学会 | 大会 会場:日時 |
特徴 |
AME | 11/3-6 Cambridge,USA |
故Dr.Kuhmerker(Moral FORUM発行者)によって1975年に創設。会議参加により機関紙となったJ.Moral Education配布。 |
MOSAIC (Moral and Social Action Interdisciplinary Colloquium) |
イギリスのBathのH.Hasteによって創設された学会
。小冊子を発行している。HPはないが、会議情報を得ることが出来る。 | |
APA | アメリカ心理学会 | |
AERA | アメリカ教育学会ーSIGが充実。道徳性発達のSIGが1992年に設置された。 | |
APPE | 倫理についての専門者・実践者の学会。分科会が充実している。各分科会のセミナー情報が流される。Ethical SpeakingのNews Letter発行 | |
Communitarian Net Work | George Washington大学のA,Etioniの創設した。4年ごとにSummitとして総会を開催している。Damon,Colby,Turiel,Higgins,Brabeck,Childsらの参加 | |
Conference of Human Development | Geoge Maison Universityと連携した学会 | |
日本心理学会 | 日本の心理学者の学会。心理学連合のリンクがある | |
日本教育心理学会 | 日本の教育心理学者の学会。JAMPは、隔年の自主シンポジウムを開催している。本年度開催。 | |
日本道徳性心理学研究会 (JAMP) | 世界の3つの道徳性についての学会・研究会(AME,MOSAIC)の一つ。1985年創設。 |
道徳性心理学者のHP | |
内藤俊史お茶の水大学 | お茶の水女子大学内藤俊史教授の道徳性の発達・文化的考察 |
林泰成上越教育大学 | 教育哲学からの道徳性についての考察 |
道徳性実践学会 | 荒木兵庫教育大学教授の創立したモラルジレンマ教育を主とした道徳教育実践の学会 |
Center for Humanities at Dartmouth College | Dartmouth Collegeの価値研究 |
SIG Moral Development and Education |
AERAの「道徳性発達と教育」のSIGのNews Letter。世界の道徳性発達・教育の情報が得られる |
Moral vs Character Education | 道徳教育対品性教育の討論のArchives |
Moral Development and Moral Education | NucciのHP |
PROJECCT FOR MORALITY AND RELATED | 順不同・後日修正します |
CVCE Project | Minnesota UniのJim Restの4構成要素と共同体の連携した道徳性教育。Notre DameのNervaezのHPに紹介がある |
Character Education
Partnership |
Character Education についてのProgram。11の原理を提唱。11回総会は10月21-23日, Westin Galeria Hotel、Houston, Texasで開催 |
Commtee on Conscience | ホロコーストについての考察 |
Character Count | |
PON | Harvard UniのFisherによるNegotiatonのProject。国際関係の紛争解決としてのNegotiationについての研究。Negotiation能力の形成についてもSIGで研究している |
HeartWood | Pittsburgの弁護士のE.Childsの創設したProject。ProjectはPittsburg Schoolsで採用されている |
VLF | HarvardのSelmanとFriend,Famaly and CommunityのWalkerの連携した道徳性発達促進Project。Project.ProjectはBoston Schoolsで採用されている |
4,5th R | NYC,CortlandのTom LikonaのProject.3Rに加え学校教育に4,5番目のR,ResponsibilityとRespectの形成・発達を促進するProject |
YDP | Florida International UniのBill KurtinesのYouth Program |
Youth Charter | Stanford UniのBill Damonの青年の自律性を促進するProject |
Radical Psychology Network | 社会的正義を構築を試みる心理学者の会 |
Student Against
Violence Everywhere |
若者を暴力から守る会 SAVE |
Positive Psychology | 健康人の形成モデルによる心理学。元APA会長のSeligmanの提唱の新しい、むしろ本質的な心理学研究の推進 |
Psychologist for social responsibility | 社会的責任を構築する心理学者の会 |
Pulurism Project | 価値多元論 ハーバード大学宗教研究プロジェクト |
The Internet Encyclopedia of Philosophy | インターネットによる哲学辞典 |
Third Millennium Foundation |
Harvard大学と連携し思いやりと尊敬と寛容を形成するprogram |
Tolerance com | 憎悪と戦い、寛容を涵養する会 |
Tolerance Harvard | Harvard Uni.の大学院の寛容・偏見のPorject |
Good Character com | Character Educationのページ |
Facing History and Ourselves | Holocustからの経験から健全な社会を建設を志向 |
Mind & Life Institute | Dalai Lamaの主宰する仏教と西欧哲学との対話 |
Personal Meaning | Trinity Western UniのT.P.Wongの主宰するFranklのPersonal MeaningのHP。 |
Teaching Materials |
講義時にPowerpointを使用する際に有効なサイト。 |
田中宇国際ニュース | 田中宇氏の国際ニュースです。国際事情を知るうえに視点を与えてくれます。情報として、それを意味づけすることも必要です。自衛隊の海外派遣が、世界平和のモデルとなる憲法を踏みにじってなされた意味を理解することの意義を考える機会になる。MPECのEに関する事項として考えている。 |
佐藤のHP | 盛岡の佐藤氏のHP |
LINKを設けている道徳性心理学のHPにもリンクしますので![]() ![]() |