |
昭和49 |
東海心理学会(名古屋大学) |
|
9 家庭教育の心理学的研究 その2 |
連名 |
昭和50 |
東海心理学会(三重大学)
|
|
10 家庭教育の心理学的研究 その3 |
連名 |
昭和51 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
11 大学生における道徳的判断 |
単独 |
昭和51 |
日本教育心理学会(埼玉大学) |
|
12 家庭教育の心理学的研究 その4 |
連名 |
昭和52 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
13 速度概念の発達 |
連名 |
昭和52 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
14 道徳的判断の変容 |
単独 |
昭和52 |
日本心理学会(駒澤大学) |
|
15 大学生における道徳的判断 |
単独 |
昭和52 |
日本教育心理学会 |
|
16 女子大学生における当為判断 |
単独 |
昭和53 |
日本教育心理学会 |
|
17 家庭教育の心理学的研究 その5 |
連名 |
昭和53 |
新潟心理学会(新潟大学) |
|
18 社会的反応に関する研究 |
連名 |
昭和53 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
19 大学生における道徳的判断 |
単独 |
昭和53 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
20 女子大学生における当為判断について(2) |
単独 |
昭和54 |
日本教育心理学会 |
|
21 児童における効果的自己制御観 |
単独 |
昭和54 |
日本心理学会(慶応大学) |
|
22 効果的制御観-4年生児童における- |
単独 |
昭和54 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
23 家庭教育の心理学的研究 その6 |
連名 |
昭和54 |
新潟心理学会(新潟大学)
|
|
24 児童における当為判断 |
単独 |
昭和55 |
日本心理学会(北海道大学) |
|
25 女子大学生における当為判断について(3) |
単独 |
昭和55 |
日本教育心理学会 |
|
26 女子青年における親子交流 |
連名 |
昭和55
|
日本教育心理学会(東京大学) |
|
27 女子大学生における当為判断について(4) |
単独 |
昭和56 |
日本教育心理学会 |
|
28 交流分析による親子交流-児童について- |
連名 |
昭和56 |
日本教育心理学会 |
|
29 児童における当為判断-その2- |
単独 |
昭和56 |
日本心理学会(日本女子大学) |
|
30 女子大学生における当為判断について(5) |
単独 |
昭和57 |
日本教育心理学会 |
|
31 青年における交流と性格 |
連名 |
昭和57 |
日本教育心理学会(筑波大学) |
|
32 女子大学生における当為判断について(6) |
単独 |
昭和58 |
日本教育心理学会 |
|
33 交流分析による親子交流(2) |
連名 |
昭和53 |
日本教育心理学会(熊本大学) |
|
34 同音漢字の再生について |
単独 |
昭和53 |
日本心理学会(早稲田大学) |
|
35 女子大学生における当為判断について(7) |
単独 |
昭和59 |
日本教育心理学会 |
|
36 自主シンポジュム「道徳性心理学とその課題」 |
企画 |
昭和59 |
日本教育心理学会 |
|
37 大学生における親子交流 |
連名 |
昭和59 |
日本教育心理学会(京都大学 ) |
|
38 同音漢字の再生について-再生条件からの分析- |
単独 |
昭和59 |
日本心理学会 |
|
39 児童における当為判断(その3) |
単独 |
昭和60 |
日本教育心理学会 |
|
40 交流分析による親子交流 その3 |
連名 |
昭和60 |
日本教育心理学会(国立教育研究所)
|
|
41 語彙体系の検索過程-「こ・そ・あ・ど」について- |
単独 |
昭和60 |
日本心理学会 |
|
42 児童における当為判断(その4) |
単独 |
昭和61 |
日本教育心理学会(九州大学) |
|
43 自主シンポジュム「道徳性心理学と道徳教育」 |
企画 |
昭和61 |
日本教育心理学会 |
|
44 青年における「正義」観発達の認知 |
単独 |
昭和61 |
日本心理学会(名古屋大学) |
|
45 Kurtines,W.
の道徳性理論 |
単独 |
昭和61 |
日本道徳性心理学研究会* |
|
46 青年の道徳性-KurtinesのMMVPによる- |
単独 |
昭和62 |
日本教育心理学会(東京学芸大学) |
|
47 漢字の再生-多読漢字について- |
単独 |
昭和62 |
日本心理学会(東京大学)
|
|
48 家庭環境と道徳性発達 |
連名 |
昭和62 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
49 School
Atomosphere and Morality Development for Senior High School Students |
単独 |
昭和62 |
International
Congress on Moral
Education |
|
50 The Current Trends in Psychlogical Researches on Morality in
Japan |
単独 |
昭和62 |
Association of Moral Education(AME) |
|
51 大学生における愛他的行動 |
連名 |
昭和63 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
52 女子青年の道徳性-Gibbs のSMR によるー |
単独 |
昭和63 |
日本教育心理学会(鳴門教育大学) |
|
53 Morality
Psychological
Analysis ofMoral Education in |
単独 |
昭和63 |
AME(Pittsburgh Uni,USA) |
|
54 安楽死の道徳的判断-養護教諭と看護学生- |
単独 |
平成1 |
日本教育心理学会(北海道大学) |
|
55 MJI に基づく道徳性検査の作成 |
連名 |
平成1 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
56 自主シンポジウム「コールバーグの発達理論とわが国の道徳教育」 |
企画 |
平成2 |
日本教育心理学会 |
|
57 決定の一貫性と道徳性との関係 |
単独 |
平成2 |
日本教育心理学会(大阪大学) |
|
58 Impact of Moral Psychology on Education Reform. |
単独 |
平成2 |
Association of MoralEducation (International Conference) (Notre Dame Uni.USA) |
|
59 The role of planning in moral development |
単独 |
平成2 |
AME(International
Conference)(Notre Dame
Uni.USA) |
|
60 コールバーグ理論に基づく道徳性検査の作成 |
連名 |
平成2 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
61 墨子における道徳性 |
単独 |
平成3 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
62 The Theory of Kohlberg in |
単独 |
平成3 |
AME(Georgia Uni,USA) |
|
63 自主シンポジュム「道徳教育への心理学的アプローチ」 |
企画 |
平成4 |
日本教育心理学会 |
|
64 The Theory of Morality of Mao Tsu |
単独 |
平成4 |
AME(Toronto Uni,Canada) |
|
65 道徳教育における道徳性の概念検討 |
単独 |
平成5 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
66 The Theory of Morality of Lao Tsu |
単独 |
平成5 |
AME(Florida State Uni,USA) |
|
67 Moral Education in Post-War |
単独 |
平成7 |
2nd International Conference on Moral Education |
|
68 R.L.Selmanの道徳性理論 |
単独 |
平成7 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
69 Bullying and Moral Education in
Japan |
単独 |
平成8 |
Meeting of Journal of Moral Education(Lunchaeste,UK) |
|
70 現代中国の徳育システム |
連名 |
平成8 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
71 薬害エイズ事件の道徳的分析 |
単独 |
平成9 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
72 論語の教育心理学的研究-教師の心理について- |
単独 |
平成9 |
日本教育心理学学会 |
|
73 MORAL ANALYSIS OF HIV SCANDAL IN |
単独 |
平成9 |
AME(Emory Uni,USA) |
|
74 「海」概念の発達‐日中比較‐ |
連名 |
平成9 |
日本教育心理学会(兵庫教育大学) |
|
75 Understanding of Parental Affect in
Adolescent |
連名 |
平成11 |
AME(Minnesota Uni,USA) |
|
76 大学生における正義観 |
単独 |
平成12 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
77 Moral Education in the Information
Age |
単独 |
平成12 |
Assa-Pacific Institute of Education Development(Seoul Uni,韓国) |
|
78 Comparative Studies on Moral
Education |
連名 |
平成12 |
AME(Glasgow Uni,UK) |
|
79 自主シンポジュム「学校コミュニティにおける正義と配慮の調和を目指して」 |
企画 |
平成13 |
日本教育心理学会 |
|
80 Facts and Prospects of Morality in |
単独 |
平成13 |
International Meeting of Wong Kang Univertity
200 |
|
81 Comparison of Responses to Rail Tragedy between Korea and
Japan |
単独 |
平成13 |
AME(British Columbia Uni,CA) |
|
82 自主シンポ「共感研究のこれから‐ホフマンの理論を中心に‐ |
|
平成14 |
日本教育心理学会 |
|
83 情動と道徳性発達-CAD理論- |
単独 |
平成14 |
日本道徳性心理学研究会 |
|
84
Justice in |
単独 |
平成14 |
AME(Illinoi Uni,USA) |
|
85 新渡戸稲造の心理学 |
単独 |
平成⒗ |
日本教育心理学会 (富山大学) |
|
86自主シンポ「多文化における道徳性研究のありかた」 |
|
平成15 |
日本教育心理学会 |
|
87 The New Strategy for Moral
Instruction |
単独 |
平成⒗ |
AME(California Uni, USA) |
|
88 価値多元論と道徳性発達 |
単独 |
平成17 |
日本道徳性心理学研究会(札幌商工会議所) |
|
89 大学生の自己形成観 |
単独 |
平成17 |
日本教育心理学会 (浅井学園大学) |
|
90 Gratitude as core element of morality |
単独 |
平成17 |
AME(Harvard Uni,USA) |
| 91 The Conception of Citizenship Education in Japan | 単独 | 平成18年 | AME(Fribourg Uni,Swiss) |
| 92 Cosmopolitanism | 単独 | 平成18年 | 日本道徳性心理学研究会(岡山医師会館) |
| 93 王陽明の心理学分析 | 単独 | 平成18年 | 日本教育心理学会(岡山大学) |
| 94 Moral Education in Japan | 単独 | 平成18年 | アジア・太平洋道徳教育研究会(麗澤大学) |
| 95 Nationalism in Japan | 共著 | 平成18年 | 教育研究国際会議(ソウル大学) |
| 96 Birds which forgot song. | 単 | 平成19年 | アジア・太平洋道徳教育研究会(中国 中山大学) |
| 97 Thick VS Thin Morality | 平成19年9月 | 日本道徳性心理学研究会(東京未来大学) | |
| 98 和算の心理学的研究 | 平成19年9月 | 日本教育心理学会(文教大学) | |
| ドラッカーと道徳教育(2) | 平成23年7月 | 日本道徳性心理学研究会(道民活動会館) | |
|
(辞書等) |
|
|
|
|
教育実践用語辞典 |
共著 |
昭和 51年 |
全国教育図書 昭和 51年 |
|
教育心理学新辞典 |
共著 |
昭和44年 |
金子書房 |
|
心理学用語の基礎知識 |
共著 |
昭和 |
有斐閣 |
|
新・教育心理学事典 |
共著 |
昭和52 |
金子書房 |
|
小学校教科教育法基本用語事典-小学校― |
共著 |
昭和53 |
日本標準テスト |
|
新教育心理学基本用語事典 |
共著 |
昭和57 |
明治図書 |
|
新学習心理学基本用語事典 |
共著 |
明治図書 | |
|
教育心理学事典 |
共著 |
教育出版 | |
| 青年心理学辞典 | 共著 | 福村出版 | |
|
(訳書) カンセリングの革命 |
共著 |
昭和45年 |
誠信書房 |
|
児童心理学の三つの理論 |
共著 |
昭和51年 |
黎明書房 |
|
現代心理学 |
共著 |
昭和58年 |
サイエンス社 |
|
痛みのパズル |
共著 |
昭和58年 |
誠信書房 |
|
スクール・バイオレンス |
共著 |
昭和63年 |
日本文化科学社 |
|
ペァ・セラピ-^ |
共著 |
平成8年 |
北大路書房 |
|
(教育関係雑誌) 1 児童生徒の発達と人間愛 |
|
1966.9 |
道徳教育 |
|
2 幼児・児童・生徒の道徳意識 |
|
1967.11 |
道徳教育 |
|
3 社会教育のためのパーソナリティ理論 |
|
1967.12 |
社会教育 |
|
4 人格の構造と道徳性―道徳的行動のメカニズムー |
|
1967.6 |
道徳教育 |
|
5 けんかの心理 |
|
1968.4 |
道徳教育 |
|
6 子どもの発達と道徳的判断 |
|
1968.5 |
道徳教育 |
|
7 いばりの心理 |
|
1968.8 |
道徳教育 |
|
8 児童生徒の発達と受容類型 |
|
1968.10 |
道徳教育 |
|
9 おせっかいの心理 |
|
1969.1 |
道徳教育 |
|
10 笑いの心理 |
|
1969.6 |
道徳教育 |
|
11 なまけの心理 |
|
1969.10 |
道徳教育 |
|
12 無関心の心理 |
|
1970.2 |
道徳教育 |
|
13 道徳性を育てる基礎的な条件 |
|
1970.4 |
道徳教育 |
|
14 まぜっかえしの心理 |
|
1970.5 |
道徳教育 |
|
15 みちくさの心理 |
|
1970.8 |
道徳教育 |
|
16 優越感の心理 |
|
1970.12 |
道徳教育 |
|
17 子どもの性格と変容 |
|
1971.6 |
道徳教育 |
|
18 グループ構成と子どもの道徳的思考 |
|
1972.2 |
道徳教育 |
|
19 友人関係とストレス |
|
1972.9 |
教育心理研究 |
|
20 児童の発達と道徳性の深まり |
|
1972.11 |
道徳教育 |
|
21 子どもの道徳問題とは何か |
|
1973.4 |
道徳教育 |
|
22 子どもの善悪のけじめと行動のずれ |
|
1974.1 |
道徳教育 |
|
23 親とこの道徳観のずれ |
|
1974.12 |
教育心理 |
|
24 子どもの道徳的感受性と道徳的発達課題 |
|
1976.12 |
道徳教育 |
|
25 個性の理解と教授 |
|
1979.2 |
授業の研究 |
|
26 真の児童理解のために |
|
1979.7 |
授業の研究 |
|
27 集団の発達に即した道徳的実践の指導 |
|
1979.9 |
道徳教育 |
|
28 教師のみとりと教授=学習過程 |
|
1981.3 |
授業の研究 |
|
29 通知表の教育心理学的考察 |
|
1981.3 |
教育にいがた |
|
30 子どもの問題意識の心理学的考察 |
|
1981.12 |
授業の研究 |
|
31 子どもの学習過程とその診断 |
|
1982.1 |
教育にいがた |
|
32 感謝と尊敬の心理学的基礎 |
|
1982.1 |
教育心理 |
|
33 意欲的な学習について |
|
1983.7 |
教育にいがた |
|
34 やる気―その診断の方法 |
|
1984.4 |
教育心理 |
|
35 自己教育とその形成 |
|
1984.10 |
教育にいがた |
|
36 自己教育における自己 |
|
1986.3 |
教育にいがた |
|
37 「いじめ」問題の克服ために |
共著 |
1986.3 |
新潟市生徒指導委員会 |
|
38 個をどのように理解し、生かすか |
|
1986.7 |
子どもと授業 |
|
39 学習の仕方の評価について |
|
1987.1 |
教育にいがた |
|
40 具体的体験不足とその指導 |
|
1988.5 |
小学校教育 |
|
41 子どもの価値観と道徳・特別活動 |
|
1990.1 |
道徳と特別活動 |
| 国際交流シンポジウム主宰 | 後援 | ||
| 1 Hoffman、Martin(Newyork University) | 横浜市立大学国際交流委員会 | ||
| 2 Hoffman、Martin(Newyork University) | 日本教育心理学会研究委員会 | ||
| 3 Hoffman、Martin(Newyork University) | 日本道徳性心理学研究会 | ||
| 4 Hoffman、Martin(Newyork University) | 日本道徳性心理学研究会 | ||
| 5 Boyd,Dwright(Toronto University) | 日本道徳性心理学研究会 | ||
| 6 Selman,Robert(Harvard University) | 日本教育心理学会総会 | ||
| 7 Selman,Robert(Harvard University) | 日本道徳性心理学研究会 | ||
| 8 Kurtines,William(Floeisa Internationa University) | 日本教育心理学会研究委員会 | ||
| 9 Lapsly,Robert(Barr University) | 日本教育心理学会研究委員会 | ||
| 10 Li Shaizen(Saishu University、Korea) | 日本道徳性心理学研究会 | ||
| 社会的活動 | |||
| 愛知県認定講習講師 | |||
| 新潟県認定講習講師 | |||
| 新潟県健康優良児審査委員会委員 | |||
| 新潟県健康優良学校審査委員会委員・副委員長 | |||
| 新潟県生徒指導委員・副委員長 | |||
| 横浜市社会教育会委員・副委員長 | |||
| 神奈川県社会教育会理事 | |||
| 埼玉県教育協力委員 | |||
| 千葉県教育協力委員 | |||
| 川口自主夜間中学校スタッフ | |||
| 非常勤講師 | |||
| 静岡大学工学部 | 職業指導 教育心理学 | ||
| 愛知県立大学 | 発達心理学 | ||
| 名城大学 | 心理学 | ||
| 名鉄看護学院 | 心理学 | ||
| 新潟公衆衛生学院 | 人間関係論 | ||
| 富山大学教育学部 | 教育心理学 | ||
| 金沢大学教育学部 | 教育心理学 | ||
| 岡山大学教育学部 | 教育心理学 | ||
| 神奈川県立外語大学 | 心理学 | ||
| 横浜大学看護学院 | 人間関係論 | ||
| 横浜市立医学部看護科 | 人間論 | ||
| 上智大学 | 教育心理学 | ||
| 日本女子大学・生田 | 教育心理学 | ||