種別 |
執筆者 |
題目 |
掲載誌 |
巻号・出版社等 |
発行年月日 |
ページ |
対象作品・備考 |
雑誌 |
沢田允茂 |
選後評 |
文林 |
9号 |
S25.12.5 |
119-121 |
バンドの休暇 |
雑誌 |
白井浩司 |
選後評 |
文林 |
9号 |
S25.12.5 |
122-124 |
バンドの休暇 |
雑誌 |
白井浩司 |
選後感 |
文林 |
10号 |
S26.12.26 |
110-111 |
安南の王子 |
雑誌 |
若林真 |
編集後記 |
文学共和国 |
2号 |
S27.2.15 |
96 |
|
雑誌 |
HT(田久保英夫) |
後記 |
三田文学 |
43巻5号 |
S28.7.1 |
80 |
春の華客 |
雑誌 |
伊藤・小谷剛・豊田譲 |
文芸時評 |
作家 |
59巻 |
S28.7.1 |
113 |
春の華客 |
雑誌 |
中田耕治 |
二つの短篇 |
三田文学 |
43巻7号 |
S28.9.1 |
11 |
ヘミングウェイ短篇の翻訳の経緯 |
雑誌 |
吉行淳之介 |
後記 |
三田文学 |
43巻9号 |
S28.11.1 |
119 |
安岡章太郎芥川賞受賞記念会の出席者としての名前 |
雑誌 |
安芸由夫 |
同人誌評 |
文芸首都 |
24巻8号 |
S30.10.1 |
81-82 |
遠い青空 |
雑誌 |
安芸由夫 |
同人誌評 |
文芸首都 |
26巻3号 |
S32.3.1 |
81-83 |
日々の死 |
雑誌 |
安芸由夫 |
同人誌評 |
文芸首都 |
26巻5号 |
S32.5.1 |
150-152 |
日々の死 |
雑誌 |
曾野綾子 |
私の文学履歴書 |
文章クラブ |
9巻5・6号 |
S32.6.1 |
37-39 |
|
雑誌 |
田野辺薫 |
全国同人誌評 |
文芸首都 |
26巻8号 |
S32.8.1 |
92-94 |
日々の死 |
新聞 |
丸岡明 |
五月号の文芸時評「私の選んだ問題作」 |
産経時事 |
朝刊 |
S33.4.15 |
8 |
演技の果て |
新聞 |
佐伯彰一 |
五月号の文芸時評 |
産経時事 |
朝刊 |
S33.4.15 |
8 |
演技の果て |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S33.4.18 |
8 |
演技の果て |
新聞 |
小松伸六 |
五月号、文芸・総合誌の小説 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S33.4.21 |
6 |
演技の果て |
新聞 |
小島輝正 |
五月の雑誌小説から・上 |
アカハタ |
|
S33.4.22 |
4 |
演技の果て |
新聞 |
山本 健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S33.4.22 |
3 |
演技の果て |
新聞 |
埴谷雄高 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S33.4.27 |
6 |
演技の果て |
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
948号 |
S33.4.28 |
5 |
演技の果て |
雑誌 |
多雨 |
文芸5月号 |
出版ニュース |
412号 |
S33.5.1 |
10-11 |
演技の果て |
雑誌 |
池田岬 |
文壇時評 |
俳句研究 |
15巻6号 |
S33.6.1 |
111 |
演技の果て |
新聞 |
小田切秀雄 |
七月の各誌の小説から |
北海道新聞 |
朝刊 |
S33.7.1 |
6 |
その一年 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S33.7.17 |
6 |
その一年 |
新聞 |
臼井吉見 |
文芸時評 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S33.7.17 |
7 |
その一年 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S33.7.21 |
3 |
その一年 |
新聞 |
河上徹太郎 |
文芸時評 |
東京新聞 |
夕刊 |
S33.7.21 |
8 |
その一年 |
新聞 |
浅見淵 |
8月の文芸雑誌 話題小説 |
北国新聞 |
朝刊 |
S33.7.25 |
3 |
その一年 |
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評 |
図書新聞 |
460号 |
S33.7.26 |
3 |
その一年 |
新聞 |
篠田一士 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
961号 |
S33.7.28 |
5 |
その一年 |
新聞 |
西田勝 |
文芸時評 八月号の雑誌・上 |
アカハタ |
|
S33.8.1 |
4 |
その一年 |
雑誌 |
中村光夫 |
芥川賞選評「無名の新人発見を」 |
文藝春秋 |
36巻10号 |
S33.9.1 |
306-307 |
演技の果て |
雑誌 |
丹瀦カ雄 |
芥川賞選評『「飼育」を推す』 |
文藝春秋 |
36巻10号 |
S33.9.1 |
307 |
演技の果て |
雑誌 |
瀧井孝作 |
芥川賞選評「未熟な作の中で」 |
文藝春秋 |
36巻10号 |
S33.9.1 |
307-308 |
演技の果て |
雑誌 |
井上靖 |
芥川賞選評「いっぱいの初々しさ」 |
文藝春秋 |
36巻10号 |
S33.9.1 |
311 |
演技の果て |
雑誌 |
宇野浩二 |
芥川賞選評「銓衡の経緯」 |
文藝春秋 |
36巻10号 |
S33.9.1 |
311-312 |
演技の果て |
雑誌 |
木島始 |
文芸時評 |
近代文学 |
13巻3号 |
S33.9.1 |
56-60 |
その一年 |
雑誌 |
平野健・奥野健男・野間博 |
鼎談・文芸時評 生命の反抗とメカニズム―私小説白書 |
新日本文学 |
13巻9号 |
S33.9.1 |
169-186 |
その一年 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S33.9.18 |
3 |
帰任 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S33.9.18 |
6 |
帰任 |
新聞 |
臼井吉見 |
文芸時評 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S33.9.22 |
7 |
帰任 |
新聞 |
小田切秀雄 |
文芸時評 |
図書新聞 |
496号 |
S33.9.27 |
3 |
帰任 |
新聞 |
篠田一士 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
970号 |
S33.9.29 |
5 |
帰任 |
新聞 |
瀬沼茂樹 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S33.9.30 |
8 |
帰任 |
雑誌 |
多雨 |
雑誌評 文芸10月号 |
出版ニュース |
427号 |
S33.10.1 |
9-10 |
帰任 |
雑誌 |
中田耕治 |
文芸時評 |
近代文学 |
13巻5号 |
S33.11.1 |
14-15 |
|
新聞 |
臼井吉見 |
文芸時評 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S33.11.18 |
6 |
海の告発 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S33.11.18 |
6 |
海の告発 |
新聞 |
小田切秀雄 |
文芸時評 |
中部日本新聞 |
朝刊 |
S33.11.19 |
9 |
海の告発 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S33.11.21 |
4 |
海の告発 |
新聞 |
篠田一士 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
978号 |
S33.11.24 |
5 |
海の告発 |
新聞 |
小島信夫 |
文芸時評 |
週刊読書人 |
251号 |
S33.11.24 |
7 |
海の告発 |
新聞 |
小松伸六 |
12月号諸雑誌の文芸作品 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S33.11.27 |
4 |
海の告発 |
雑誌 |
虫 |
文芸雑誌評 |
週刊東京 |
4巻49号 |
S33.11.29 |
99 |
海の告発 |
雑誌 |
十返肇 |
文芸時評 |
図書新聞 |
478号 |
S33.11.29 |
3 |
海の告発 |
新聞 |
北原武夫 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S33.12.1 |
8 |
海の告発 |
雑誌 |
山本健吉 |
文壇クローズアップ |
小説新潮 |
12巻16号 |
S33.12.1 |
125-127 |
帰任 |
雑誌 |
多雨 |
文芸12月号 |
出版ニュース |
433号 |
S33.12.1 |
9-10 |
海の告発 |
新聞 |
浅見淵 |
12月号の小説 |
京都新聞 |
朝刊 |
S33.12.3 |
5 |
海の告発 |
雑誌 |
平野謙 |
ことしの文壇 |
毎日新聞 |
|
S33.12.17 |
|
|
新聞 |
小田切秀雄 |
一九五八年展望 文学 |
週刊読書人 |
255号 |
S33.12.12 |
4 |
|
雑誌 |
安岡章太郎 |
愚問賢答 |
別冊文芸春秋 |
67号 |
S33.12.27 |
299 |
|
対談 |
大岡昇平・中村光夫・三島由紀夫 |
創作合評 |
群像 |
14巻1号 |
S34.1.1 |
295-296 |
海の告発 |
雑誌 |
羽山英作 |
文芸時評 |
近代文学 |
14巻1号 |
S34.1.1 |
48-52 |
海の告発 |
雑誌 |
横井幸雄 |
文芸時評 |
作家 |
125号 |
S34.1.1 |
114-117 |
海の告発 |
雑誌 |
江藤淳 |
新人福田章二を認めない |
新潮 |
56巻1号 |
S34.1.1 |
50-54 |
|
雑誌 |
平野謙 |
文壇クローズアップ |
小説新潮 |
13巻3号 |
S34.2.1 |
155-157 |
|
雑誌 |
荒正人 |
時事要解 |
時事通信時事解説版 |
3980号 |
S34.2.6 |
9-12 |
|
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評 |
図書新聞 |
490号 |
S34.2.28 |
3 |
その一年・座談会「芥川賞候補作家の発言」(34,3) |
雑誌 |
中村光夫 |
芥川賞選評「不作」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
285 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
瀧井孝作 |
芥川賞選評「新鮮味」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
285-286 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
丹瀦カ雄 |
芥川賞選評「感想」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
286 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
舟橋聖一 |
芥川賞選評「該当せず」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
286-287 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
石川達三 |
芥川賞選評「二,三の疑問」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
287-288 |
その一年 |
雑誌 |
川端康成 |
芥川賞選評「左翼文学の佳作」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
289 |
その一年 |
雑誌 |
井上靖 |
芥川賞選評「推す作品なし」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
289 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
永井龍男 |
芥川賞選評「選評」 |
文藝春秋 |
37巻3号 |
S34.3.1 |
289-290 |
その一年・海の告発 |
雑誌 |
中田耕治 |
文芸時評 |
近代文学 |
14巻3号 |
S34.3.1 |
82-87 |
僕ら文学をする者 |
雑誌 |
奥野健男 |
山川方夫著「その一年」―強い個性と独自の領域 四人の新人作家の作品 |
週刊読書人 |
268号 |
S34.3.30 |
3 |
|
雑誌 |
平野謙 |
文壇クローズアップ |
小説新潮 |
13巻5号 |
S34.4.1 |
49-51 |
芥川賞選考について |
雑誌 |
羽山英作 |
文芸時評 |
近代文学 |
14巻4号 |
S34.4.1 |
59-63 |
芥川賞候補作家の発言 |
雑誌 |
村松剛 |
山川方夫著「その一年」―戦後青春を定着 戦争とは何であったか |
図書新聞 |
495号 |
S34.4.4 |
5 |
|
雑誌 |
無著名 |
「その一年」山川方夫著 |
週刊読売 |
18巻16号 |
S34.4.5 |
56-57 |
|
新聞 |
篠田一士 |
山川方夫著「日々の死」「その一年」ロマネスクな”私小説” |
日本読書新聞 |
998号 |
S34.4.20 |
3 |
|
新聞 |
江藤淳 |
山川方夫著「その一年」・新人小説集 |
東京新聞 |
夕刊 |
S34.4.27 |
8 |
|
雑誌 |
D |
「その一年」山川方夫著 |
週刊サンケイ |
8巻19号 |
S34.5.3 |
67 |
|
雑誌 |
小島信夫 |
山川方夫著「日々の死」―日々の死にもがく姿 今日的主題を技巧的に定着 |
図書新聞 |
501号 |
S34.5.16 |
5 |
|
新聞 |
足立康 |
山川方夫著「日々の死」―新世紀の創造 |
三田新聞 |
853号 |
S34.5.19 |
4 |
|
雑誌 |
庄野潤三 |
山川方夫著「日々の死」―生きることの意味 面白い伯父夫婦描いた部分 |
週刊読書人 |
276号 |
S34.5.25 |
3 |
|
雑誌PD |
無署名 |
あの人この人「こわいような山川方夫氏」 |
週刊読売 |
18巻26号 |
S34.6.7 |
27 |
|
雑誌 |
若林真 |
山川方夫著「日々の死」「その一年」 |
三田文学 |
49巻6号 |
S34.7.1 |
46-48 |
|
雑誌 |
内村直也 |
文体と台詞―最近の創作戯曲 |
新劇 |
6巻8号 |
S34.7.1 |
30-34 |
「マリアの首」評 |
新聞 |
河上徹太郎 |
文芸時評 |
中部日本新聞 |
朝刊 |
S34.8.18 |
3 |
画廊にて |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S34.8.21 |
3 |
画廊にて |
新聞 |
篠田一士 |
文芸時評 |
図書新聞 |
515号 |
S34.8.22 |
3 |
画廊にて |
新聞 |
無著名 |
手帳 |
読売新聞 |
夕刊 |
S34.8.24 |
3 |
「若い日本の会」について |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S34.8.27 |
9 |
画廊にて |
新聞 |
小島信夫 |
文芸時評・中 |
東京新聞 |
夕刊 |
S34.8.28 |
8 |
画廊にて |
新聞 |
日野啓三 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
1017号 |
S34.8.31 |
5 |
画廊にて |
雑誌 |
猪之介 |
雑誌評 文芸 |
出版ニュース |
459号 |
S34.9.1 |
11-12 |
画廊にて |
雑誌 |
小島信夫 |
自殺危機「われらが時代」 |
新潮 |
56巻9号 |
S34.9.1 |
34-66 |
「日々の死」 |
雑誌 |
江藤淳・久保田正文・佐伯彰一・宗左近・森本和夫 |
芥川賞を批評する |
新潮 |
56巻9号 |
S34.9.1 |
82-98 |
日々の死 |
新聞 |
無著名 |
文化 「若い日本の会」シンポジウム |
読売新聞 |
夕刊 |
S34.9.2 |
3 |
|
雑誌 |
無著名 |
羽仁氏の”欠席裁判” |
週刊読売 |
18巻40号 |
S34.9.13 |
26 |
「若い日本の会」について |
雑誌 |
大宅壮一 |
「若い日本の会」の陶酔 |
週刊東京 |
5巻38号 |
S34.9.19 |
23 |
|
雑誌 |
小島信夫・安岡章太郎 |
文芸時評 |
人間専科 |
1巻4号 |
S34.10.1 |
114-121 |
画廊にて |
雑誌 |
羽山英作 |
文芸時評 |
近代文学 |
14巻10号 |
S34.10.1 |
82-85 |
画廊にて |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S34.10.23 |
4 |
灰皿になれないということ |
新聞 |
西田勝 |
文芸時評(下) |
東京大学新聞 |
390号 |
S34.11.4 |
4 |
坂上弘「ある秋の出来事」 |
雑誌 |
平野謙・野間宏・久保田正文・小田切秀雄 |
一九五九年度の文学の問題と傾向 |
新日本文学 |
14巻12号 |
S34.12.1 |
114-131 |
日々の死 |
雑誌 |
河上徹太郎 |
新人の栄光と不幸 |
群像 |
14巻12号 |
S34.12.1 |
134-139 |
「若い日本の会」について |
雑誌 |
縦横無人 |
全国同人誌評 |
文芸首都 |
29巻1号 |
S35.1.1 |
76-78 |
シンポジウム「発言」 |
雑誌 |
足立康 |
「三田文学」などはない |
新潮 |
57巻1号 |
S35.1.1 |
78-79 |
|
雑誌PD |
堀江史朗 |
芸術祭作品評 U |
テレビドラマ |
2巻1号 |
S35.1.1 |
48-52 |
|
雑誌 |
人 |
日本文化は何処へ? |
週刊サンケイ |
9巻5号 |
S35.1.18 |
65 |
|
新聞 |
(哲) |
三月号の文芸雑誌評 |
高知新聞 |
朝刊 |
S35.2.19 |
5 |
ある週末 |
新聞 |
江藤淳 |
三月の文芸作品―佳作「ある週末」 |
高知新聞 |
朝刊 |
S35.2.19 |
5 |
ある週末 |
新聞 |
森赫子 |
ラジオ週評 |
読売新聞 |
朝刊 |
S35.2.19 |
7 |
ニッポン放送ラジオ芸術劇場「音の檻・けものの声」について |
新聞 |
中村光夫 |
文芸時評T |
朝日新聞 |
朝刊 |
S35.2.21 |
7 |
ある週末 |
新聞 |
斎藤正二 |
文芸雑誌3月号 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S35.2.22 |
4 |
|
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
朝刊 |
S35.2.24 |
7 |
ある週末 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評 |
読売新聞 |
夕刊 |
S35.2.24 |
4 |
ある週末 |
新聞 |
北原武夫 |
文芸時評・上 |
東京新聞 |
夕刊 |
S35.2.25 |
8 |
ある週末 |
雑誌 |
原田義人 |
文芸時評3月号 |
週刊読書人 |
314号 |
S35.2.29 |
7 |
ある週末 |
雑誌 |
宗谷真爾 |
大上段、蒸し返しの文学―「我らの時代」ほか |
文芸首都 |
29巻3号 |
S35.3.1 |
76-79 |
灰皿になれないということ |
雑誌 |
猪之介 |
文芸 |
出版ニュース |
476号 |
S35.3.1 |
8-9 |
ある週末 |
新聞 |
針生一郎 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
1043号 |
S35.3.7 |
6 |
ある週末 |
雑誌 |
無著名 |
文芸雑誌の読みどころ |
週刊読書人 |
315号 |
S35.3.7 |
7 |
ある週末 |
雑誌 |
無著名 |
時評(テレビ・ラジオ) |
芸術生活 |
2巻4号 |
S35.3.15 |
91 |
ニッポン放送ラジオ芸術劇場「音の檻・けものの声」について |
雑誌 |
無著名 |
「シンポジウム発言』江藤淳他著 |
出版ニュース |
480号 |
S35.4.15 |
10 |
|
雑誌 |
無 |
「発言」江藤淳編 |
週刊読売 |
19巻18号 |
S35.5.1 |
65 |
|
雑誌 |
加藤秀俊 |
「発言」江藤淳他 |
朝日ジャーナル |
2巻21号 |
S35.5.22 |
75-76 |
|
雑誌 |
神 |
「三田文学」万歳! |
週刊サンケイ |
9巻27号 |
S35.5.30 |
59 |
|
新聞 |
森赫子 |
ラジオ週評 |
読売新聞 |
朝刊 |
S35.7.15 |
5 |
ニッポン放送ラジオドラマ「砂と空と人間」について |
新聞 |
江藤淳 |
8月号の文芸作品評 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S35.7.26 |
4 |
自由のイメージ |
雑誌 |
無著名 |
芸能ふあいる |
芸能 |
2巻9号 |
S35.8.15 |
72-73 |
|
雑誌PD |
金子昌夫 |
「ぐうたら息子」の出現―戦後文学への或る解釈 |
文芸評論 |
7号 |
S35.11.1 |
2-25 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
病者の光学 |
新潮 |
57巻11号 |
S35.11.1 |
58-59 |
|
雑誌 |
都築道夫 |
さし絵の真鍋博 |
朝日ジャーナル |
3巻11号 |
S36.3.12 |
39 |
|
雑誌 |
小塙学 |
鈴木重雄さんの激励の会 |
三田文学 |
51巻4号 |
S36.4.1 |
3 |
|
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評・中 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S36.4.20 |
7 |
海岸公園 |
新聞 |
長谷川龍生 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
1101号 |
S36.4.24 |
6 |
海岸公園 |
新聞 |
本多秋五 |
5月号の文芸作品評 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S36.4.25 |
4 |
海岸公園 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S36.4.28 |
3 |
海岸公園 |
新聞 |
小田切秀雄 |
日本文学5月の状況 |
週刊読書人 |
372号 |
S36.4.24 |
2 |
海岸公園 |
新聞 |
大岡信 |
文芸時評・3 |
図書新聞 |
601号 |
S36.4.29 |
3 |
海岸公園 |
新聞 |
佐伯彰一 |
文芸時評・中 |
東京新聞 |
夕刊 |
S36.4.30 |
8 |
海岸公園 |
新聞 |
(S) |
三田出身の作家たちIレシからロマンへ―めざすは複旋律の作品 |
三田新聞 |
914号 |
S36.5.23 |
4 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
首都高速道路公団理事長神崎丈二 |
中央公論 |
76巻6号 |
S36.6.1 |
284-292 |
|
雑誌 |
大岡昇平 |
常識的文学論(7) 大衆文学批判 |
群像 |
16巻7号 |
S36.7.1 |
202-211 |
海岸公園 |
雑誌 |
中村光夫 |
芥川賞選評「優劣なし」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
275 |
海岸公園 |
雑誌 |
丹瀦カ雄 |
芥川賞選評「象徴的な作品」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
276 |
海岸公園 |
雑誌 |
瀧井孝作 |
芥川賞選評「技倆幼稚」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
276-277 |
海岸公園 |
雑誌 |
井上靖 |
芥川賞選評「選後に」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
278 |
海岸公園 |
雑誌 |
川端康成 |
芥川賞選評「考えさせる作品」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
278-279 |
海岸公園 |
雑誌 |
舟橋聖一 |
芥川賞選評『「名門」は成功』 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
279-280 |
海岸公園 |
雑誌 |
佐藤春夫 |
芥川賞選評「当選作なしの理由」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
280-281 |
海岸公園 |
雑誌 |
井伏鱒二 |
芥川賞選評「感想」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
281 |
海岸公園 |
雑誌 |
永井龍男 |
芥川賞選評「奇妙な結果」 |
文藝春秋 |
39巻9号 |
S36.9.1 |
281 |
海岸公園 |
新聞 |
無著名 |
山川方夫「海岸公園」人間関係のなかで「私」をたしかめる |
朝日新聞 |
朝刊 |
S36.10.15 |
14 |
|
新聞 |
無著名 |
「著者と1時間」山川方夫氏−まとまりすぎるきらい 自分では不器用と思う− |
朝日新聞 |
朝刊 |
S36.10.15 |
14 |
|
新聞 |
佐伯彰一 |
山川方夫著「海岸公園」おおう濃い死の影 |
東京新聞 |
夕刊 |
S36.10.18 |
8 |
|
新聞 |
無著名 |
「海岸公園」山川方夫著 |
北海道新聞 |
朝刊 |
S36.10.18 |
9 |
|
新聞 |
平田次三郎 |
一貫して生の観念を追究−「海岸公園」山川方夫著 |
徳島新聞 |
朝刊 |
S36.10.22 |
8 |
|
新聞 |
庄野潤三 |
祖父と母と”私”と−山川方夫著「海岸公園」 |
週刊読書人 |
397号 |
S36.10.23 |
3 |
|
新聞 |
川上宗薫 |
山川方夫著「海岸公園」―内部をするすると呼びさまされる感銘「にせもの」 |
図書新聞 |
627号 |
S36.10.28 |
5 |
|
新聞 |
坂上弘 |
山川方夫著海岸公園―誠実さが主旋律 |
日本読書新聞 |
第1128号 |
S36.10.30 |
8 |
|
新聞 |
無著名 |
殺意としての愛−山川方夫著「海岸公園」 |
東京大学新聞 |
472号 |
S36.11.1 |
4 |
|
雑誌 |
大岡昇平 |
常識的文学論(12) 松本清張批判 |
群像 |
16巻12号 |
S36.12.1 |
184-196 |
|
雑誌 |
無署名 |
文壇の新人たち |
朝日ジャーナル |
3巻52号 |
S36.12.31 |
34 |
海岸公園 |
雑誌 |
無署名 |
文壇 |
週刊読売 |
21巻1号 |
S37.1.7 |
42-43 |
|
雑誌 |
中原弓彦 |
死体置場の片隅から |
ヒッチコックマガジン |
4巻2号 |
S37.2.1 |
170 |
|
雑誌 |
戸井田道三 |
セリフでない言葉 |
映画芸術 |
10巻3号 |
S37.3.1 |
52-55 |
|
新聞 |
(X) |
「みすてりノート」ずば抜けた短編山川方夫「赤い手帖」 |
朝日新聞 |
夕刊 |
S37.4.19 |
3 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
馬のいない四輪馬車2−アザラシについて |
ヒッチコックマガジン |
4巻10号 |
S37.9.1 |
72-73 |
|
雑誌 |
佐藤重臣 |
シェークスピアからアレック・ギネスまで |
シナリオ |
18巻9号 |
S37.9.1 |
44-47 |
|
単行本 |
江藤淳 |
解説 |
昭和37年版文学選集27巻 |
講談社 |
S37.9.25 |
1-6 |
|
新聞 |
白井浩司 |
「人物スケッチ」山川方夫 |
日本読書新聞 |
1175号 |
S37.10.1 |
1 |
|
雑誌 |
無署名 |
文芸レポート |
文芸 |
1巻8号 |
S37.10.1 |
187 |
|
雑誌 |
堀川弘通 |
自分自身の言葉と方法がない |
キネマ旬報 |
323号 |
S37.10.1 |
46-48 |
|
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評・下 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S37.10.3 |
9 |
菊 |
雑誌 |
岡田晋 |
アントニオーニは後退したか |
映画芸術 |
10巻11号 |
S37.11.1 |
32-36 |
中途半端な絶望 |
雑誌 |
無署名 |
緑と土恋の欲望―庭のない家に庭を作る |
マイホーム |
3巻1号 |
S38.1.1 |
152-153 |
殺風景なアパートの壁を観葉植物で飾った山川氏邸。「緑のカーペットをしくよりも自然への愛情がわき、生活が豊かになります」とは住人の弁。居間の写真あり |
雑誌PD |
鶴岡冬一 |
山川方夫と田久保英夫―知性と感性の文學について |
新文明 |
13巻2号 |
S38.2.1 |
34-39 |
|
新聞 |
林房雄 |
文芸時評・上 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S38.2.27 |
11 |
猫の死と |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S38.3.1 |
5 |
猫の死と |
新聞PD |
無著名 |
私の卒業論文M作家山川方夫さん |
北海道新聞 |
朝刊 |
S38.4.10 |
9 |
|
雑誌 |
岡山東 |
ミケランジェロ・アントニオーニ その作品をめぐる批評について |
キネマ旬報 |
341号 |
S38.6.1 |
43-47 |
中途半端な絶望 |
雑誌 |
伊藤桂一 |
山川方夫著「親しい友人たち」明るく清爽な印象 詩人の美しい眼で人間感情をとらえる |
週刊読書人 |
480号 |
S38.6.7 |
3 |
|
新聞 |
無署名 |
山川方夫著「親しい友人たち」生活のなかの幻想 見事につくられた小編小説 |
毎日新聞 |
朝刊 |
S38.6.12 |
7 |
|
雑誌 |
無署名 |
新刊スポット 親しい友人たち |
週刊現代 |
5巻23号 |
S38.6.13 |
37 |
|
雑誌PD |
無署名 |
「親しい友人たち 山川方夫著」 |
週刊サンケイ |
12巻25号 |
S38.6.17 |
51 |
|
新聞 |
山本健吉 |
山川方夫著「親しい友人たち」感銘深いコント集 |
読売新聞 |
夕刊 |
S38.6.20 |
7 |
|
新聞 |
桶谷秀昭 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
1212号 |
S38.6.24 |
5 |
夜の中で |
新聞 |
無著名 |
山川方夫著親しい友人たち |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S38.6.27 |
5 |
|
新聞 |
林房雄 |
文芸時評・下 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S38.6.29 |
11 |
夜の中で |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S38.6.30 |
5 |
夜の中で |
雑誌 |
日野啓三 |
山川方夫著「親しい友人たち」―“軽み”の示す自由さ つらさに直面しうる乾いた精神 |
日本読書新聞 |
第1213号 |
S38.7.1 |
3 |
|
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その三 |
大衆文学 |
23巻7号 |
S38.7.1 |
39-43 |
親しい友人たち |
新聞 |
奥野健男 |
文芸時評・上 |
中部日本新聞 |
夕刊 |
S38.7.3 |
5 |
夜の中で |
雑誌 |
中田耕治 |
山川方夫著「親しい人たち」人間観察のするどさ 残酷と恐怖で愛の存在を追究 |
図書新聞 |
713号 |
S38.7.6 |
4 |
|
新聞 |
無署名 |
山川方夫著「親しい友人たち」人間の不思議さを描く |
朝日新聞 |
朝刊 |
S38.7.8 |
8 |
|
新聞 |
TORA |
ミステリー掲示板 しゃれたショート山川方夫「親しい友人たち」 |
産経新聞 |
朝刊 |
S38.7.9 |
6 |
|
雑誌PD |
堀田善衛・久保田正文・小林勝 |
作品合評 |
新日本文学 |
18巻8号 |
S38.8.1 |
144-155 |
夜の中で |
雑誌 |
柳治郎 |
色彩のあるラジオ―カラー・スポットをめぐって |
CM研究 |
15号 |
S38.8.1 |
4-8 |
|
雑誌PD |
無著名 |
芥川賞・直木賞 残酷物語 |
週刊読売 |
22巻32号 |
S38.8.11 |
12-17 |
|
雑誌 |
山室静 |
文学 9月の状況 |
週刊読書人 |
489号 |
S38.8.26 |
2 |
街のなかの二人 |
新聞 |
河上徹太郎 |
文芸時評・下 |
読売新聞 |
夕刊 |
S38.8.28 |
7 |
街のなかの二人 |
新聞 |
飯野博 |
文芸時評・上 |
アカハタ |
4640号 |
S38.8.28 |
8 |
街のなかの二人 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S38.8.30 |
3 |
街のなかの二人 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S38.8.31 |
8 |
街のなかの二人 |
新聞 |
林房雄 |
文芸時評・下 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S38.8.31 |
11 |
街のなかの二人 |
雑誌 |
丸谷才一 |
マイ・スィン |
エラリークイーンズミステリマガジン |
8巻9号 |
S38.9.1 |
30-31 |
|
雑誌 |
山本健吉 |
文芸月評 |
潮 |
40号 |
S38.10.1 |
208-209 |
|
雑誌 |
鈴木真一郎 |
読者短評 熱い血が欲しい |
文芸 |
2巻10号 |
S38.10.1 |
199 |
街のなかの二人 |
新聞 |
村野四郎 |
近頃読んだ本 山川方夫短編集「親しい友人たち」 |
中部日本新聞 |
夕刊 |
S38.10.4 |
4 |
|
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その九 |
大衆文学 |
24巻2号 |
S39.2.1 |
84-88 |
なかきよの… 大人のつきあい |
雑誌PD |
無著名 |
芥川賞・直木賞 発表前一週間の候補者たち「命を賭けるほどのものではない」というけれど… |
週刊サンケイ |
13巻5号 |
S39.2.3 |
28-32 |
|
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評(上) |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.2.27 |
8 |
中原弓彦「虚栄の市」跋 |
新聞 |
白井浩司 |
文芸時評 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S39.3.22 |
6 |
愛のごとく |
雑誌 |
中田耕治 |
文学4月の状況 |
週刊読書人 |
518号 |
S39.3.23 |
2 |
愛のごとく |
新聞 |
平野 謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・上) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S39.3.27 |
3 |
愛のごとく |
雑誌 |
磯田光一 |
文芸時評 |
図書新聞 |
750号 |
S39.3.28 |
6 |
愛のごとく |
雑誌 |
日沼倫太郎 |
文芸時評 |
日本読書新聞 |
1251号 |
S39.3.30 |
3 |
愛のごとく |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評・中 |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.3.30 |
8 |
愛のごとく |
新聞 |
河上徹太郎 |
文芸時評・下 |
読売新聞 |
夕刊 |
S39.3.31 |
9 |
愛のごとく |
新聞 |
林房雄 |
文芸時評・下 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S39.3.31 |
11 |
愛のごとく |
雑誌 |
小島政二郎 |
直木賞選評「人生の影」 |
オール讀物 |
19巻4号 |
S39.4.1 |
84 |
クリスマスの贈物 |
雑誌 |
村上元三 |
直木賞選評「作品が第一」 |
オール讀物 |
19巻4号 |
S39.4.1 |
86 |
クリスマスの贈物 |
雑誌 |
針生一郎 |
現代文学の危機と変革 |
新日本文学 |
19巻4号 |
S39.4.1 |
181-188 |
シンポジウム「発言」 |
雑誌PD |
S.S |
人間的謎への疑問 |
エラリークイーンズミステリマガジン |
9巻4号 |
S39.4.1 |
133 |
謎 |
雑誌 |
阿蒙庵 |
雑誌評 文芸 |
出版ニュース |
618号 |
S39.4.1 |
13-14 |
愛のごとく |
新聞 |
進藤純孝 |
新人に期待するもの<下> |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.4.25 |
8 |
愛のごとく |
対談 |
河上徹太郎・北原武夫・山室静 |
創作合評 |
群像 |
19巻5号 |
S39.5.1 |
318-321 |
愛のごとく |
雑誌 |
岩田宏 |
文芸時評 風習と欲求のからみあい |
新日本文学 |
19巻5号 |
S39.5.1 |
169-173 |
愛のごとく |
雑誌 |
T.I |
時評・文学 眠狂四郎とバイブル |
世紀 |
168号 |
S39.5.1 |
38-39 |
愛のごとく |
雑誌 |
阿部芳郎 |
御紹介 |
新文明 |
14巻6号 |
|
38-39 |
山川方夫の妹の結婚について |
雑誌 |
小沢信夫 |
新人の季節-時評的に |
文学者 |
7巻7号 |
S39.7.10 |
14-23 |
愛のごとく |
新聞 |
(密) |
中間読物 ホロ苦い叙情の味 山川方夫「長くて短い一年」 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S39.7.12 |
18 |
最高のプレゼント (密)は中原弓彦 |
新聞 |
石坂洋次郎 |
復刊する「三田文学」 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S39.7.12 |
18 |
|
新聞 |
福田宏年 |
山川方夫著「長くて短い一年」仕組まれたアイロニー |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.8.19 |
8 |
|
雑誌 |
中村光夫 |
芥川賞選評「若さの唄」 |
文藝春秋 |
42巻9号 |
S39.9.1 |
255-256 |
愛のごとく |
雑誌 |
高見順 |
芥川賞選評「病床の感想」 |
文藝春秋 |
42巻9号 |
S39.9.1 |
256 |
愛のごとく |
雑誌 |
瀧井孝作 |
芥川賞選評「立原氏の文章」 |
文藝春秋 |
42巻9号 |
S39.9.1 |
256-257 |
愛のごとく |
雑誌 |
永井龍男 |
芥川賞選評「本来の短篇を」 |
文藝春秋 |
42巻9号 |
S39.9.1 |
257-258 |
愛のごとく |
雑誌 |
舟橋聖一 |
芥川賞選評「柴田・山川・立原・坂口」 |
文藝春秋 |
42巻9号 |
S39.9.1 |
258-259 |
愛のごとく |
雑誌 |
唐崎健一 |
画一性の超克 団地設計のおける一つの問題 |
建築文化 |
19巻215号 |
S39.9.1 |
101-102 |
お守り |
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その十六 |
大衆文学 |
24巻9号 |
S39.9.1 |
64-68 |
長くて短い一年 |
雑誌 |
無署名 |
ライフに初めて載る日本の小説 |
週刊新潮 |
9巻36号 |
S39.9.7 |
19 |
|
新聞 |
浅見淵 |
中間小説時評下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.9.12 |
8 |
旅恋い |
新聞 |
I |
一種の災難…万年候補 ライフに作品が載った山川方夫氏 |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.9.21 |
8 |
|
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その十七 |
大衆文学 |
24巻10号 |
S39.10.1 |
69-73 |
旅恋い 今月の推せん作品に |
雑誌 |
無著名 |
無題(巻頭言) |
エラリークイーンズミステリマガジン |
9巻10号 |
S39.10.1 |
11 |
三つの声掲載の経緯 |
雑誌 |
B |
素顔 山川方夫氏 |
朝日ジャーナル |
6巻40号 |
S39.10.4 |
83-85 |
|
雑誌 |
尾崎秀樹 |
文学 11月の状況 |
週刊読書人 |
548号 |
S39.10.26 |
4 |
最初の秋・煙突 |
新聞 |
河上徹太郎 |
文芸時評・下 |
読売新聞 |
夕刊 |
S39.10.27 |
7 |
煙突・最初の秋 |
新聞 |
奥野健男 |
11月の文芸雑誌から |
神戸新聞 |
朝刊 |
S39.10.27 |
9 |
煙突・最初の秋 |
新聞 |
林房雄 |
文芸時評・中 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S39.10.28 |
11 |
最初の秋 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S39.10.28 |
3 |
煙突・最初の秋 |
新聞 |
白井浩司 |
文芸時評 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
S39.10.28 |
9 |
煙突・最初の秋 |
新聞 |
磯田光一 |
文芸時評 |
図書新聞 |
781号 |
S39.10.31 |
3 |
最初の秋・煙突 |
雑誌PD |
遠藤周作 |
人妻を語る 山川夫人のこと |
婦人画報 |
730号 |
S39.11.1 |
14-15 |
|
雑誌 |
奥野健男 |
山川方夫 |
新刊ニュース |
東販 |
S39.11.1 |
27-30 |
|
新聞 |
瀬沼茂樹 |
文芸時評(下) |
東京新聞 |
夕刊 |
S39.11.1 |
8 |
煙突・最初の秋 |
雑誌 |
阿蒙庵 |
文芸11月号 |
出版ニュース |
639号 |
S39.11.1 |
11 |
煙突・最初の秋 |
雑誌PD |
無著名 |
文壇往来 山川方夫氏の作品「ライフ」に |
文芸 |
3巻11号 |
S39.11.1 |
236 |
お守り |
雑誌 |
中原弓彦 |
響きと怒り(読者のお便り) |
エラリークイーンズミステリマガジン |
9巻11号 |
S39.11.1 |
202 |
読者として |
新聞 |
野口武彦 |
文芸時評 |
東京大学新聞 |
593号 |
S39.11.2 |
4 |
煙突・最初の秋 |
新聞 |
吉田健一 |
大衆文学時評・下 |
読売新聞 |
夕刊 |
S39.11.7 |
7 |
千鶴 |
雑誌 |
本多秋五・小田切秀雄・寺田透 |
創作合評 |
群像 |
19巻12号 |
S39.12.1 |
253-256 |
最初の秋 |
雑誌PD |
無著名 |
「ライフ」にのった感想 |
芸術生活 |
17巻12号 |
S39.12.1 |
36-37 |
お守り |
雑誌PD |
古賀剛 |
小説技術について―山川方夫の場合― |
新文明 |
14巻12号 |
S39.12.1 |
32-35 |
お守り |
雑誌 |
短期大学部国文科 |
芥川賞の展示 |
学苑 |
300号 |
S39.12.1 |
62-68 |
3回の候補者のリストに |
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その十九 |
大衆文学 |
24巻12号 |
S39.12.1 |
80-83 |
千鶴 |
雑誌 |
無著名 |
江藤淳夫妻帰国歓迎会 発起人 |
文芸朝日 |
3巻12号 |
S39.12.1 |
14 |
山川方夫の名と写真 |
雑誌 |
飯野博 |
文芸時評 「家」をめぐって |
文化評論 |
39号 |
S40.1.1 |
76-81 |
最初の秋 |
雑誌 |
奥野健男 |
戦後文学運動の転換―一九六四年の文学界を顧みて |
潮 |
55号 |
S40.1.1 |
380-382 |
|
新聞 |
吉田健一 |
大衆文学時評・上 |
読売新聞 |
夕刊 |
S40.1.8 |
5 |
ゲバチの花 |
新聞 |
瀬沼茂樹 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S40.1.24 |
8 |
展望台のある島 |
雑誌 |
尾崎秀樹 |
文学 2月の状況 |
週刊読書人 |
560号 |
S40.1.25 |
5 |
展望台のある島 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評・下 |
読売新聞 |
夕刊 |
S40.1.27 |
5 |
展望台のある島 |
新聞 |
野口武彦 |
文芸時評 |
東京大学新聞 |
|
S40.2.1 |
4 |
展望台のある島 |
雑誌PD |
矢島翠 |
日本批評家とアントニオーニの「距離」 ”狂態の詩人”はいつ生まれたか |
映画芸術 |
13巻2号 |
S40.2.1 |
24-27 |
中途半端な絶望 |
雑誌PD |
い |
SFでてくたあ |
SFマガジン |
6巻2号 |
S40.2.1 |
143 |
科学朝日への連載について |
新聞 |
白井浩司 |
残念な山川方夫の死 |
東京新聞 |
夕刊 |
S40.2.22 |
8 |
|
新聞 |
奥野健男 |
山川方夫の死 |
読売新聞 |
夕刊 |
S40.2.24 |
7 |
|
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評・上 |
読売新聞 |
夕刊 |
S40.2.26 |
9 |
Kの話・春の驟雨 |
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評・上 |
朝日新聞 |
夕刊 |
S40.2.26 |
7 |
Kの話・展望台のある島・海岸公園・最初の秋 |
新聞 |
平野謙 |
文芸時評(今月の小説ベスト3・下) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S40.2.27 |
3 |
山川方夫の急逝 |
雑誌PD |
安岡章太郎 |
人の生き死に |
学鐙 |
62巻3号 |
S40.3.5 |
44-47 |
|
雑誌 |
無署名 |
作家山川方夫さんの惨死―用心深い知識人の交通禍 |
週刊新潮 |
10巻9号 |
S40.3.8 |
120-123 |
|
新書 |
石川喬司・大坪直行・小泉太郎 |
第2巻解説 |
日本代表推理小説全集2 情事・暴露編 崩れた顔 |
光文社 |
S40.3.10 |
327-330 |
|
雑誌PD |
無著名 |
話の散歩 |
週刊読売 |
24巻12号 |
S39.3.14 |
85 |
|
単行本 |
江藤淳 |
「愛のごとく」追記 |
愛のごとく |
新潮社 |
S40.3.30 |
268-269 |
|
雑誌 |
安岡章太郎 |
山川方夫君のこと |
文芸 |
4巻4号 |
S40.4.1 |
209-211 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
山川方夫のこと |
月刊東海テレビ |
第69号 |
S40.4.1 |
31-33 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
山川方夫の急逝 |
新潮 |
62巻4号 |
S40.4.1 |
138-139 |
|
雑誌 |
山本健吉・柴田錬三郎・江藤淳・白井浩司・杉村友一 |
三田文学と銀座−山川方夫氏を偲びつつ |
銀座百点 |
125号 |
S40.4.1 |
48-55 |
|
雑誌 |
内村直也 |
残響・残像――山川方夫の死 |
芸能 |
4月号 |
S40.4.1 |
26-27 |
|
雑誌PD |
木川とし子 |
市谷通信或る作家の死 |
円卓 |
5巻4号 |
S40.4.1 |
93-95 |
|
雑誌 |
山下秀之助 |
三つの偶然 |
原始林 |
20巻4号 |
S40.4.1 |
6-7 |
|
雑誌 |
和木清三郎 |
編集後記 |
新文明 |
15巻4号 |
S40.4.1 |
88 |
|
雑誌 |
T・K |
体育ダイジェスト―雑誌関係 |
学校体育 |
18巻5号 |
S40.4.1 |
116 |
頭の大きな学生 |
雑誌 |
遠藤周作 |
山川方夫氏のこと |
婦人之友 |
59巻4号 |
S40.4.1 |
206-207 |
|
雑誌 |
(金子) |
コージーコーナー |
婦人公論 |
587号 |
S40.4.1 |
440 |
|
雑誌PD |
網野菊 |
春愁 |
学鐙 |
62巻4号 |
S40.4.1 |
60-63 |
|
雑誌PD |
無著名 |
暴走トラックの犠牲となった山川方夫氏の場合 |
主婦の友 |
49巻4号 |
S40.4.1 |
211 |
|
雑誌PD |
武蔵野次郎 |
大衆文学雑誌控 月評その二十三 |
大衆文学 |
25巻4号 |
S40.4.1 |
68-72 |
|
雑誌PD |
安川茂雄 |
新進作家の死―作家、死ぬことの難しさ |
潮 |
58号 |
S40.4.1 |
271-272 |
|
雑誌PD |
白井浩司 |
山川方夫のこと |
風景 |
6巻4号 |
S40.4.1 |
48-49 |
|
雑誌 |
上月昭雄 |
短歌時評(第十四回) 乱世・死の思想 |
長風 |
9巻4号 |
S40.4.15 |
24-25 |
|
新聞 |
瀬沼茂樹 |
文芸時評・下 |
東京新聞 |
夕刊 |
S40.4.27 |
8 |
曾野綾子「海の庭」阿川弘之「影」 |
新聞 |
山本健吉 |
文芸時評・上 |
読売新聞 |
夕刊 |
S40.4.27 |
7 |
曾野綾子「海の庭」阿川弘之「影」 |
新聞 |
平野謙 |
今月の小説・下ベスト3 |
毎日新聞 |
夕刊 |
S40.4.30 |
4 |
曾野綾子「海の庭」阿川弘之「影」 |
雑誌 |
吉村昭 |
山川方夫著「愛のごとく」山川方夫遺作集 不確かな愛の意味 独特な世界で開花 繊細な触手・抒情 |
図書新聞 |
806号 |
S40.5.1 |
5 |
|
雑誌 |
曾野綾子 |
海の庭 |
新潮 |
62巻5号 |
S40.5.1 |
18-30 |
小説として発表 |
雑誌 |
阿川弘之 |
影 |
群像 |
20巻5号 |
S40.5.1 |
158-168 |
小説として発表 |
雑誌 |
江藤淳 |
文壇クローズアップ |
小説新潮 |
19巻5号 |
S40.5.1 |
283 |
|
雑誌 |
北原武夫 |
感慨 |
群像 |
20巻5号 |
S40.5.1 |
|
|
雑誌 |
坂上弘 |
帰る音−山川方夫さんの死 |
エラリークイーンズミステリマガジン |
10巻5号 |
S40.5.1 |
110-112 |
|
雑誌 |
中原弓彦 |
親しい友人の「不在」 |
エラリークイーンズミステリマガジン |
10巻5号 |
S40.5.1 |
112-113 |
|
雑誌PD |
金子昌夫 |
山川方夫氏のこと |
犀 |
3号 |
S40.5.1 |
97 |
|
新聞 |
遠藤周作 |
山川方夫著「愛のごとく」作者の精進を考えさせられる―自分と他人主題にした短編集 |
東京新聞 |
夕刊 |
S40.5.8 |
8 |
|
新聞 |
無署名 |
山川方夫著「愛のごとく」晩年の作風知る 惜しまれた者の短編 |
毎日新聞 |
朝刊 |
S40.5.9 |
19 |
|
雑誌 |
日沼倫太郎 |
「愛のごとく」山川方夫著 |
週刊読売 |
24巻21号 |
S40.5.9 |
70 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
山川方夫著「愛のごとく」―“個”の確執えがく 苦闘の跡みせる好箇の遺作短編集― |
日本読書新聞 |
第1307号 |
S40.5.10 |
5 |
|
単行本 |
奥野健男 |
まえがき |
昭和40年版文学選集30巻 |
講談社 |
S40.5.10 |
|
「まえがき」のため頁数表記なし |
新聞 |
無署名 |
山川方夫著「愛のごとく」こまやかな感受性 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S40.5.18 |
8 |
|
雑誌 |
無署名 |
「愛のごとく」山川方夫著 |
週刊サンケイ |
14巻22号 |
S40.5.24 |
51 |
|
雑誌 |
無署名 |
野獣と呼ばれる男の本心 |
週刊現代 |
7巻22号 |
S40.5.27 |
46-47 |
愛のごとく |
雑誌PD |
白井浩司 |
ある戦後派の短い生涯 |
朝日ジャーナル |
7巻22号 |
S40.5.30 |
71-72 |
愛のごとく |
雑誌 |
江藤淳 |
掌篇の典型 |
エラリークイーンズミステリマガジン |
10巻7号 |
S40.6.1 |
54 |
|
雑誌 |
江藤淳・小田切秀雄 |
日本文学の進路をめぐっって |
群像 |
20巻6号 |
S40.6.1 |
149-169 |
|
雑誌 |
中島盛子 |
響きと怒り(読者のお便り) |
エラリークイーンズミステリマガジン |
10巻7号 |
S40.6.1 |
202 |
トコという男 |
雑誌PD |
吉行淳之介 |
山川方夫著「愛のごとく」他者の発見 いらだたしいような虚しさ |
週刊読書人 |
579号 |
S40.6.7 |
3 |
|
単行本 |
江藤淳 |
新版への序 |
夏目漱石(増補版) |
勁草書房 |
S40.6.10 |
1-3 |
|
雑誌 |
G |
演劇からミュージカルまであらゆるショウの記録・解説・寸評をもりこんだ総合案内欄/GUIDE |
キネマ旬報 |
393号 |
S40.6.15 |
96 |
「忘れないであの人を」山川方夫をモデルにした歌謡ソング批判 |
新聞 |
佐分利満 |
山川方夫のこと |
三田新聞 |
1048号 |
S40.6.16 |
1 |
|
雑誌 |
竹西寛子 |
夏の葬列(山川方夫) |
|
|
S40.7.1 |
|
「現代の文章」(筑摩書房)510610/222-230に掲載。初出誌不明。 |
雑誌 |
河上徹太郎 |
人間の尊厳と運命―文学時評(2) |
新潮 |
62巻7号 |
S40.7.1 |
192-201 |
|
雑誌PD |
中原弓彦 |
福島正美編「SF入門」”日常生活への衝撃”の面白さ |
サンデー毎日 |
44巻28号 |
S40.7.4 |
88-89 |
|
新聞 |
平野謙 |
今月の小説ベスト3・上 |
毎日新聞 |
夕刊 |
S40.7.22 |
3 |
|
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評・下 |
朝日新聞 |
夕刊 |
S40.8.27 |
5 |
|
雑誌![](b_ani014.gif) |
河盛好蔵・井伏鱒二 |
河盛好蔵連載対談9 |
小説現代 |
3巻9号 |
S40.9.1 |
27-34 |
|
雑誌 |
中原弓彦 |
ビリー・ワイルダー論―狼が子守唄をうたう時 |
映画評論 |
22巻10号 |
S40.10.1 |
15-21 |
|
雑誌 |
伊藤整・江藤淳・安岡章太郎 |
文学の家庭と現実の家庭 |
群像 |
20巻10号 |
S40.10.1 |
198-214 |
|
雑誌 |
安岡章太郎 |
良友・悪友(9) |
小説新潮 |
19巻10号 |
S40.10.1 |
44-51 |
|
単行本 |
山本健吉 |
序 |
トコという男 |
早川書房 |
S40.10.15 |
3-6 |
|
単行本 |
坂上弘 |
あとがき |
トコという男 |
早川書房 |
S40.10.15 |
259-260 |
|
単行本 |
坂上弘 |
年譜 |
トコという男 |
早川書房 |
S40.10.15 |
254-258 |
|
雑誌 |
山室静 |
生と死についての断想 |
円卓 |
5巻11号 |
S40.11.1 |
4-9 |
|
雑誌 |
中原弓彦 |
私の二つの顔 |
新刊展望 |
9巻21号 |
S40.11.1 |
9 |
|
雑誌PD |
無著名 |
夭折した作家の文明批評「トコという男 山川方夫著」 |
週刊サンケイ |
14巻47号 |
S40.11.15 |
100 |
|
新聞 |
無署名 |
山川方夫著「トコという男」巧みな内面の対話 惜しまれる筆者の事故死 |
毎日新聞 |
朝刊 |
S40.11.21 |
19 |
|
雑誌 |
A |
演劇からミュージカルまであらゆるショウの記録・解説・寸評をもりこんだ総合案内欄/GUIDE |
キネマ旬報 |
404号 |
S40.12.1 |
128 |
「忘れないであの人を」山川方夫をモデルにした歌謡ソングの批判 |
単行本 |
中島河太郎 |
日本推理小説界展望―昭和38年(一九六三年) |
世界推理小説大系別巻推理小説展望 |
東都書房 |
S40.12.25 |
62-64 |
親しい友人たち |
雑誌 |
菊村到 |
文芸時評―物自体への凝視 |
文学界 |
20巻1号 |
S41.1.1 |
146-152 |
|
雑誌 |
源哲麿 |
”アンチロマン ”への疑問―手法意識と小説について |
文芸首都 |
35巻1号 |
S41.1.1 |
78-83 |
|
雑誌PD |
(喬) |
SFでてくたあ |
SFマガジン |
7巻1号 |
S41.1.1 |
95 |
トコという男 |
単行本 |
進藤純孝 |
まえがき |
昭和41年版文学選集 |
講談社 |
S41.4.1 |
|
「まえがき」のため頁数表記なし |
新聞 |
永井龍男 |
折り折りの人〈10〉久生十蘭 |
朝日新聞 |
夕刊 |
S41.4.22 |
9 |
|
雑誌 |
永井旦 |
梅田ビルの地下室で |
三田文学 |
53巻1号 |
S41.8.1 |
7-7 |
|
雑誌 |
曾野綾子 |
小説は書きなおし得るか |
三田文学 |
53巻1号 |
S41.8.1 |
8-9 |
|
雑誌 |
林峻一郎 |
復刊「三田文学」の編集 |
新潮 |
63巻8号 |
S41.8.1 |
182-183 |
|
雑誌PD |
中原弓彦 |
被害者の言 |
国語国字 |
35号 |
S41.8.1 |
14-15 |
国語審議会は解散すべきである |
単行本 |
江藤淳 |
私と文学 |
われらの文学 22 江藤淳・吉本隆明 |
講談社 |
S41.11.15 |
485-492 |
|
雑誌 |
立原正秋 |
山川方夫の想い出 |
三田文学 |
53巻5号 |
S41.12.1 |
9-10 |
|
雑誌PD |
小川琢士 |
山川方夫ノート―短編集「愛のごとく」を中心にして |
季刊黒 |
14号 |
S42.1.20 |
4-17 |
煙突、最初の秋、展望台のある島 |
雑誌PD |
江藤淳 |
日本と私(9)「おかしな正月」 |
朝日ジャーナル |
9巻9号 |
S42.2.26 |
74-78 |
|
雑誌PD |
江藤淳 |
日本と私(10)「朝焼け」 |
朝日ジャーナル |
9巻10号 |
S42.3.5 |
74-78 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
日本と私(11)「事故」 |
朝日ジャーナル |
9巻11号 |
S42.3.12 |
74-78 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
日本と私(終)「死者への儀式」 |
朝日ジャーナル |
9巻12号 |
S42.3.19 |
74-78 |
|
雑誌 |
柳治郎 |
ラジオ放送における音とカラー・イメージの調和 |
宣伝会議 |
158号 |
S42.5.1 |
62-69 |
|
雑誌 |
金子昌夫 |
山川方夫論 |
審美 |
第6号 |
S42.5.31 |
35-49 |
|
雑誌 |
立原正秋 |
不毛の世代 |
新潮 |
64巻6号 |
S42.6.1 |
178-179 |
|
雑誌PD |
江藤淳 |
文壇クローズアップ |
小説新潮 |
21巻8号 |
S42.8.1 |
276-278 |
|
月報 |
安岡章太郎 |
熱血児 |
江藤淳著作集5 |
講談社 |
S42.8.28 |
1-3 |
|
雑誌 |
無著名 |
老人そのしあわせ |
キネマ旬報 |
449号 |
S42.9.15 |
104 |
「旅恋い」を原作とした映画 |
単行本 |
曾野綾子 |
別れについて |
貘とハイエナ |
未央書房 |
S42.9.20 |
19-26 |
|
雑誌 |
中田耕治・桂芳久 |
同人誌を考える |
文芸 |
6巻12号 |
S42.12.1 |
246-254 |
|
雑誌 |
矢代静一 |
銀座の古本 |
三田文学 |
54巻12号 |
S42.12.1 |
18-19 |
|
月報 |
河盛好蔵 |
江藤淳氏にきく |
江藤淳著作集6 |
講談社 |
S42.12.25 |
1-4 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
私の文学を語る |
三田文学 |
55巻1号 |
S43.1.1 |
5-31 |
インタビュアー秋山駿 |
雑誌PD |
遠藤周作 |
わが編集長就任の弁 |
文学界 |
22巻1号 |
S43.1.1 |
12-13 |
|
雑誌 |
虫明亜呂無 |
私はどのようにして日本語を学んだか |
思想の科学 |
72号 |
S43.2.1 |
14 |
|
雑誌 |
阿部優蔵 |
後日 |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
30-32 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
山川との対話 |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
32-34 |
|
雑誌 |
小林信彦 |
山川方夫のこと |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
34-37 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
山川方夫のこと |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
37-39 |
|
雑誌 |
久保庭敬之助 |
素顔の山川 |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
40-41 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
山川方夫年譜 |
三田文学 |
55巻3号 |
S43.3.1 |
42-44 |
|
全集 |
磯田光一 |
解説 |
全集・現代文学の発見・第十五巻 |
學藝書林 |
S43.3.10 |
492-493 |
愛のごとく |
雑誌 PD |
中原弓彦 |
人 鴨下信一氏 |
芸術生活 |
21巻5号 |
S43.5.1 |
59 |
|
雑誌 |
桑原誠 |
欧米における現代日本文学 |
学鐙 |
65巻6号 |
S43.6.5 |
19-23 |
お守り |
全集 |
奥野健男 |
解説山川方夫「最初の秋」 |
現代文学大系66現代名作集(四) |
筑摩書房 |
S43.6.10 |
481-482 |
|
全集 |
奥野健男 |
年譜 |
現代文学大系66現代名作集(四) |
筑摩書房 |
S43.6.10 |
456-457 |
|
雑誌 |
保昌正夫 |
文学界展望 |
國文學解釈と教材 |
13巻9号 |
S43.7.20 |
190-193 |
トコという男 |
新聞 |
白井浩司 |
「旧刊紹介」山川方夫短編集「愛のごとく」純粋で透明な世界 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S43.9.25 |
20 |
|
雑誌 |
遠藤周作・立原正秋 |
文学早慶戦 |
中央公論 |
84巻2号 |
S44.2.1 |
310-319 |
|
新聞 |
江藤淳 |
「山川方夫全集」のこと |
毎日新聞 |
夕刊 |
S44.2.19 |
|
|
新聞 |
無著名 |
「点描」山川方夫をしのんで |
朝日新聞 |
夕刊 |
S44.2.22 |
7 |
|
全集 |
福島正実 |
解説−現代日本SF地図 |
世界SF全集35日本のSF(短篇集) |
早川書房 |
S44.4.30 |
633-643 |
待っている女 |
内容見本 |
無著名 |
刊行の辞 |
山川方夫全集内容見本 |
冬樹社 |
S44.5 |
2 |
|
内容見本 |
永井龍男 |
柔軟な精神 |
山川方夫全集内容見本 |
冬樹社 |
S44.5 |
2 |
筑摩書房版「山川方夫全集」の関井光男氏の「解題」によれば、冬樹社版全集の帯が初出になっているが、その全集の内容見本が発行日は不詳ながら、初出と考えた。 |
内容見本 |
平野謙 |
まがまがしい予感 |
山川方夫全集内容見本 |
冬樹社 |
S44.5 |
2-3 |
|
内容見本 |
立原正秋 |
都会人の感覚 |
山川方夫全集内容見本 |
冬樹社 |
S44.5 |
3 |
|
内容見本 |
星新一 |
夏と秋の間 |
山川方夫全集内容見本 |
冬樹社 |
S44.5 |
3 |
|
雑誌 |
浅利慶太 |
劇団四季と日生劇場と |
悲劇喜劇 |
22巻5号 |
S44.5.1 |
35-50 |
聞き手戸板康二 |
雑誌 |
無署名 |
東西トップ未亡人31人ピックアップ |
週刊文春 |
11巻18号 |
S44.5.12 |
36-40 |
山川みどり |
月報 |
城山三郎 |
にがい人生感覚 |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
5 |
|
月報 |
岡富久子 |
悲運 |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
5-6 |
|
月報 |
佐野繁次郎 |
巴里にて |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
6-7 |
|
月報 |
桂芳久 |
私のセンチメンタルジャニー |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
7 |
|
月報 |
白井浩司 |
遠い日々 |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
2-3 |
|
月報 |
北原武夫 |
生来の心の優しさ |
山川方夫全集2巻 |
月報1号 |
S44.5.25 |
1-2 |
|
単行本 |
金子昌夫 |
解説 |
山川方夫全集2巻 |
冬樹社 |
S44.5.25 |
525-536 |
|
新聞 |
阿部昭 |
山川方夫著「山川方夫全集」第二巻 |
東京新聞 |
朝刊 |
S44.6.12 |
6 |
|
雑誌 |
無署名 |
福沢・小泉を継げるか佐藤塾長の武器 |
|
14巻24号 |
S44.6.14 |
36-38 |
佐藤朔 |
新聞 |
白井浩司 |
山川方夫全集第2巻 |
読売新聞 |
夕刊 |
S44.6.17 |
7 |
|
新聞 |
無署名 |
山川方夫全集第2巻幻を追い求めた作家 |
毎日新聞 |
朝刊 |
S44.6.17 |
19 |
|
新聞 |
江藤淳 |
「山川方夫全集」と「小山清全集」祈りに通じる内なる声 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S44.6.23 |
23 |
|
雑誌 |
吉村昭 |
山川方夫全集―都会人的な味わい 豊かな感覚にあふれた作品の魅力 |
週刊読書人 |
第782号 |
S44.6.30 |
5 |
|
単行本 |
奥野健男 |
解説 |
山川方夫全集1巻 |
冬樹社 |
S44.6.30 |
793-803 |
|
月報 |
田久保英夫 |
海の香り |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
8 |
|
月報 |
若林眞 |
「文学共和国」のころの山川 |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
7 |
|
月報 |
浅利慶太 |
十年前の批評 |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
6-7 |
|
月報 |
川上宗薫 |
山川方夫さんのこと |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
5-6 |
|
月報 |
真鍋博 |
「日々の死」の頃 |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
3-5 |
|
月報 |
村野四郎 |
山川君のこと |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
2 |
|
月報 |
内村直也 |
三田文学編集の頃 |
山川方夫全集1巻 |
月報2号 |
S44.6.30 |
1-2 |
|
雑誌 |
小島信夫 |
崩壊からの創造 江藤淳―言葉が見出だされ音楽が鳴る |
文芸 |
8巻8号 |
S44.8.1 |
127-129 |
|
雑誌 PD |
坂上弘 |
山川方夫全集のこと |
三田評論 |
685号 |
S44.8.1 |
122-123 |
|
雑誌 |
松原新一 |
最近の個人全集 |
出版ニュース |
807号 |
S44.8.21 |
6-9 |
|
月報 |
小林信彦 |
山川方夫のショート・ショート |
山川方夫全集4巻 |
月報3号 |
S44.9.25 |
6-7 |
|
単行本 |
曾野綾子 |
解説 |
山川方夫全集4巻 |
冬樹社 |
S44.9.25 |
615-625 |
|
月報 |
藤田敏雄 |
山川方夫のこと |
山川方夫全集4巻 |
月報3号 |
S44.9.25 |
4-6 |
|
月報 |
西島大 |
放送劇の想い出 |
山川方夫全集4巻 |
月報3号 |
S44.9.25 |
3-4 |
|
月報 |
蟻川茂男 |
山川方夫君の放送劇と私 |
山川方夫全集4巻 |
月報3号 |
S44.9.25 |
2 |
|
月報 |
戸板康二 |
山川君の人柄 |
山川方夫全集4巻 |
月報3号 |
S44.9.25 |
1-2 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
山川方夫の青春と文学 |
文学界 |
23巻10号 |
S44.10.1 |
14-15 |
|
雑誌 |
阿部昭 |
「山川方夫全集・第一巻」白面の下の意外なふてぶてしさ |
文芸 |
8巻10号 |
S44.10.1 |
203-205 |
|
雑誌PD |
無著名 |
新著縦覧 山川方夫全集第一巻、第二巻 |
季刊芸術 |
3巻4号 |
S44.10.1 |
196-197 |
|
単行本 |
安岡章太郎 |
解説 |
山川方夫全集3巻 |
冬樹社 |
S44.12.15 |
563-575 |
|
月報 |
田中倫郎 |
山川方夫と「着」状態 |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
7-8 |
|
月報 |
竹西寛子 |
追想 |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
6-7 |
|
月報 |
丸谷才一 |
回想 |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
4-6 |
|
月報 |
佐藤朔 |
山川という男 |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
1-2 |
|
月報 |
虫明亜呂無 |
山川さんの朱筆 |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
2-4 |
|
月報 |
進藤純孝 |
悲運ではあるまい |
山川方夫全集3巻 |
月報4号 |
S44.12.15 |
2 |
|
単行本 PD |
無著名 |
「最初の秋」山川方夫 不気味な静けさ―二宮町舞台の私小説― |
文学神奈川地図 |
有隣堂 |
S44.12.25 |
182-185 |
|
雑誌 |
山口瞳 |
男性自身 創作の秘密 |
週刊新潮 |
14巻52号 |
S44.12.27 |
94-95 |
|
雑誌 |
秋山駿・田久保英夫・中上健次・上総英郎 |
座談会 新しい文学の方向を探る(そのU)戦後文学の流れから |
三田文学 |
57巻2号 |
S45.2.1 |
86-110 |
田久保が山川の初期の文体に三島由紀夫の初期の文体みたいなものが、無意識に入り込んでいると言及 |
雑誌 |
坂上弘 |
広告取りの思い出 |
宣伝会議 |
17巻3号 |
S45.3.1 |
44-45 |
|
雑誌 |
武蔵野次郎 |
山川方夫全集第四巻・小説W戯曲、放送台本 |
エラリークイーンズミステリマガジン |
15巻5号 |
S45.5.1 |
112 |
|
雑誌 |
松原新一 |
今日に生きる論理 |
群像 |
25巻5号 |
S45.5.1 |
178-189 |
最初の秋 |
新聞![](b_ani014.gif) |
花田清輝 |
東風西風 校正恐るべし |
読売新聞 |
夕刊 |
S45.5.7 |
7 |
|
雑誌 |
西脇順三郎・小島政次郎・和木清三・庄野誠一・田久保英夫・紅野敏郎・ |
「三田文学」今昔 |
三田文学 |
57巻6号 |
S45.6.1 |
5-39 |
|
月報 |
安部寧 |
「ボン」時代の思い出 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
7-8 |
|
月報 |
小池晃 |
映画と山川 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
8-9 |
|
月報 |
高橋昌男 |
山川さんにおける「死」 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
9-10 |
|
単行本 |
坂上弘 |
年譜 |
山川方夫全集5巻 |
冬樹社 |
S45.7.30 |
515-531 |
|
月報 |
岡田睦 |
素顔 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
10-11 |
|
月報 |
谷川俊太郎 |
山川さん |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
6-7 |
|
月報 |
十和田操 |
片隅の追憶 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
5-6 |
|
月報 |
遠藤周作 |
山川氏のこと |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
4 |
|
月報 |
梅田晴夫 |
嘉巳ちゃん |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
2-4 |
|
月報 |
山本健吉 |
山川君の思い出 |
山川方夫全集5巻 |
月報5号 |
S45.7.30 |
1 |
|
単行本 |
江藤淳 |
山川方夫と私 |
山川方夫全集5巻 |
冬樹社 |
S45.7.30 |
487-514 |
|
帯 |
山本健吉 |
暇のかかった熟成 |
山川方夫全集5巻 |
冬樹社 |
S45.7.30 |
帯 |
全集の内容見本には掲載されていない。 |
雑誌 PD |
田久保英夫 |
銀座と青春 |
銀座百点 |
191号 |
S45.10.1 |
28-30 |
|
雑誌 |
北川荘平 |
長篇小説の鬼−小説・高橋和巳 |
別冊文芸春秋 |
117号 |
S46.9.5 |
232-260 |
|
単行本 |
城市郎 |
山川方夫の本 |
初版本 |
桃源選書 |
S46.9.25 |
337-340 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
仕合わせをかく文学 |
文学界 |
25巻10号 |
S46.11.1 |
14-15 |
|
雑誌PD |
江國滋 |
作家の遺族―どこで、どう暮らしているか? |
別冊文芸春秋 |
49巻16号 |
S46.11.1 |
125-130 |
山川綾子 |
単行本 |
曾野綾子 |
妻がすばらしい体験をするとき |
続誰のために愛するか |
青春出版社 |
S46.12.1 |
17-19 |
|
単行本 |
曾野綾子 |
しあわせが怖くなるとき |
続誰のために愛するか |
青春出版社 |
S46.12.1 |
19-21 |
|
単行本 |
曾野綾子 |
女が本能的に真剣になるとき |
続誰のために愛するか |
青春出版社 |
S46.12.1 |
21-23 |
|
単行本 |
曾野綾子 |
愛し合うことが不幸になるとき |
続誰のために愛するか |
青春出版社 |
S46.12.1 |
23-25 |
|
単行本 |
金子昌夫 |
山川方夫論 |
山川方夫論 |
冬樹社 |
S47.1.31 |
9-280 |
|
雑誌 |
諸田和治 |
金子昌夫著「山川方夫論」戦後文学に対するアンチテーゼ |
出版ニュース |
893号 |
S47.2.21 |
12 |
|
新聞 |
江藤淳 |
文芸時評・上 |
毎日新聞 |
夕刊 |
S47.2.24 |
5 |
山川方夫論(金子昌夫)・邂逅・なかきよの…… |
新聞 |
江藤淳 |
山川方夫−現代人の心に浸透「邂逅」から彼の肉声が聞こえる− |
東京新聞 |
夕刊 |
S47.2.25 |
3 |
|
単行本 |
坂上弘 |
一つの回想 |
新鋭作家叢書 坂上弘集 |
河出書房新社 |
S47.3.30 |
250-254 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
「三田文学」の頃 |
塾 |
10巻2号 |
S47.4.1 |
16 |
|
雑誌 |
金子昌夫 |
わが著書を語る 山川方夫論 金子昌夫著 |
出版ニュース |
897号 |
S47.4.1 |
42 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
強烈な生の投影「山川方夫論」 |
海 |
4巻5号 |
S47.5.1 |
180-181 |
|
単行本 |
金子昌夫 |
年譜 |
山川方夫珠玉選集−上 |
冬樹社 |
S47.5.15 |
283-286 |
|
文庫 |
金子昌夫 |
年譜 |
親しい友人たち |
講談社 |
S47.5.15 |
234-239 |
|
文庫 |
金子昌夫 |
解説 |
親しい友人たち |
講談社 |
S47.5.15 |
216-233 |
|
単行本 |
金子昌夫 |
解説 |
山川方夫珠玉選集−下 |
冬樹社 |
S47.5.30 |
277-286 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
ぴ・い・ぷ・る 文具(2) |
芸術新潮 |
23巻7号 |
S47.7.1 |
56-57 |
|
紀要 |
稲垣美知子 |
山川方夫研究 |
藤女子大学国文学雑誌 |
第12号 |
S47.10.1 |
62-71 |
|
雑誌 |
虫明亜呂無 |
ダメ人間の真骨頂 |
小説club |
27巻2号 |
S49.2.1 |
40-43 |
|
新聞 |
(兵) |
金曜あまのじゃく(490)ネジたちよ、田舎に帰れ―若者のUターン現象 |
北日本新聞 |
夕刊 |
S48.2.9 |
1 |
「お守り」 |
単行本 |
川嶋至 |
解説−「プラス精神」の意地と張り |
江藤淳著作集続2 |
講談社 |
S48.3.20 |
292-298 |
|
雑誌 |
蟻川茂男、小池晃、岡谷公二、坂上弘 |
知られざる山川方夫 空しさと格闘した律儀な青年 |
噂 |
3巻5号 |
S48.5.1 |
24-38 |
|
雑誌 |
水谷昭夫 |
山川方夫(やまかわまさお) |
國文学解釈と鑑賞6月臨時増刊号「戦後作家の履歴」 |
38巻9号 |
S48.6.1 |
323-324 |
|
雑誌 |
渡辺誠 |
山川方夫「煙突」―戦後小説100選解題 |
國文學解釈と教材 |
18巻8号 |
S48.6.25 |
205 |
煙突 |
雑誌 |
藤田敏雄 |
わが青春の山川方夫その1 |
面白半分 |
4巻1号 |
S48.7.5 |
88-92 |
|
雑誌 |
藤田敏雄 |
わが青春の山川方夫その2 |
面白半分 |
4巻2号 |
S48.8.5 |
88-91 |
|
文庫 |
坂上弘 |
解説 |
安南の王子・その一年 |
旺文社 |
S48.12.20 |
271-288 |
|
文庫 |
坂上弘 |
代表作品解題 |
安南の王子・その一年 |
旺文社 |
S48.12.20 |
289-291 |
日々の死・お守り・愛のごとく |
文庫 |
坂上弘 |
年譜 |
安南の王子・その一年 |
旺文社 |
S48.12.20 |
292-297 |
|
文庫 |
坂上弘 |
解説 |
愛のごとく |
新潮社 |
S49.4.30 |
277-282 |
|
単行本 |
遠藤周作・北杜夫 |
対談・われら文学放浪のころ |
狐狸庵VSマンボウ |
講談社 |
S49.5.20 |
76-115 |
昭和47年の対談。初出は不明 |
雑誌 |
曾根博義 |
山川方夫「日々の死」 |
解釈と鑑賞 |
第39巻9号 |
S49.7.5 |
370-371 |
|
雑誌 |
芹沢俊介 |
独自性の錯誤について |
都市住宅 |
85号 |
S49.10.15 |
69 |
お守り |
全集 |
磯田光一 |
巻末作家論−戦後空間の多元構造 |
現代の文学39巻 |
講談社 |
S49.12.16 |
401-412 |
|
新聞 |
江藤淳 |
2月の文学(文芸時評) |
毎日新聞 |
夕刊 |
S50.1.29 |
5 |
桂芳久「山川方夫のこと」群像2月号 |
雑誌 |
桂芳久 |
山川方夫のこと |
群像 |
30巻2号 |
S50.2.1 |
261 |
|
文庫 |
安岡章太郎 |
解説 |
海岸公園 |
新潮社 |
S50.8.26 |
297-303 |
|
雑誌 |
小田切秀雄・磯田光一・野口冨士男 |
昭和三十年代の文学(V) |
風景 |
16巻9号 |
S50.9.1 |
30-39 |
|
雑誌 |
若林真 |
三田の作家たちY山川方夫の文学−ツヴァイザームカイトの世界− |
三田文学 |
六十二巻十二号 |
S50.12.1 |
28-38 |
|
雑誌 |
坂上弘・藤枝静男 |
対談 文学と社会倫理 |
文芸 |
16巻1号 |
S51.1.1 |
206-229 |
|
雑誌PD |
高橋洋子 |
山川方夫論―「煙突」にみる空白からの出発 |
白門文学 |
4号 |
S51.3.10 |
12-15 |
|
新書 |
無著名 |
山川方夫 |
夢の中の女ロマンSF傑作選 |
ベストブック社 |
S51.6.5 |
73 |
「待ている女」の解説 |
新聞 |
松本清張 |
雑草の実<20> |
読売新聞 |
夕刊 |
S51.7.9 |
7 |
|
雑誌 |
渡辺喜恵子 |
五度目の休刊に思う |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
22-23 |
|
雑誌 |
梅田晴夫 |
元石炭置き場にて |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
28-29 |
|
雑誌 |
高橋昌男 |
運河のほとり |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
29-31 |
|
雑誌 |
上総英郎 |
「三田文学」と私 |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
47-48 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
「休刊」雑感 |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
19-20 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
ある期待 |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
36-37 |
|
雑誌 |
川上宗薫 |
「三田文学」の頃 |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
37-38 |
|
雑誌 |
佐藤朔 |
不死鳥のように |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
41-42 |
|
雑誌 |
小塙学 |
「三田文学」小史 |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
49-50 |
|
雑誌 |
安岡章太郎 |
三田のにほひ |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
50-51 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
”紅茶的” |
三田文学 |
63巻10号 |
S51.10.1 |
51-52 |
|
単行本 |
坂上弘 |
日常性とそれをこえるもの-或る亡友への手紙 |
岩波講座文学12 現代の文学2 |
岩波書店 |
S51.12.10 |
257-275 |
|
雑誌 |
滝田ゆう |
滝田ゆう名作劇場18山川方夫原作「夏の葬列」 |
オール讀物 |
32巻8号 |
S52.8.1 |
298-309 |
|
雑誌 |
岩尾正勝 |
山川方夫「海岸公園」について |
塔影 |
第11集 |
S52.11.30 |
48-57 |
|
雑誌 |
斎藤金司 |
山川方夫論 |
主潮 |
6号 |
S53.2.10 |
72-79 |
|
雑誌 |
永井龍男 |
回想の芥川・直木賞(連載第10回) |
文学界 |
32巻10号 |
S53.10.1 |
132-144 |
|
雑誌PD |
山本良夫 |
日本文学学校私史覚え書-2- |
新日本文学 |
33巻10号 |
S53.10.1 |
48-57 |
「日本文学学校 現代文学講座V」所収の「小説の技術」の著者山川方己は山川方夫の誤植であると回想している。 |
雑誌 |
石原慎太郎・坂上弘・中上健次 |
読書鼎談 吉行淳之介「夕暮れまで」 |
文芸 |
18巻1号 |
S54.1.1 |
458-474 |
「にせもの」 |
雑誌 |
坂上弘 |
山川方夫「日々の死」の頃 |
國文学 |
24巻5号 |
S54.4.20 |
68-71 |
|
単行本PD |
坂上弘 |
十年とそれから |
銀座点描 |
日本書籍 |
S54.11.1 |
51-55 |
|
文庫 |
川村二郎 |
解説 |
現代短編名作選7 |
講談社文庫 |
S55.2.15 |
460-467 |
Kの話 |
雑誌PD |
奥野健男 |
小説のなかの銀座 山川方夫「春の華客」 |
銀座百点 |
304号 |
S55.3.1 |
64-65 |
|
単行本 |
宮内俊介 |
山川方夫(昭五〜四〇。小説家) |
研究資料現代日本文学A小説・戯曲 |
明治書院 |
S55.9.25 |
349-352 |
|
単行本 |
北原真一 |
山川方夫「夏の葬列」 |
講座中学校国語教育の理論と実践 第4巻文学的文章T小説・戯曲 |
有精堂 |
S56.2.20 |
168-177 |
|
雑誌 |
斎藤幸雄 |
夏の葬列(山川方夫作)のとりくみから |
教科通信 |
教育出版社 |
S56.6.15 |
未見 |
|
単行本PD |
八橋一郎 |
山川方夫 |
五十人の作家・上 |
青弓社 |
S56.9.1 |
31-36 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
杞憂夢 |
新潮 |
78巻10号 |
S56.10.1 |
147-155 |
小説として発表 |
単行本 |
上杉省和・大里恭三郎 |
年譜・参考文献 |
現代短編小説集 |
双文社出版 |
S56.10.10 |
262-263 |
|
雑誌PD |
野村俊 |
私の試み ―文章の読みの授業― |
千葉教育 |
291号 |
S56.10.15 |
24-26 |
|
雑誌 |
市古博一 |
「夏の葬列」 |
国語の授業 |
S57,8臨時増刊 |
S57.8.1 |
181-192 |
|
単行本 |
佐川章 |
山川方夫忌 |
文学忌歳時記 |
創林社 |
S57.10.30 |
203 |
|
紀要 |
小松靖子 |
山川方夫「夏の葬列」の教材研究 |
文学と教育の研究 |
3号 |
S57.10.31 |
14-23 |
|
雑誌 |
須田実 |
教材解釈における発問過程(「夏の葬列」) |
実践国語研究 |
38号 |
S58.5 |
120-125 |
|
単行本 |
無署名 |
「夏の葬列」‐加害者としての戦争体験 |
読解教材の実践と研究 |
教育出版 |
S58.5.1 |
50-66 |
|
雑誌 |
勝田和学 |
「夏の葬列」を読む−小説教材研究の一例− |
東洋 |
20巻5号 |
S58.5.1 |
9-22 |
|
雑誌 |
田中実 |
山川方夫の文学―「夏の葬列」小考 |
小説教材の作品論的研究 |
教育出版 |
S58.5.30 |
65-75 |
|
雑誌 |
関口靖彦 |
子どもがわかる主題のつかませ方−中学校三年の実践一次感想を出発点として*「夏の葬列」 |
実践国語研究 |
7巻5号 |
S58.7.1 |
74-80 |
|
雑誌 |
田中実 |
自意識の超克―「愛のごとく」試論 |
昭和文学研究 |
第7集 |
S58.7.10 |
80-86 |
|
雑誌 |
藤原和好 |
文学を語り合う教室 |
日本文学 |
32巻8号 |
S58.8.10 |
14-17 |
|
雑誌 |
中野恵司 |
「夏の葬列」(山川方夫)‐戦争の被害と加害‐ |
日本文学 |
32巻8号 |
S58.8.10 |
32-40 |
|
雑誌 |
栗山富子 |
国語の授業を生き生きとしてものに-「夏の葬列」の授業を通して |
国語の授業 |
58号 |
S58.10.15 |
77-78 |
|
雑誌 |
中西達治 |
「夏の葬列」(山川方夫)を読む−文学作品の教材化の視点について− |
ことばと教育 |
1巻6号 |
S58.10.31 |
4-10,15 |
|
文庫 |
無著名 |
解説 |
夢の中の女ロマンSF傑作選 |
旺文社 |
S59.2.25 |
88 |
「待っている女」 |
雑誌 |
中西達治 |
「夏の葬列」を読む−文学作品の教材化について |
名古屋市立短期大学研究紀要 |
33集 |
S59.3.20 |
1-13 |
|
単行本PD |
高木敏子 |
真夜中のポスト |
めぐりあい ガラスのうさぎと私 |
金の星社 |
S59.7 |
96-99 |
|
雑誌 |
竹長吉正 |
文学的文章教材における「ことばの指導」‐「夏の葬列」(山川方夫・中三教材)を例に‐ |
実践国語教育情報 |
第2巻第7号 |
S59.10.15 |
91-99 |
|
雑誌 |
勝田和学 |
化石した記憶−「夏の葬列」(山川方夫) |
月刊国語教育研究 |
140号 |
S59.10.15 |
50-51 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
昭和の文人−一身にして二生を経るが如く一人にして良身あるが如く |
新潮 |
82巻1号 |
S60.1.1 |
314-321 |
|
雑誌 |
吉田裕久 |
文学の授業の要件-文学作品に自己を- |
中学国語 |
6号 |
S60.2.25 |
7-16 |
|
雑誌 |
阿部深雪 |
情景描写の”場面画”を使った読みの指導-「夏の葬列」(三年教出) |
中学国語 |
6号 |
S60.2.25 |
145-158 |
|
単行本 |
植村敏視 |
授業に生きる「夏の葬列」中3(教出)の教材研究 |
国語科授業の新展開17「生きた授業」にする教材研究 |
明治図書 |
S60.3 |
177-195 |
|
文庫 |
阿刀田高 |
解説 |
恐怖特急 |
集英社文庫 |
S60.4.25 |
353-358 |
|
雑誌 |
野口冨士男 |
短篇小説のすすめ |
三田文学 |
64巻1号 |
S60.5.1 |
15-16 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
再訪記 |
三田文学 |
64巻1号 |
S60.5.1 |
19-20 |
|
雑誌 |
群ようこ |
群ようこの道草図書館六番目山川方夫「街のなかの二人」 |
小説新潮 |
39巻6号 |
S60.6.1 |
370-374 |
|
雑誌 |
曾野綾子 |
山川方夫氏のこと |
三田文学 |
64巻2号 |
S60.8.1 |
16-18 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
「三田文学」の今昔 |
三田評論 |
862号 |
S60.8.1 |
32-46 |
|
雑誌 |
中村三代司 |
山川方夫「海岸公園」 |
國文學解釈と教材 |
30巻11号 |
S60.9.25 |
190 |
|
雑誌 |
北杜夫 |
同人雑誌の俗っぽい思い出 |
三田文学 |
64巻3号 |
S60.11.1 |
17-18 |
|
文庫 |
新保博久 |
解説 |
京都ミステリー傑作選 |
河出文庫 |
S60.12.4 |
297-306 |
|
単行本 |
田久保英夫 |
野生の雅び |
新潮日本文学アルバム26折口信夫 |
新潮社 |
S60.12.25 |
97-103 |
|
雑誌 |
加藤幸子 |
「三田文学」と私 |
三田文学 |
65巻5号 |
S61.5.1 |
17-18 |
|
雑誌 |
塩澤実信 |
気になるキャリアレディ80人 |
知識 |
2巻11号 |
S61.11.1 |
100 |
山川みどり |
雑誌 |
田中実 |
山川方夫 |
解釈と鑑賞別冊現代文学情報と資料 |
|
S61.11.20 |
554-555 |
|
雑誌 |
小林康秀 |
小説「夏の葬列」の指導をどう進めたか−書くことにより理解を深めるノート指導 |
函館国語 |
2号 |
S61.11.22 |
48-68 |
|
雑誌 |
永井龍男・江藤淳 |
対談・文学と歳月 忘れ得ぬ人びと |
三田文学 |
66巻8号 |
S62.2.1 |
22-46 |
|
新聞PD |
江藤淳 |
あのときあの言葉 君はやはり漱石を |
日本経済新聞 |
夕刊 |
S62.2.25 |
11 |
|
雑誌 |
斉藤金司 |
「自分一人」への逃走―山川方夫論その2 |
主潮 |
15号 |
S62.3.20 |
32-42 |
|
単行本 |
太田正夫 |
併行授業による実践-山川方夫「夏の葬列」(中学校) |
ひとりひとりを生かす文学教育 |
創樹社 |
S62.9.15 |
172-175 |
|
事典 |
松崎正治 |
「夏の葬列」(山川方夫) |
作品別文学教育実践史事典第2集中学校・高等学校 |
明治図書出版 |
S62.10. |
96-101 |
日付表記なし |
雑誌PD |
田久保英夫 |
私の修業時代 伴走の記 |
別冊文芸春秋 |
182号 |
S63.1. |
12-13 |
|
雑誌 |
吉田裕久 |
一読総合法と三読法から学ぶ |
教育科学国語教育 |
388号 |
S63.1. |
66-71 |
|
雑誌 |
矢代静一 |
見ないでやる |
新潮 |
85巻2号 |
S63.2.1 |
11-17 |
|
雑誌 |
岩田道雄 |
「夏の葬列」(山川方夫、教出三年)を中学生はどう読んだか |
国語の授業 |
84号 |
S63.2.15 |
6-47 |
|
事典 |
五十嵐正人 |
「海岸公園」山川方夫著 |
日本文芸鑑賞事典18巻 |
ぎょうせい |
S63.4.27 |
197-206 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
はにかみ天使 |
文庫で読めない昭和名作短篇小説1946〜1980 |
小説新潮五月臨時増刊 |
S63.5.25 |
320 |
「他人の夏」所収 |
雑誌PD |
山根貞男 |
「近代主義」がどのような形であるのか 増村保造試論4 |
季刊リュミエール |
12号 |
S63.6.20 |
145-150 |
|
冊子 |
無著名 |
藤沢市・茅ケ崎市・寒川町・平塚市・大磯町・二宮町 |
湘南の光と影 神奈川文学散歩 |
図録 |
S63.7.23 |
21 |
|
新聞 |
田久保英夫 |
若い日の私−三田文学再刊のころ |
毎日新聞 |
朝刊 |
S63.7.28 |
4 |
|
新聞 |
金子昌夫 |
神奈川文学散歩展 湘南の光と影−7− |
神奈川新聞 |
朝刊 |
S63.8.4 |
10 |
|
新聞 |
無著名 |
「鏡の中の青春」矢代静一著−回想録ににじむ稚性 |
朝日新聞 |
朝刊 |
S63.9.26 |
13 |
|
冊子 |
無著名 |
遠い青空−山川方夫(昭和三〇) |
舞台は神奈川 かながわの文学100選 |
かまくら春秋社 |
S63.9.30 |
34 |
|
単行本 |
宮内俊介 |
山川方夫論序説―二つの「煙突」の比較から― |
三田文学の系譜 |
三弥井書店 |
S63.12.7 |
209-228 |
|
雑誌 |
斎藤慎爾 |
埋葬されし物語の系譜「その一年」 |
情報調査 |
360号 |
H1.2.25 |
28-29 |
その一年 |
単行本 |
無著名 |
遠い青空 |
かながわの文学100選 |
神奈川合同出版 |
H1.3.31 |
164-165 |
|
雑誌 |
加賀山弘 |
東京人インタビュー2 鴨下真一 |
東京人 |
4巻4号 |
H1.6.3 |
50-63 |
|
全集 |
曾根博義 |
中短編小説集・人と作品 |
昭和文学全集32 |
小学館 |
H1.8.1 |
1077-1078 |
愛のごとく |
雑誌 |
矢代静一 |
三田育ち |
三田文学 |
68巻18号 |
H1.8.1 |
13-14 |
|
雑誌 |
奥野健男 |
「三田文学」のこと『昭和の文人』のこと |
三田文学 |
68巻18号 |
H1.8.1 |
19-20 |
|
雑誌 |
高野清見 |
日常と観念の相克 山川方夫の文学 |
三田文学 |
68巻19号 |
H1.11.1 |
94-110 |
|
新聞 |
坂上弘 |
自作再見坂上弘著「故人」 |
朝日新聞 |
朝刊 |
H2.1.21 |
15 |
|
雑誌PD |
坂上弘 |
八十頁三田文学 |
学鐙 |
87巻9号 |
H2.2.5 |
30-33 |
|
単行本 |
坂上弘 |
並木通り留守番記 |
三田の文人 |
丸善 |
H2.11.15 |
75-81 |
|
単行本 |
若林真 |
われもまたアルカディアに |
三田の文人 |
丸善 |
H2.11.15 |
82-90 |
|
単行本 |
後藤恒允 |
山川方夫「夏の葬列」の表現研究 |
自己教育力に培う教材研究 |
教育出版センター |
H2.11.30 |
127-137 |
|
雑誌 |
松村友視 |
「愛のごとく」山川方夫―愛という名の日常― |
國文學解釈と教材 |
36巻1号 |
H3.1.20 |
97-99 |
|
雑誌 |
桂芳久 |
戦後第三次『三田文学』前後・私史 |
三田文学 |
70巻24号 |
H3.2.1 |
174-185 |
|
雑誌 |
前川清太郎 |
平塚市「遠い青空」(山川方夫) |
別冊「解釈と鑑賞」 |
|
H3.3.10 |
208-209 |
|
月報 |
吉村昭 |
芥川賞候補 |
吉村昭自選作品集第7巻 |
新潮社 |
H3.4.10 |
1-8 |
|
文庫 |
山崎行太郎 |
山川方夫年譜 |
夏の葬列 |
集英社 |
H3.5.25 |
245-254 |
|
文庫 |
山崎行太郎 |
年譜 |
夏の葬列 |
集英社 |
H3.5.25 |
245-254 |
|
文庫 |
川本 三郎 |
鑑賞―一瞬の日のかげり |
夏の葬列 |
集英社 |
H3.5.25 |
238-244 |
|
文庫 |
山崎行太郎 |
解説―陽気な絶望者 |
夏の葬列 |
集英社 |
H3.5.25 |
217-237 |
|
新聞 |
酒井佐忠 |
鮮烈な青春小説 山川方夫「夏の葬列」 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H3.6.10 |
9 |
|
新聞 |
無署名 |
「夏の葬列」山川方夫著 |
読売新聞 |
朝刊 |
H3.6.10 |
10 |
|
雑誌 |
山本f |
山川方夫「他人の夏」雑感 |
国語展望 |
88号 |
H3.6.20 |
60-63 |
|
雑誌 |
高橋昌男 |
暗闇坂 |
海燕 |
10巻7号 |
H3.7.1 |
144-162 |
|
雑誌 |
佐藤朔・田久保英夫 |
対談・芸術のとらえ方 |
三田文学 |
70巻26号 |
H3.8.1 |
22-45 |
|
雑誌 |
千國由香 |
山川方夫「夏の葬列」−穏やかな日々の陰翳 |
三田文学 |
70巻26号 |
H3.8.1 |
220-221 |
|
月報 |
吉村昭 |
会社勤め |
吉村昭自選作品集第11巻 |
新潮社 |
H3.8.10 |
1-8 |
|
月報 |
吉村昭 |
妻の受賞 |
吉村昭自選作品集第13巻 |
新潮社 |
H3.10.10 |
1-8 |
|
雑誌 |
小此木啓吾 |
小説以上のヒーロー・ヒロインたち |
三田文学 |
70巻27号 |
H3.11.1 |
16-17 |
|
雑誌 |
古屋健三 |
「内向の世代」論−坂上弘−早熟の魔 |
三田文学 |
70巻27号 |
H3.11.1 |
194-207 |
|
雑誌 |
小林直之 |
「三田文学」の青春 |
三田文学 |
71巻28号 |
H4.2.1 |
36873 |
|
雑誌 |
矢代静一 |
或る日 |
三田文学 |
71巻28号 |
H4.2.1 |
15-16 |
|
雑誌 |
石井健介 |
「夏の葬列」試論−教材価値と主人公の人物像をめぐって |
学芸国語国文学 |
24号 |
H4.3.19 |
95-101 |
|
雑誌 |
若林真 |
休火山の噴火 |
三田文学 |
71巻29号 |
H4.5.1 |
17-18 |
|
単行本 |
宮内俊介 |
「箱の中のあなた」山川方夫 |
一冊で怪談ばなし100冊を読む |
友人社 |
H4.7.23 |
224-225 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
松本清張氏を偲ぶ |
三田文学 |
71巻31号 |
H4.11.1 |
136-137 |
追悼松本清張として |
新聞 |
田久保英夫 |
現代文学を蘇生させる古典 |
朝日新聞 |
夕刊 |
H5.3.8 |
13 |
|
新聞 |
真鍋博 |
マルドロールの歌 |
朝日新聞 |
夕刊 |
H5.6.2 |
11 |
|
パンフレット |
無著名 |
最初の秋 |
「湘南の文学と美術」展 |
神奈川近代文学館 |
H5.9.18 |
16 |
自筆原稿写真 |
文庫 |
山崎行太郎 |
山川方夫年譜 |
安南の王子 |
集英社 |
H5.10.25 |
245-254 |
|
文庫 |
群ようこ |
鑑賞―「血のつながり」の重さ |
安南の王子 |
集英社 |
H5.10.25 |
237-244 |
|
文庫 |
山崎行太郎 |
解説―青春という病 |
安南の王子 |
集英社 |
H5.10.25 |
220-236 |
|
雑誌 |
川島勝 |
山川方夫の粋とエスプリ |
一枚の繪 |
266号 |
H5.11.1 |
104-105 |
写真多 |
新聞 |
無署名 |
「安南の王子」山川方夫著 |
読売新聞 |
朝刊 |
H5.11.1 |
11 |
|
雑誌PD |
坪内祐三 |
カルトを超えたウルトラ・マイナーは偉大なニッポン文学 |
クレア |
5巻11号 |
H5.11.1 |
65-67 |
スタンレー鈴木名義で |
全集 |
清原康正(編) |
作家紹介 |
ふるさと文学館第17巻 |
ぎょうせい |
H5.11.15 |
608 |
|
全集 |
清原康正 |
作品解説−第一部港と丘の光と影 |
ふるさと文学館第17巻 |
ぎょうせい |
H5.11.15 |
613-615 |
海岸公園 |
雑誌 |
金城りわ子 |
山川方夫論 |
別府大学国語国文学 |
35号 |
H5.12.30 |
23-39 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
野口冨士男さんのこと |
三田文学 |
73巻36号 |
H6.2.1 |
170-171 |
追悼野口冨士男として |
新聞 |
坂上弘 |
出会いの風景 |
朝日新聞 |
夕刊 |
H6.4.4 |
7 |
|
雑誌 |
山中恒己 |
中2夏の葬列「支援発問」づくり |
教育科学国語教育 |
36巻6号 |
H6.5.1 |
49-83 |
|
雑誌 |
高橋義人 |
山川方夫「安南の王子」―文庫でよみがえるわが青春の思い出― |
サンデー毎日 |
第73巻26号 |
H6.6.19 |
107-108 |
|
雑誌 |
坪内祐三 |
山川秀峰・山川方夫−家長にならなければならなかった− |
ノーサイド |
4巻8号 |
H6.8.1 |
54 |
|
雑誌 |
沢田紀之 |
等質グループによる段階的な問題解決的学習の試み―「夏の葬列」の実践を通して |
函館国語 |
10号 |
H6.11.19 |
43-52 |
|
単行本 |
板垣昭一 |
第U章作品の構造分析表 |
中学校文学作品 授業のための教師のよみ「夏の葬列」「わたしを作ったもの」 |
えみーる書房 |
H6.12.20 |
17-27 |
|
単行本 |
板垣昭一 |
第V章作品のよみと授業のためのノート |
中学校文学作品 授業のための教師のよみ「夏の葬列」「わたしを作ったもの」 |
えみーる書房 |
H6.12.20 |
29-100 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
銀座の編集室 |
三田文学 |
第74巻40号 |
H7.2.1 |
18-19 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
後記こぼれ話 |
三田文学 |
第74巻40号 |
H7.2.1 |
26-27 |
|
紀要 |
井出香理 |
山川方夫参考文献目録稿 著作目録《昭和四〇年二月以降》付載 |
日本文学論叢 |
24号 |
H7.3.1 |
52-72 |
|
雑誌 |
増田正子 |
紙芝居づくりを通して主体的に読む−「夏の葬列(山川方夫教出二)」 |
実践国語研究 |
19巻3号 |
H7.3.1 |
85-89 |
|
単行本 |
三田英彬 |
不慮の交通事故 山川方夫昭和40(1965)2.20没 |
明治・大正・昭和の作家の死を読む:人生の終局に臨むそれぞれの生き方 |
日新報道 |
H7.5.25 |
155 |
|
雑誌 |
小林幸夫 |
山川方夫「愛のごとく」論−個の欲望の自由− |
ソフィア(上智大学) |
44巻2号 |
H7.6.30 |
74-90 |
|
単行本PD |
堀江敏幸 |
現代小説(日本篇)ベスト50 |
ジャンル別文庫本ベスト1000 |
学習研究社 |
H7.7.10 |
6-18 |
夏の葬列 |
雑誌 |
江藤淳 |
時の過ぎ方 |
本の話 |
1巻2号 |
H7.8.1 |
2-4 |
|
全集 |
清原康正(編) |
作家紹介 |
ふるさと文学館第18巻 |
ぎょうせい |
H7.8.15 |
653 |
|
全集 |
清原康正 |
作品解説−第二部湘南の海 |
ふるさと文学館第18巻 |
ぎょうせい |
H7.8.15 |
660-663 |
遠い青空・最初の秋 |
全集 |
清原康正 |
文学者群像−湘南の海 |
ふるさと文学館第18巻 |
ぎょうせい |
H7.8.15 |
679-682 |
遠い青空・最初の秋 |
単行本 |
関口苑生 |
編者解説 |
恋愛小説名作館U |
講談社 |
H7.8.30 |
345-352 |
軍国歌謡集 |
雑誌 |
佐藤洋二郎 |
この夏の1冊 文庫で読む近代文学 山川方夫「夏の葬列」集英社文庫 |
すばる |
17巻9号 |
H7.9.1 |
194 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
海辺の相撲 |
ノーサイド |
5巻10号 |
H7.10.1 |
100-101 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
われ思う(105)漱石に見る近代日本−江藤淳君を訪ねて |
三田評論 |
973号 |
H7.10.1 |
50-55 |
インタビュアー高橋昌男 |
雑誌 |
坂上弘 |
心に残る先輩たち−北原武夫・山川方夫 |
三田評論 |
973号 |
H7.10.1 |
60-69 |
|
雑誌 |
武藤康史 |
「三田文学」の歴史 |
三田文学 |
74巻43号 |
H7.11.1 |
16-35 |
|
単行本 |
田中実 |
「個」に生きた<作家>山川方夫-山川方夫「夏の葬列」- |
小説の力 新しい作品論のために |
大修館書店 |
H8.2.20 |
211-227 |
|
新聞 |
川村湊 |
文芸時評 2月 |
毎日新聞 |
夕刊 |
H8.2.27 |
9 |
|
雑誌 |
山崎行太郎 |
遠い青空−山川方夫の生涯 |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
126-188 |
|
雑誌 |
川本三郎 |
都市のメランコリー−山川方夫の魅力 |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
124-125 |
|
雑誌 |
真鍋博 |
「日々の死」を生きて |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
122-123 |
|
雑誌 |
小此木啓吾 |
幼稚舎時代の山川方夫君 |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
120-121 |
|
雑誌 |
高橋昌男 |
死に物狂いの青春 |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
118-119 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
他者と文学 |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
115-117 |
|
雑誌 |
江藤淳+桂芳久 |
孤独の深淵をみつめて |
すばる |
第18巻第3号 |
H8.3.1 |
102-114 |
|
雑誌PD |
坂上弘 |
恐怖がキラリ 山川方夫「お守り」 |
リテレール |
15号 |
H8.3.1 |
48 |
|
単行本 |
ゆりはじめ |
その一年 |
戦後文学あるばむ-文学のなかの戦争 |
おうふう |
H8.4.10 |
153-156 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
佐助の頃−「時間の園丁」によせて− |
新潮 |
93巻5号 |
H8.5.1 |
264-271 |
武満徹を追悼して |
パンフレット |
坂手洋二 |
構想メモと作業の裏側 |
青空のある限り |
|
H8.5.7 |
7 |
坂手洋二が「その一年」を原作として脚色。舞台初日を発行日にした。 |
パンフレット |
栗山民也 |
「その一年」から「青空のある限り」 |
青空のある限り |
|
H8.5.7 |
8 |
|
パンフレット |
安部寧 |
小説家・山川方夫を知っていますか |
青空のある限り |
|
H8.5.7 |
46 |
|
新聞PD |
無著名 |
青空のある限り ジャズメンらの夢 切なく |
産経新聞 |
夕刊 |
H8.5.14 |
11 |
|
新聞 |
無著名 |
【演劇】「青空のある限り」青春の屈折した心情描く |
読売新聞 |
夕刊 |
H8.5.21 |
7 |
|
新聞 |
堀江敏幸 |
どこにもない青空 よみがえる半世紀前の夏−山川方夫「夏の葬列」と石原慎太郎「わが人生の時の時」− |
読売新聞 |
夕刊 |
H8.7.24 |
3 |
|
雑誌 |
田久保英夫 |
朔先生の面影 |
三田文学 |
75巻46号 |
H8.8.1 |
87-88 |
追悼佐藤朔として |
雑誌 |
若林真 |
ついに、マレルブは来たり、マレルブは去りぬ |
三田文学 |
75巻46号 |
H8.8.1 |
89-90 |
追悼佐藤朔として |
雑誌 |
田久保英夫 |
彼岸との対話 |
新潮 |
93巻9号 |
H8.9.1 |
360-361 |
編集者菅原國隆を追悼して |
雑誌 PD |
坂上弘 |
待つということ |
群像 |
51巻10号 |
H8.10.1 |
130-137 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
合同出版記念会 |
文学界 |
50巻12号 |
H8.12.1 |
224-225 |
追悼遠藤周作として |
雑誌 |
田久保英夫 |
定めなき世に |
国立能楽堂 |
160号 |
H8.12.2 |
2-3 |
|
事典 |
岩井寛 |
山川方夫 |
作家の臨終・墓碑事典 |
東京堂出版 |
H9.6.10 |
338 |
|
雑誌 |
安西啓雄 |
井出香理山川方夫参考文献目録稿 著作目録《昭和四〇年二月以降》付載補遺 |
頌 |
第9号 |
H9.6.20 |
20-27 |
|
雑誌 |
小林信彦 |
おかしな男−僕の渥美清ノート 5過去 |
波 |
31巻8号 |
H9.8.1 |
72-79 |
不知道 |
単行本 |
岡崎徹 |
「夏の葬列」 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
14-43 |
|
単行本 |
渋谷孝 |
実践の分析 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
44-47 |
|
単行本 |
市毛勝雄 |
実践の分析 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
48-51 |
|
単行本 |
西山明人 |
「夏の葬列」 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
52-82 |
|
単行本 |
渋谷孝 |
実践の分析 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
82-85 |
|
単行本 |
市毛勝雄 |
実践の分析 |
実践言語技術教育シリーズ(中学校編)第7巻「夏の葬列」 |
明治図書 |
H9.8 |
86-89 |
|
雑誌 |
小林信彦 |
おかしな男−僕の渥美清ノート 7最初の成功 |
波 |
31巻10号 |
H9.10.1 |
74-81 |
不知道 |
文庫 |
川本三郎 |
選者解説 |
少年の眼 |
光文社文庫 |
H9.10.20 |
441-447 |
夏の葬列 |
雑誌 |
竹内勝巳 |
湘南文学散歩 二宮・大磯文芸散歩 |
湘南文学 |
11号 |
H9.10.20 |
118-126 |
|
雑誌PD |
切通理作 |
現代作家論シリーズ第16回井上夢人論―「青空」―決して壊せない鏡 |
文学界 |
51巻12号 |
H9.12.1 |
268-281 |
自由へのイメージ |
雑誌PD |
坪内祐三 |
文庫本に夢中だった学生時代 |
本の窓 |
20巻11号 |
H9.12.20 |
12-15 |
「古くさいぞ私は」へ |
雑誌 |
小林信彦 |
おかしな男−僕の渥美清ノート 10「おかしな奴」の失敗 |
波 |
32巻1号 |
H10.1.1 |
74-81 |
不知道 |
雑誌 |
小林信彦 |
おかしな男−僕の渥美清ノート 12迷いの時 |
波 |
32巻3号 |
H10.3.1 |
72-79 |
不知道 |
文庫 |
坂上弘 |
解説日々の死 |
愛のごとく |
講談社文芸文庫 |
H10.5.10 |
388-407 |
|
文庫 |
坂上弘 |
年譜−山川方夫 |
愛のごとく |
講談社文芸文庫 |
H10.5.10 |
408-420 |
|
雑誌 |
田中和生 |
書評・「日常」の中に見出されるもの−山川方夫「愛のごとく」 |
三田文学 |
77巻54号 |
H10.8.1 |
185-186 |
|
新聞PD |
黒井千次 |
夏の力 |
日本経済新聞 |
朝刊 |
H10.8.23 |
36 |
夏の葬列 |
雑誌 |
浪江邦 |
BOOK 文庫&新書 戦後に青春を送り34歳で早世した作家の小説の匂い 山川方夫「愛のごとく」講談社文芸文庫 |
鳩よ |
16巻9号 |
H10.9.1 |
34 |
|
単行本 |
無著名 |
作者略歴/解題 |
ことばの織物第2集昭和短編珠玉選 |
蒼丘書林 |
H10.10.20 |
257 |
他人の夏 |
雑誌 |
石川巧 |
46海岸公園 山川方夫 |
叙説 |
18号 |
H11.1.6 |
28 |
〈海辺の光景〉名作50篇 |
雑誌 |
川本三郎 |
ほんのちょっとの話49 もう一人の自分の影「ドッペルゲンガー奇譚集」/山川方夫「夏の葬列」/「芥川龍之介全集」 |
サンデー毎日 |
78巻3号 |
H11.1.24 |
80-81 |
|
雑誌 |
島尾敏雄 |
死の棘日記(3) |
新潮 |
96巻3号 |
H11.3.1 |
284 |
昭和三十年三月三十日に「三田文学」(山川方夫)のみ。書簡到着記録。 |
雑誌 |
広谷鏡子 |
大学時代に読むニュースタンダード 山川方夫「夏の葬列」集英社文庫 |
すばる |
21巻5号 |
H11.5.1 |
126 |
|
雑誌 |
島尾敏雄 |
死の棘日記(6) |
新潮 |
96巻6号 |
H11.6.1 |
304 |
昭和三十年六月十二日に三田文学の山川のみ。書簡到着記録。 |
新聞 |
福田和也 |
江藤淳氏を悼む−弱さ故に張った胸 |
朝日新聞 |
夕刊 |
H11.7.22 |
4 |
|
新聞 |
坂上弘 |
江藤淳氏を悼んで |
毎日新聞 |
夕刊 |
H11.7.26 |
6 |
|
新聞 |
坂上弘 |
ダブルクリック 「私」 |
毎日新聞 |
夕刊 |
H11.9.28 |
6 |
|
雑誌 |
桂芳久+坂上弘+高橋昌男 |
【鼎談】江藤淳の文学 |
三田文学 |
78巻59号 |
H11.11.1 |
26-47 |
|
雑誌 |
平田一哉 |
金子昌夫著「蒼穹と共生」固着した青春と「戦後」 |
三田文学 |
78巻59号 |
H11.11.1 |
240-241 |
|
単行本 |
中野朗 |
作家山口瞳・以前−プロローグ |
変奇館の主人−山口瞳 評伝・書誌 |
響文社 |
H11.11.20 |
22-34 |
|
単行本 |
中野朗 |
作家山口瞳・以前−「江分利満氏の優雅な生活」の連載 |
変奇館の主人−山口瞳 評伝・書誌 |
響文社 |
H11.11.20 |
214-234 |
|
単行本 |
真杉秀樹 |
呑みこまれた「私」−『菊』 |
反世界の夢−日本幻想小説論 |
沖積舎 |
H11.12.10 |
203-212 |
|
単行本 |
宮内俊介 |
山川方夫(昭和五〜四〇。小説家) |
現代日本文学 新研究資料第2巻 小説U |
明治書院 |
H12.1.31 |
242-243 |
|
新聞PD |
坂上弘 |
二人の思い出 |
日本経済新聞 |
朝刊 |
H12.2.20 |
40 |
|
内容見本 |
安岡章太郎 |
邂逅の記憶 |
山川方夫全集内容見本 |
筑摩書房 |
H12.4 |
|
|
内容見本 |
坂上弘 |
刊行によせて |
山川方夫全集内容見本 |
筑摩書房 |
H12.4 |
|
|
内容見本 |
群ようこ |
匂い |
山川方夫全集内容見本 |
筑摩書房 |
H12.4 |
|
|
内容見本 |
高橋源一郎 |
わたしだけの山川方夫 |
山川方夫全集内容見本 |
筑摩書房 |
H12.4 |
|
|
雑誌 |
池上冬樹 |
ヒーローたちの荒野−山川方夫にみる烈しさの意味 |
本の雑誌 |
25巻4号 |
H12.4.1 |
85 |
|
雑誌 |
池上冬樹 |
ヒーローたちの荒野−普遍性をもった家族に愛憎の物語 |
本の雑誌 |
25巻5号 |
H12.5.1 |
85 |
|
雑誌 |
安岡章太郎・坂上弘 |
対談「山川文学の復活」 |
ちくま |
筑摩書房 |
H12.5.1 |
6-11 |
|
雑誌 |
田中和生 |
欠落を生きる− 江藤淳論 |
三田文学 |
79巻61号 |
H12.5.1 |
10-40 |
|
雑誌 |
桂芳久 |
海, 鎮魂の海よ |
三田文学 |
79巻61号 |
H12.5.1 |
180-181 |
追悼若林真として |
新聞 |
無著名 |
出版情報 筑摩書房からは「山川方夫全集」 |
東京新聞 |
朝刊 |
H12.5.7 |
10 |
|
月報 |
桂芳久 |
慶応ボーイ・山川方夫 |
山川方夫全集第4巻月報 |
筑摩書房 |
H12.5.10 |
1-3 |
|
月報 |
高橋昌男 |
山川方夫の復活 |
山川方夫全集第4巻月報 |
筑摩書房 |
H12.5.10 |
3-6 |
|
月報 |
川本三郎 |
わたしの山川方夫体験 |
山川方夫全集第4巻月報 |
筑摩書房 |
H12.5.10 |
6-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第4巻 |
筑摩書房 |
H12.5.10 |
437-472 |
|
雑誌PD |
坂上弘 |
三十年 |
日本近代文学館 |
175号 |
H12.5.15 |
2 |
|
単行本 |
堀江敏幸 |
二人きりの孤独 |
書かれる手 |
平凡社 |
H12.5.22 |
167-189 |
|
新聞 |
無署名 |
今月の推薦 三田文学九十周年名作選 |
毎日新聞 |
夕刊 |
H12.5.25 |
8 |
|
新聞 |
無著名 |
【短信】山川方夫全集第4巻「愛のごとく」山川方夫著 |
朝日新聞 |
朝刊 |
H12.6.4 |
12 |
|
新聞 |
無署名 |
[情報]「山川方夫全集」刊行開始−筑摩書房 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H12.6.18 |
10 |
|
月報 |
岡谷公二 |
山川方夫の結婚 |
山川方夫全集第3巻月報 |
筑摩書房 |
H12.6.20 |
1-3 |
|
月報 |
金子昌夫 |
「遠い青空」と出会って |
山川方夫全集第3巻月報 |
筑摩書房 |
H12.6.20 |
3-6 |
|
月報 |
川名大 |
俳句的構成と切れ |
山川方夫全集第3巻月報 |
筑摩書房 |
H12.6.20 |
6-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第3巻 |
筑摩書房 |
H12.6.20 |
395-410 |
|
新聞 |
坂上弘 |
−山川方夫と江藤淳のこと−「とにかく生きる」に共感 励まし合った二人の悲劇 |
読売新聞 |
夕刊 |
H12.6.29 |
13 |
|
新聞 |
堀江敏幸 |
[季評文学](下)山川方夫と須賀敦子 |
読売新聞 |
夕刊 |
H12.7.12 |
7 |
|
月報 |
松本道子 |
思い出すこと |
山川方夫全集第2巻月報 |
筑摩書房 |
H12.7.20 |
1-3 |
|
月報 |
久世光彦 |
静かに走る人 |
山川方夫全集第2巻月報 |
筑摩書房 |
H12.7.20 |
3-5 |
|
月報 |
鈴原一生 |
教育の現場から |
山川方夫全集第2巻月報 |
筑摩書房 |
H12.7.20 |
5-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第2巻 |
筑摩書房 |
H12.7.20 |
393-406 |
|
雑誌 |
縄田一男 |
今月の、この1冊 20年余をへだてて蘇る強靭な作品群。山川方夫全集第4巻「愛のごとく」 |
小説すばる |
14巻8号 |
H12.8.1 |
452 |
|
雑誌 |
高山鉄男+坂本忠雄+村松友視+武藤康史 |
「三田文学名作選」のこと |
三田文学 |
79巻62号 |
H12.8.1 |
60-94 |
|
月報 |
白井浩司 |
遠き日の思い出 |
山川方夫全集第5巻月報 |
筑摩書房 |
H12.8.20 |
1-3 |
|
月報 |
鷺沢萌 |
いのちの力 |
山川方夫全集第5巻月報 |
筑摩書房 |
H12.8.20 |
3-6 |
|
月報 |
山川みどり |
なにもかも忽然と(1) |
山川方夫全集第5巻月報 |
筑摩書房 |
H12.8.20 |
6-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第5巻 |
筑摩書房 |
H12.8.20 |
445-458 |
|
新聞PD |
無著名 |
今日の話題 劉さんと寅さん |
北海道新聞 |
夕刊 |
H12.9.8 |
1 |
|
月報 |
蟻川茂男 |
あの頃のこと |
山川方夫全集第1巻月報 |
筑摩書房 |
H12.9.20 |
1-3 |
|
月報 |
曾根博義 |
山川方夫と芥川賞 |
山川方夫全集第1巻月報 |
筑摩書房 |
H12.9.20 |
4-6 |
|
月報 |
山川みどり |
(2)最初で最後の夏 |
山川方夫全集第1巻月報 |
筑摩書房 |
H12.9.20 |
6-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第1巻 |
筑摩書房 |
H12.9.20 |
435-446 |
|
新聞 |
高野清見 |
「東京伝説」慶応大学「幻の門」青春の理想と苦悶見守る |
読売新聞 |
朝刊 |
H12.10.9 |
32 |
「夏期講習」からの引用あり |
月報 |
加瀬進 |
出来すぎた話 |
山川方夫全集第6巻月報 |
筑摩書房 |
H12.10.20 |
1-4 |
|
月報 |
沢野ひとし |
海を見つめる作家 |
山川方夫全集第6巻月報 |
筑摩書房 |
H12.10.20 |
4-6 |
|
月報 |
山川みどり |
(3)ようこそ、はるばる二宮へ |
山川方夫全集第6巻月報 |
筑摩書房 |
H12.10.20 |
6-8 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第6巻 |
筑摩書房 |
H12.10.20 |
431-461 |
|
単行本 |
坂上弘 |
年譜 |
山川方夫全集第7巻 |
筑摩書房 |
H12.11.25 |
451-474 |
|
単行本 |
関井光男 |
解題 |
山川方夫全集第7巻 |
筑摩書房 |
H12.11.25 |
475-491 |
|
月報 |
坂手洋二 |
私の「その一年」 |
山川方夫全集第7巻月報 |
筑摩書房 |
H12.11.25 |
1-3 |
|
月報 |
堀江敏幸 |
二つの週末 |
山川方夫全集第7巻月報 |
筑摩書房 |
H12.11.25 |
3-5 |
|
月報 |
山川みどり |
三十三年目の二宮 |
山川方夫全集第7巻月報 |
筑摩書房 |
H12.11.25 |
5-8 |
|
雑誌 |
笠原肇 |
中国の大学生に日本の小説をどう教えたか―「夏の葬列」(山川方夫)を中心に |
斎藤喜博研究 |
10号 |
H12.12.20 |
84-102 |
|
雑誌 |
川島勝 |
江藤淳の「のらくろ時代」−戦後文壇の側面 |
三田文学 |
80巻64号 |
H13.2.1 |
36-58 |
|
雑誌 |
瀬名秀明 |
瀬名秀明が選ぶ「少年」と「世界の驚異」を結ぶ10冊 |
ダ・ヴィンチ |
8巻2号 |
H13.2.1 |
185-187 |
「夏の葬列」 |
単行本 |
青木正美 |
山川方夫「お守り」 |
近代作家自筆原稿集 |
東京堂出版 |
H13.2.5 |
200-201 |
頁数表記はないが、198-199に「お守り」の山川方夫の自筆原稿写真あり |
新聞 |
清水良典 |
近代作家自筆原稿集保昌正夫監修青木正美収集・解説(書評) |
朝日新聞 |
朝刊 |
H13.3.11 |
13 |
|
新聞 |
無著名 |
地味な個人全集−光る個性で読者を獲得 |
朝日新聞 |
朝刊 |
H13.3.18 |
11 |
|
新聞 |
無著名 |
【訃報】田久保英夫氏73歳死去−小説家−硬質の文体、短編の名手 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H13.4.15 |
27 |
|
新聞 |
川村湊 |
文芸時評−感傷に終わらぬ哀切さ |
毎日新聞 |
夕刊 |
H13.4.26 |
10 |
「ネオンとこおろぎ」 |
単行本 |
馬場重行 |
「夏の葬列」におけるショート・ショートの<力> |
文学の力×教材の力中学校編2年 |
教育出版社 |
H13.5.1 |
8-24 |
|
単行本 |
山元隆春 |
<自己の残余>の発見から世界とのつながりへ-教材としての「夏の葬列」 |
文学の力×教材の力中学校編2年 |
教育出版社 |
H13.5.1 |
25-41 |
|
単行本 |
馬場重行 |
所感交感 <読み>を<教室>へ架橋するために |
文学の力×教材の力中学校編2年 |
教育出版社 |
H13.5.1 |
42-44 |
|
単行本 |
山元隆春 |
所感交感 未来へ向けて何事かをつかんでいく学びを生み出すために |
文学の力×教材の力中学校編2年 |
教育出版社 |
H13.5.1 |
45-47 |
|
単行本 |
榊原昭夫 |
HISTORY&DATE 夏の葬列 |
文学の力×教材の力中学校編2年 |
教育出版社 |
H13.5.1 |
48 |
|
雑誌 |
高橋昌男 |
ネオンとこおろぎ−或いは新宿角筈一丁目一番地 |
新潮 |
98巻5号 |
H13.5.1 |
6-125 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
若き日の田久保さん |
群像 |
56巻6号 |
H13.6.1 |
258-260 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
古井由吉 |
骨肉の色 |
群像 |
56巻6号 |
H13.6.1 |
262-264 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
坂上弘 |
仮装について |
新潮 |
98巻6号 |
H13.6.1 |
222-223 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
高橋昌男 |
〈悪の華〉を摘む作家 |
新潮 |
98巻6号 |
H13.6.1 |
224-225 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
坂上弘 |
眩い幻想 |
文学界 |
55巻7号 |
H13.7.1 |
130-133 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
桂芳久 |
田久保英夫と塩野俊彦というペンネームと |
文学界 |
55巻7号 |
H13.7.1 |
134-137 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
石原慎太郎 |
わが人生の時の人々(17 最終回)かつて同世代の仲間たち |
文藝春秋 |
79巻7号 |
H13.7.1 |
370-387 |
|
新聞 |
無著名 |
新刊抄「誄(しのびごと)桂芳久 |
東京新聞 |
朝刊 |
H13.7.8 |
9 |
|
新聞 |
小久保均 |
「誄(しのびごと)」桂芳久著−被爆作者、文学者らを追悼 |
中国新聞 |
朝刊 |
H13.7.15 |
18 |
|
雑誌 |
桂芳久 |
古き花園 |
三田文学 |
80巻66号 |
H13.8.1 |
168-171 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
岡谷公二 |
田久保君 |
三田文学 |
80巻66号 |
H13.8.1 |
173-174 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
磯部洋一郎 |
空の扉の向こうから |
三田文学 |
80巻66号 |
H13.8.1 |
175-176 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
桂城和子 |
春の客 |
三田文学 |
80巻66号 |
H13.8.1 |
177-178 |
追悼田久保英夫として |
雑誌 |
坂上弘 |
眩い幻視の彼方へ |
三田文学 |
80巻66号 |
H13.8.1 |
179-180 |
追悼田久保英夫として |
新聞 |
無著名 |
未来工房のナチュラリスト・真鍋博の人生(3)早熟の才能 新たな領域へ快進撃 |
愛媛新聞 |
朝刊 |
H13.8.2 |
18 |
|
新聞 |
(清) |
今週の赤マル「誄」桂芳久著 |
読売新聞 |
朝刊 |
H13.8.5 |
12 |
|
文庫 |
福田和也 |
解題二 |
江藤淳コレクション2 |
ちくま学芸文庫 |
H13.8.8 |
587-594 |
|
文庫 |
清水良典 |
解説 恋愛の苦さと勁さ |
戦後短篇小説再発見Bさまざまな恋愛 |
講談社文芸文庫 |
H13.8.10 |
254-264 |
|
文庫 |
無著名 |
著者紹介 |
戦後短篇小説再発見Bさまざまな恋愛 |
講談社文芸文庫 |
H13.8.10 |
265 |
|
雑誌 |
増田正子 |
「夏の葬列」(山川方夫)の読み方 |
国語表現研究 |
13号 |
H13.8.12 |
69-79 |
|
新聞 |
無著名 |
中日春秋 |
中日新聞 |
朝刊 |
H13.8.15 |
1 |
「夏の葬列」 |
新聞 |
尾崎真理子 |
坂上弘さん、新朝刊小説「近くて遠い旅」24日から−現代人の意識全体見つめる |
読売新聞 |
夕刊 |
H13.9.19 |
15 |
|
新聞 |
無著名 |
ほん新刊「ネオンとこおろぎ」高橋昌男著 |
北海道新聞 |
朝刊 |
H13.10.28 |
14 |
|
雑誌 |
竹西寛子 |
書評・桂芳久著「誄」を読む |
三田文学 |
80巻67号 |
H13.11.1 |
250-251 |
|
新聞 |
高井有一 |
書評・高橋昌男著「ネオンとこおろぎ」新宿角筈一丁目一番地−感慨深く青春を描く「小説的回想記」 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H13.11.11 |
9 |
|
新聞 |
菊田均 |
「ネオンとこおろぎ」新宿角筈一丁目一番地−高橋昌男著−奥行き深い場所と時代 |
西日本新聞 |
朝刊 |
H13.11.11 |
26 |
|
雑誌 |
勝又浩 |
書評・高橋昌男著「ネオンとこおろぎ」 |
週刊読書人 |
2412号 |
H13.11.16 |
3 |
|
雑誌 |
木村功 |
自己の彼方へ-山川方夫「菊」を読む- |
国語教室 |
74号 |
H13.11.25 |
49-52 |
|
単行本 |
川西政明 |
44内向の世代とその時代 |
昭和文学史下 |
講談社 |
H13.11.30 |
373-454 |
「愛のごとく」 |
雑誌 |
野坂昭如 |
文壇―短期集中連載・第三回 |
文学界 |
55巻12号 |
H13.12.1 |
188-204 |
|
新聞 |
久世光彦 |
正月、「ご馳走の山」を読む |
読売新聞 |
朝刊 |
H14.1.1 |
17 |
|
雑誌 |
安宅夏夫 |
書評・高橋昌男著「ネオンとこおろぎ」新宿に生きて我有り |
三田文学 |
81巻68号 |
H14.2.1 |
210-211 |
|
雑誌 |
西原千博 |
「夏の葬列」試解-国語科教材のテクスト分析の試み |
語学文学 |
40号 |
H14.3.1 |
9-24 |
|
雑誌 |
清野隆 |
「夏の葬列」の作品理解と教材の位置付けの歩み |
語学文学 |
40号 |
H14.3.1 |
97-110 |
|
単行本 |
栗山富子 |
授業の展開・文学(教材分析と)授業プラン2年「夏の葬列」山川方夫(教出) |
最新中学国語の授業文学・説明文2年 |
民衆社 |
H14.3.20 |
50-63 |
|
単行本 |
栗山富子 |
文学読みの授業実践例「夏の葬列」の授業 |
最新中学国語の授業文学・説明文2年 |
民衆社 |
H14.3.20 |
118-155 |
|
単行本 |
杉浦晋 |
山川方夫「愛のごとく」 |
現代文学鑑賞辞典 |
東京堂出版 |
H14.3.25 |
387 |
|
新聞 |
鈴木雅文 |
初の評論集「ヒーローたちの荒野」を出した文芸評論家・池上冬樹さんに聞く |
山形新聞 |
夕刊 |
H14.7.17 |
7 |
|
単行本 |
瀬名秀明 |
愛の驚き |
贈る物語Wonder |
光文社 |
H14.11.25 |
19-24 |
夏の葬列 |
雑誌 |
高瀬龍文 |
教材「夏の葬列」と<戦争> |
函館国語 |
18号 |
H14.11.30 |
22-31 |
|
新聞 |
内藤麻里子 |
ミステリーのアンソロジーに新しい波 |
毎日新聞 |
夕刊 |
H14.12.13 |
10 |
贈る物語Wonder |
新聞 |
川西政明 |
書評「近くて遠い旅」坂上弘著−戦後世代の内面の行方探る |
産経新聞 |
朝刊 |
H15.1.12 |
11 |
|
新聞 |
高井有一 |
書評「近くて遠い旅」坂上弘著−心を許しあった男と男、女と男 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H15.1.26 |
9 |
|
雑誌 |
山川みどり |
六十歳になったからB来たさのさ〜、どっこいさのさ |
考える人 |
3号 |
H15.2.1 |
186-189 |
|
新聞 |
荻野アンナ |
書評「近くて遠い旅」坂上弘著−他人とは、自分とは、何か |
読売新聞 |
朝刊 |
H15.2.9 |
15 |
|
単行本 |
西本鶏介 |
解説 |
読書の時間に読む本 中学2年生 |
ポプラ社 |
H15.3. |
179-182 |
「他人の夏」発行日は明記されず。 |
新聞 |
無著名 |
土曜インタビュー「近くて遠い旅」働き、書き続けた珠玉の長編 作家坂上弘さん |
赤旗 |
日刊 |
H15.4.12 |
12 |
|
雑誌 |
足立康 |
書評「近くて遠い旅」坂上弘著−穏やかな反逆児 |
三田文学 |
82巻73号 |
H15.5.1 |
234-235 |
|
単行本 |
四方田犬彦 |
註(1) |
映画女優 若尾文子 |
みすず書房 |
H15.6.25 |
107 |
「増村保造氏の個性とエロティシズム」四方田はこの山川方夫の若尾文子に対する論及を「1962年の時点でもっとも長くかつ情熱的な言及を行った人物として記憶されるべきだろう」と記している。 |
雑誌 |
大日方信康 |
「身体感覚」を生かした読みの学習2<実践篇>―生徒が深く作品世界に没入し生命を得る |
月刊国語教育 |
23巻5号 |
H15.7.1 |
60-63 |
夏の葬列 |
冊子 |
篠原芳久 |
山川方夫(1930-1965)海岸公園 昭和36年(1961) |
ヨコハマ文学散歩 港ヨコハマと作家たち第50回 |
横浜文芸懇話会 |
H15.10.26 |
15 |
|
雑誌PD |
小谷陽一 |
ショートショート文学史序説 |
函館国語 |
19号 |
H15.11.29 |
8-31 |
|
雑誌 |
浅利慶太 |
時の光の中で 第11回新劇団の季節 |
文藝春秋 |
82巻4号 |
H16.3.1 |
454-464 |
|
事典PD |
曾根博義 |
海岸公園(短編小説集) |
日本現代小説大事典 |
明治書院 |
H16.7.30 |
179-180 |
|
事典PD |
曾根博義 |
日々の死(長編小説) |
日本現代小説大事典 |
明治書院 |
H16.7.30 |
773-774 |
|
事典PD |
曾根博義 |
山川方夫 |
日本現代小説大事典 |
明治書院 |
H16.7.30 |
1373 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
小説の書き出し 或る書き出しのこと |
季刊文科 |
30号 |
H17.3.31 |
104-106 |
歌束 |
新聞 |
無著名 |
文人往来 坂上弘さんが語る山川方夫 他者への限りない理解 多様な胸中を認識 |
東奥日報(共同) |
朝刊 |
H17.4.29 |
14 |
|
新聞 |
高野清見 |
「ホントの旅」 二宮町(神奈川県)山川方夫「夏の葬列」海で見つめた死と孤独 |
読売新聞 |
朝刊 |
H17.8.21 |
13 |
|
新書 |
高井信 |
ショートショートの世界 |
集英社 |
集英社新書 |
H17.9.21 |
22 64 81-85 123 |
|
文庫 |
横井司 |
解題 |
ペン先の殺意 文芸ミステリー傑作選 |
光文社文庫 |
H17.11.20 |
413-424 |
ロンリー・マン |
文庫 |
東雅夫 |
解説 |
日本怪奇小説傑作選3 |
創元社文庫 |
H17.12.16 |
457-472 |
お守り |
単行本 |
原良枝 |
白いワンピースの少女 山川方夫「夏の葬列」二宮町 |
彼女の場合 神奈川・文学のヒロイン紀行 |
かまくら春秋社 |
H18.1.5 |
126-129 |
|
単行本 |
坂上弘 |
エスプリを効かせて怖い話 |
十話 |
ランダムハウス講談社 |
H18.1.25 |
49-52 |
お守り |
雑誌 |
寺田博 |
文芸誌編集覚え書き四─1963年後半 |
季刊文科 |
34号 |
H18.4.25 |
102-109 |
街のなかの二人 |
文庫 |
大川渉 |
編者解説 「他人の夏」山川方夫(一九三〇−六五) |
短篇礼賛 |
ちくま文庫 |
H18.7.10 |
295-298 |
|
新聞 |
堀晃和 |
私の修業時代 坂上弘 山川方夫と過ごした日々 |
産経新聞 |
朝刊 |
H18.11.6 |
11 |
|
雑誌 |
小林真二 |
感覚と道徳-定番教材への問題提起(一)「夏の葬列」 |
函館国語 |
22号 |
H18.11.11 |
1-13 |
|
雑誌 |
寺田博 |
文芸雑誌編集覚え書き六 一九六五前半 |
季刊文科 |
36号 |
H19.1.1 |
148-155 |
山川の死について、当時のことを詳しく記載されている |
雑誌 |
増田修 |
山川方夫「夏の葬列」をどう読むか |
教育学研究室紀要 |
41号 |
H19.2.10 |
161-172 |
|
雑誌 |
西原千博 |
「夏の葬列」再解-写真とは永遠の破片 |
語学文学 |
45号 |
H19.3.1 |
13-24 |
|
新聞 |
匿名 |
「夏の葬列」を読んで |
毎日新聞(大阪市版) |
朝刊 |
H19.1.26 |
24 |
高校生の読書感想文大阪市長賞 |
雑誌 |
増田修 |
山川方夫「夏の葬列」をどう読むか |
國學院大學 教育学研究室紀要 |
41号 |
H19.2.10 |
161-172 |
|
単行本 |
小玉武 |
山口瞳と「洋酒天国」綺譚W・X |
「洋酒天国」とその時代 |
筑摩書房 |
H19.5.30 |
158-163 |
|
雑誌 |
前嶋美雪 |
物語へと収斂する力−山川方夫「夏の葬列」を通して |
解釈 |
53巻5.6号 |
H19.6.1 |
27-33 |
|
新聞 |
大島三緒 |
文学周遊 山川方夫「夏の葬列」神奈川・二宮 |
日本経済新聞 |
夕刊 |
H19.8.18 |
12 |
|
雑誌 |
齋藤愼爾 |
山川方夫「その一年」 |
國文學解釈と教材別冊 |
52巻13号 |
H19.10.20 |
66-68 |
|
文庫 |
齋藤愼爾 |
解説 |
時よとまれ、君は美しい スポーツ小説名作集 |
角川文庫 |
H19.12.25 |
379-390 |
昼の花火 |
雑誌 |
堀江敏幸 |
正弦曲線 目的をもたない意志 山川方夫の映画評論 |
婦人公論 |
93巻1号 |
H20.1.7 |
246-247 |
|
雑誌 |
坂上弘 |
もうひとつのあとがき ある原点「田園風景」で野間文芸賞を受賞、受賞を知らせたかった山川方夫 |
IN・POCKET |
26巻4号 |
H20.4.1 |
224-225 |
|
冊子 |
日達良文 |
海岸の小さな町の悲劇 小説「夏の葬列」から 山川方夫 |
文学作品に描かれた西さがみ |
西さがみ文芸愛好会 |
H20.11.20 |
118-121 |
|
雑誌 |
大村彦次郎 |
苦杯の行方 |
en-taxi |
第24号 |
H20.12.30 |
22-23 |
|
新書 |
佐伯一麦 |
第6章 山川方夫「海岸公園」 |
芥川賞を取らなかった名作たち |
朝日新書 |
H21.1.30 |
113-131 |
|
新聞 |
芥 |
季節風“非芥川賞作家”の名作 |
山形新聞 |
夕刊 |
H21.3.12 |
7 |
|
文庫PD |
村松定史 |
§14生の断章 山川方夫「親しい友人たち」 |
文庫三昧 |
弘学社 |
H21.8.1 |
88-91 |
|
文庫 |
無著名 |
人と作品 |
百年文庫3 畳 |
ポプラ社 |
H21.10.12 |
166-172 |
軍国歌謡集 |
事典 |
東雅夫/石堂藍 |
山川方夫 |
日本幻想作家事典 |
国書刊行会 |
H21.10.15 |
715 |
|
新聞 |
無著名 |
この人の世の物語 短編集再見 山川方夫「夏の葬列」−よう見ておけ。ここからおまえの親父が。 |
西日本新聞 |
朝刊 |
H21.10.25 |
15 |
「海岸公園」にも言及 |
雑誌 |
鴨下信一 |
週刊図書館 忘れられない1冊 小林信彦さん注釈 山川方夫さんのお宅で國枝史郎「神州纐纈城」の話 |
週刊朝日 |
114巻51号 |
H21.10.30 |
86 |
|
文庫 |
石田衣良 |
あとがき |
危険なマッチ箱 心に残る物語 日本文学秀作選 |
文春文庫 |
H21.12.10 |
398-405 |
昼の花火 |
新聞 |
坂上弘 |
プロムナード「早春の記憶」 |
日本経済新聞 |
夕刊 |
H22.2.23 |
130-131 |
|
雑誌 |
笠井正信 |
「夏の葬列」を読む―中学二年生・放送劇作りを通して― |
月刊国語教育研究 |
456号 |
H22.4.10 |
16-21 |
|
雑誌 PD |
坂上弘 |
遠い声 佇む青春 |
三田文学 |
89巻101号 |
H22.5.1 |
20-29 |
|
単行本PD |
加藤建亞・井谷善惠 |
山川方夫 |
光芒 夭折の天才 |
里文出版 |
H22.6.8 |
130-131 |
|
図録 |
無著名 |
伝説の名編集長、山川方夫 |
三田文学創刊100年 |
三田文学会 |
H22.11.13 |
76-78 |
|
単行本 |
松田哲夫 |
解説「底の知れないものはおそろしい」 |
中学生までに読んでおきたい日本文学8こわい話 |
あすなろ書房 |
H23.2.28 |
284 |
お守り |
単行本 |
高崎俊夫 |
批評家・エッセイストとしての山川方夫 |
目的をもたない意志 山川方夫エッセイ集 |
清流社 |
H23.3.2 |
216-219 |
|
雑誌 |
坪内祐三 |
この人に訊け!目的をもたない意志 山川方夫エッセイ集−三十四歳で夭折した伝説的なマイナーポエット |
週刊ポスト |
43巻12号 |
H23.3.18 |
97 |
|
雑誌 |
山川みどり(談/文・高崎俊夫) |
夫・山川方夫を語る−夫亡きあと、文学から目をそらし続けた日々 |
清流 |
18巻4号 |
H23.4.1 |
86-87 |
|
新聞 |
山崎行太郎 |
「目的をもたない意志」山川方夫著−徹底的に「個」や「死」凝視 |
東京新聞 |
朝刊 |
H23.4.10 |
21 |
|
雑誌 |
佐野亨 |
目的をもたない意志 山川方夫エッセイ集 |
キネマ旬報 |
1582号 |
H23.5.1 |
142-143 |
|
新聞 |
堀江敏幸 |
『目的をもたない意志』山川方夫著−他者の不在 乗り越えた「若さ」の不在 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H23.5.8 |
9 |
|
新聞 |
山崎行太郎 |
「目的をもたない意志」山川方夫著−死と向き合った作家像 |
北海道新聞 |
朝刊 |
H23.5.15 |
14 |
|
新聞 |
陣野俊史 |
「目的をもたない意志」山川方夫著−小説とはひと味違う随筆集 |
日本経済新聞 |
夕刊 |
H23.5.18 |
12 |
|
雑誌PD |
井坂洋子 |
山川方夫エッセイ集「目的をもたない意志」血のめぐった論理 |
映画芸術 |
61巻2号 |
H23.5 |
188 |
|
雑誌 |
西原千博 |
山川方夫『他人の夏』試解 |
語学文学 |
49号 |
H23.7.3 |
47-57 |
|
新聞 |
無著名 |
この人この本「還暦過ぎたら遊ぼうよ」元編集者山川みどりさん 自然体で探す自分の居場所 |
東京新聞 |
朝刊 |
H23.7.17 |
11 |
|
雑誌 |
信木伸一 |
思考の論理・思考の論理を問題化する読みの学習―小説教材「夏の葬列」を例に |
国語教育研究 |
53号 |
H24.3.31 |
32-43 |
|
雑誌 |
江藤淳 |
今こそ聞くべき名講演 江藤淳 芥川賞が事件になった日 |
文藝春秋 |
89巻11号 |
H23.9.1 |
400-407 |
|
単行本 |
新保博久 |
解説 誰かに似た作家 An Author like Someone |
不思議文学館 歪んだ窓 |
出版芸術社 |
H24.9.25 |
264-267 |
|
文庫 |
無著名 |
夏の葬列 山川方夫 |
日本近代短篇小説選 昭和篇3 |
岩波文庫 |
H24.10.16 |
259 |
|
文庫 |
紅野謙介 |
解説 |
日本近代短篇小説選 昭和篇3 |
岩波文庫 |
H24.10.16 |
373-393 |
|
単行本PD |
北沢夏音 |
゛愛する゛ということ―山川方夫「トコという男」のパスティーシュー |
冬の本 |
夏葉社 |
H24.12.20 |
64-65 |
|
単行本PD |
川西政明 |
山川方夫の死(65章4) 曽野綾子の自立(64章20) 和楽にいたる坂上文学の軌跡(65章5) |
新・日本文壇史10 日本文学から世界文学へ |
岩波書店 |
H25.3.28 |
219-220 199-202 220-225 |
|
新聞 |
斎藤美奈子 |
名作うしろ読み 「夏の葬列」山川方夫 |
読売新聞 |
夕刊 |
H25.5.31 |
2 |
名作うしろ読みプレミアム(中央公論新社)H28.2.10 |
雑誌 |
柿谷浩一 |
読む 隠された<白>と<大人> 山川方夫「夏の葬列」のナラトロジー |
日本文学 |
62巻9号 |
H25.9.10 |
56-59 |
|
単行本PD |
喜多哲正 |
山川方夫「海岸公園」 |
挑発の読書案内 |
論創社 |
H25.9.30 |
38-44 |
|
雑誌 |
堀江敏幸 |
私的読食録80弁当半分の空白「よかったら、たべろよ。半分」『煙突』 |
danchu |
23巻14号 |
H25.11.1 |
168 |
煙突 |
単行本 PD |
中志信 |
あとがき |
相模の海と空/中志信写真集 |
神奈川新聞社 |
H25.11.30 |
頁数なし |
写真集中に「最初の秋」と「夏の葬列」の抜粋が3か所あり |
単行本 |
大國眞希 |
自己反省としての風景と音-山川方夫「夏の葬列」と浅田次郎「?の声」 |
10号記念自由論文特集(近代文学合同研究論集10号) |
近代文学合同研究会 |
H25.12.1 |
112-119 |
|
文庫 |
東雅夫 |
山川方夫 やまかわまさお 一九三〇(昭和5)〜一九六五(昭和40) |
日本幻想文学大全 日本幻想文学事典 |
ちくま文庫 |
H25.12.10 |
488-489 |
重要作品解説として「親しい友人たち」 |
雑誌 |
中村哲也 |
教材「夏の葬列」における<語り>の構造と人間関係―自由間接話法と共依存の観点から |
岐阜聖徳学園大学国語国文学 |
33号 |
H26.3.15 |
18-45 |
|
新聞 |
桑原聡 |
鈍機翁のため息(93)間奏TT 山川方夫の「夏の葬列」 |
産経新聞 |
朝刊 |
H26.5.22 |
6 |
|
雑誌PD |
高木信 |
教科書のなかの<戦争>、あるいは戦場の<歩き方>―「桜島」「夏の葬列」「沖縄の手記から」をめぐって。教室のなかのテクスト論4.2― |
日文協国語教育 |
41号 |
H26.11.1 |
79-98 |
|
雑誌 |
川崎公平 |
イメージ的体験-山川方夫における恐怖の主題系 |
近代日本文学 |
91集 |
H26.11.15 |
111-126 |
|
文庫 |
坂上弘 |
「杞憂夢」の頃 |
現代小説クロニクル1980-1984 |
講談社文芸文庫 |
H26.12.10 |
270-273 |
|
文庫 |
川本三郎 |
読みどころ 山川方夫「待っている女」 |
日本文学100年の名作 第5巻 1954-1963 百万円煎餅 |
新潮文庫 |
H27.1.1 |
552-553 |
執筆者の表記は(川) |
雑誌 |
金子遊 |
自死と心中「日々の死」論 |
三田文学 |
94巻120号 |
H27.2.1 |
72-87 |
|
雑誌 |
庵原高子 |
日々の光-山川方夫 |
三田文学 |
94巻120号 |
H27.2.1 |
87-91 |
降誕祭の手紙/地上の草 庵原高子 自選作品集(田畑書店)H30.10.31 |
雑誌 |
金井雄二 |
煙突 |
独合点 |
123号 |
H27.6.10 |
6-7 |
短編小説をひらく喜び(港の人)H31.2.8 |
雑誌 |
坪内祐三 |
文庫本を狙え!山川方夫/高崎俊夫編「親しい友人たち」創元推理文庫 |
週刊文春 |
57巻39号 |
H27.10.15 |
116 |
|
文庫 |
法月綸太郎 |
人間から少しだけ離れて |
親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選 |
創元社推理文庫 |
H27.9.30 |
369-373 |
|
文庫 |
岡谷公二 |
山川方夫のこと |
親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選 |
創元社推理文庫 |
H27.9.30 |
375-378 |
|
新聞PD |
大日方公男 |
記者の一冊 「親しい友人たち」山川方夫著 |
東京新聞 |
朝刊 |
H27.10.11 |
9 |
|
新聞 |
無著名 |
文庫 山川方夫著、高崎俊夫編「親しい友人たち」他 |
信濃毎日新聞 |
朝刊 |
H27.10.25 |
13 |
|
単行本 |
坂上弘 |
解説と年譜 |
展望台のある島 |
慶應義塾大学出版会 |
H27.11.20 |
294-302(解説) 303-317(年譜) |
|
雑誌 |
無著名 |
「親しい友人たち」 山川方夫が遺した短篇やエッセイを収録した作品集 |
週刊新潮 |
60巻44号 |
H27.11.19 |
124 |
|
新聞 |
待田晋哉 |
記者ノート 真の文学者の友情とは何か |
読売新聞 |
朝刊 |
H27.12.8 |
27 |
|
新聞 |
無著名 |
文庫案内 山川方夫著「親しい友人たち」(他2冊省略) |
静岡新聞 |
朝刊 |
H27.12.13 |
25 |
|
新聞 |
湯川豊 |
今週の本棚 「展望台のある島」山川方夫著 坂上弘編 |
毎日新聞 |
朝刊 |
H27.12.13 |
9 |
|
新聞 |
吉田伸子 |
書評 「展望台のある島」山川方夫著 坂上弘編 古びない「現代人の孤独」 |
北海道新聞 |
朝刊 |
H28.1.24 |
14 |
|
新聞PD |
池上冬樹 |
文庫この新刊「愛のごとく」 |
朝日新聞 |
朝刊 |
H28.6.12 |
12 |
|
新聞 |
無著名 |
東京物語散歩386 山川方夫「昼の花火」 明治神宮野球場 東京都 |
朝日新聞 |
朝刊 |
H28.8.3 |
30 |
|
単行本 |
金子遊 |
西湘の蒼い海 |
異境の文学 小説の舞台を歩く |
アーツアンドクラフツ |
H28.9.15 |
101-135 |
|
文庫 |
江坂遊 |
28「待っている女」山川方夫 |
30の神品 ショートショート傑作選 |
扶桑社文庫 |
H28.10.10 |
425-426 |
あとがき-選んだ作品への思い入れを解説がわりに |
雑誌 |
平山周吉 |
江藤淳は甦える16回 山川方夫との『夏目漱石』論議-三田文学編集長・山川方夫との1時間半の対話が、デビュー作「夏目漱石」を生んだ |
新潮45 |
35巻11号 |
H28.11.1 |
266-275 |
|
文庫 |
嶋田直哉 |
作者について 山川方夫 |
教科書で読む名作 夏の花ほか 戦争文学 |
ちくま文庫 |
H29.1.10 |
245-246 |
|
雑誌 |
保坂雅子 |
望月市恵・保高徳蔵・なだいなだ・山川方夫 北杜夫宛書簡翻刻 |
資料と研究 |
22輯 |
H29.3.31 |
17-30 |
|
新書 |
河野通和 |
「展望台のある島」山川方夫 慶応義塾大学出版会 |
「考える人」は本を読む |
角川新書 |
H29.4.10 |
101-110 |
初出はメールマガジンとしてH28.1.28配信 |
文庫 |
川本三郎 |
解説 断念から始まる |
春の華客 旅恋い 山川方夫名作選 |
講談社文芸文庫 |
H29.5.10 |
368-374 |
|
文庫 |
坂上弘 |
人と作品 精緻な思いやり |
春の華客 旅恋い 山川方夫名作選 |
講談社文芸文庫 |
H29.5.10 |
376-380 |
|
文庫 |
坂上弘 |
年譜 |
春の華客 旅恋い 山川方夫名作選 |
講談社文芸文庫 |
H29.5.10 |
381-393 |
|
文庫 |
編集部 |
著書目録 |
春の華客 旅恋い 山川方夫名作選 |
講談社文芸文庫 |
H29.5.10 |
394-395 |
|
単行本 |
高橋輝次 |
第2章 第三次「三田文学」編集部の面々-山川方夫と四人の仲間たち |
編集者の生きた空間 東京・神戸文芸史探検 |
論創社 |
H29.5.25 |
20-40 |
|
単行本 |
高橋輝次 |
第3章 続第三次「三田文学」編集部の面々l秋の古本祭りと月の輪書林目録から |
編集者の生きた空間 東京・神戸文芸史探検 |
論創社 |
H29.5.25 |
41-58 |
|
文庫 |
無著名 |
山川方夫(やまかわまさお)一九三〇〜一九六五(昭和五年〜昭和四〇年) |
猫の文学館Uこの世界の境界を越える猫 |
ちくま文庫 |
H29.6.10 |
52-53 |
|
新聞PD |
本多正一 |
「春の華客/旅恋い」山川方夫著 |
読売新聞 |
朝刊 |
H29.6.11 |
11 |
|
新聞PD |
小林直之 |
とうほく 本散歩道109 戦争文学/世代超えた価値共有を |
河北新報 |
朝刊 |
H29.8.13 |
19 |
|
雑誌PD |
岡谷公二 |
山川方夫の葉書 |
飛火 |
53号 |
H29.12.1 |
22-29 |
|
単行本 |
平山瑞穂 |
解説 |
耽美 estheticism シリーズ紙礫12 |
皓星社 |
H29.12.25 |
327-330 |
春の華客 |
単行本 |
無著名 |
著者紹介 |
耽美 estheticism シリーズ紙礫12 |
皓星社 |
H29.12.25 |
|
|
雑誌 |
辻原登 |
「文学共和国」と「花はさくら木」-「山川方夫と『三田文学』展」に寄せて- |
神奈川近代文学館 |
第139号 |
H30.1.15 |
1 |
|
雑誌 |
無著名 |
「山川方夫と『三田文学』展」 |
神奈川近代文学館 |
第139号 |
H30.1.15 |
1 |
|
雑誌 |
堀江敏幸 |
未発表の意味―山川方夫「軍国歌謡集」をめぐって |
神奈川近代文学館 |
第139号 |
H30.1.15 |
2 |
|
雑誌 |
古川左映子 |
展覧会の会場から 企画展●山川方夫と「三田文学」展 名編集者山川方夫 |
神奈川近代文学館 |
第139号 |
H30.1.15 |
5 |
|
雑誌 PD |
古川左映子 |
展覧会山川方夫と「三田文学」展 |
三田文学 |
97巻132号 |
H30.2.1 |
346-347 |
|
単行本 |
高崎俊夫 |
映画批評家としての山川方夫 |
祝祭の日々 私の映画アトランダム |
国書刊行会 |
H30.2.25 |
19-23 |
初出は平成22年10月、清流出版社のホームページ |
新聞 |
海老沢類 |
早世の作家 山川方夫、編集者としての腕力 |
産経新聞 |
朝刊 |
H30.2.28 |
12 |
|
単行本 |
国語科I |
国語科Iがおすすめ この作品ここがおもしろい |
読みだしたらとまらない中学入試の名作 日能研の国語科がおすすめ |
講談社 |
H30.3.19 |
143 |
|
冊子 |
笠井正信 |
中学校国語科「言語活動の充実を図る単元づくり」の問題点と課題〜「夏の葬列」(山川方夫)、「豊かさ再考」、「敦盛の最期(平家物語)」の単元づくりの手法〜 |
全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット |
8巻 |
H30.3.31 |
25-33 |
|
雑誌 |
三根直美 |
変化,対比に着目した文学的文章の読み解き方 |
中等教育研究紀要 |
64号 |
H30.3.31 |
13-18 |
夏の葬列 |
雑誌 PD |
小沼純一 |
武満徹 音・音楽を呼ぶ言葉 |
日本近代文学館 |
283号 |
H30.5.15 |
8-9 |
|
雑誌PD |
岡谷公二 |
山川方夫の葉書(二) |
飛火 |
54号 |
H30.6.1 |
13-18 |
|
文庫 |
和田博文 |
編者エッセイ 月の鏡―死と狂気、美と生誕 |
月の文学館 月の人の一人とならむ |
ちくま文庫 |
H30.7.10 |
355-374 |
|
単行本 |
東雅夫 |
編者解説 |
文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション 影 北原白秋・澁澤龍彦ほか |
汐文社 |
H30.7.31 |
270-279 |
山川に関する言及は、わずか。 |
雑誌 |
川本三郎 |
文庫双六85回 湘南の”孤独な海”を描いた山川方夫「親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選」創元推理文庫 |
週刊新潮 |
63巻41号 |
H30.11.1 |
113 |
|
雑誌 |
小林信彦 |
本音を申せば 988回 奔流の中での出会い(3)山川方夫さんの場合 |
週刊文春 |
60巻43号 |
H30.11.15 |
56-57 |
|
雑誌PD |
岡谷公二 |
山川方夫の葉書(三) |
飛火 |
55号 |
H30.12.1 |
19-22 |
|
文庫 |
無著名 |
お守り 山川方夫 |
東京百年物語3 一九四一〜一九六七 |
岩波文庫 |
H30.12.14 |
233 |
|
文庫 |
宗像和重 |
解説 廃墟へのまなざし |
東京百年物語3 一九四一〜一九六七 |
岩波文庫 |
H30.12.14 |
323-342 |
山川に関する言及は、わずか。 |
雑誌 |
山本友美 |
中学校の文学教材における |
学芸国語教育研究 |
36号 |
H30.12.25 |
105-119 |
夏の葬列 |
雑誌 PD |
石井敬士 |
近現代における二宮ゆかりの文学者たち |
扣之帳 |
62号 |
H30.12.26 |
40-60 |
|
雑誌 |
佐藤義雄 |
湘南の少年-山川方夫ノート- |
文芸研究 |
138号 |
H31.3.26 |
83-111 |
|
単行本 |
平山周吉 |
第三十三章 山川方夫の急死 |
江藤淳は甦える |
新潮社 |
H31.4.25 |
495-512 |
書き下ろし |
単行本PD |
七北数人 |
人を呑んだ話 |
泥酔文学読本 |
春陽堂書店 |
R1.5.30 |
277-279 |
本文の後に(2014年8月)初出誌不明 |
単行本 |
半沢幹一 |
山川方夫「夏の葬列」 |
最後の一文 |
笠間書院 |
R1.9.25 |
44-47 |
|
単行本PD |
尾高修也 |
江藤・坂上・山川氏のこと |
「内向の世代」とともに 回想半生記 |
作品社 |
R1.12.20 |
60-66 |
初出「こみゅにてぃ」105号未見 |
文庫 |
堀江敏幸 |
解説 それこそどうってことはない言葉をめぐって |
事件の予兆 文芸ミステリ短篇集 |
中公文庫 |
R2.8.25 |
245-253 |
|
文庫 |
長山靖生 |
山川方夫(一九三〇〜一九六五) |
文豪と女 憧憬・嫉妬・熱情が渦巻く短編集 |
中公文庫 |
R2.9.25 |
210-211 |
|
雑誌PD |
喜国雅彦 |
今宵は誰と−小説のなかの女たち−最終回助けようとしてくれた女 |
小説推理 |
60巻11号 |
R2.9.26 |
93-101 |
夏の葬列 漫画 |
単行本 |
谷川渥 |
山川方夫のユトリロ |
カラー版文豪たちの西洋美術―夏目漱石から松本清張まで |
河出書房新社 |
R2.12.30 |
97-98 |
「゛S・M・A゛の秘密」 初出誌「アートフラグメント」未見 |
雑誌PD |
北川朱美 |
路地漂流(十七)受賞させなかったのは間違いだった |
CROSS ROAD |
17号 |
R3.2.25 |
14-15 |
|
雑誌 |
北川朱美 |
あとがき |
CROSS ROAD |
17号 |
R3.2.25 |
16 |
|
雑誌 |
杉井和子 |
山川方夫の「夏の葬列」論-自己対峙する風景- |
成蹊国文 |
54号 |
R3.3.15 |
29-44 |
|
雑誌 |
王雅馨 |
山川方夫後期作品における家族の問題 : 「海岸公園」と「最初の秋」を中心に |
阪神近代文学研究会 |
22号 |
R3.5.1 |
28-42 |
|
単行本 PD |
浅野通明 |
山川方夫と星新一、恋愛描写を比較する |
星新一の思想 予見・冷笑・賢慮のひと |
筑摩書房 |
R3.10.15 |
196-198 |
|
単行本PD |
岡崎武志 |
根府川の海へ、そして二宮へ |
ドク・ホリディが暗誦するハムレット オカタケのお気軽ライフ |
春陽堂書店 |
R3.11.20 |
71-75 |
|
雑誌 |
川本三郎 |
Bookwormの読書万感 名作コンパス【手帳】女の子が忘れた赤い手帖に書かれていたこと |
週刊新潮 |
67巻3号 |
R4.1.20 |
110 |
赤い手帖 |
雑誌PD |
神ア友子 |
語彙に着目しながら作品と対話し、予想する―中学校文学教材「夏の葬列」の分割読みの学習から― |
教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 |
4号 |
R4.1.31 |
131-140 |
|
雑誌 |
吉原洋一 |
坂上弘 自筆のある書誌 |
三田文学 |
101巻148号 |
R4.2.1 |
114-143 |
|
単行本PD |
斎藤真理子 |
十代・二十代の目に残った朝鮮戦争 |
韓国文学の中心にあるもの |
イースト・プレス |
R4.7.16 |
287-290 |
その一年 |
雑誌 |
大國眞希 |
研究動向 山川方夫 |
昭和文学研究 |
85集 |
R4.9.1 |
197-200 |
|
単行本(第二部解答編) |
南部忠明 |
待っている女 |
高校生のための近現代文学ベーシック ちくま小説入門【改訂版】 |
Gakken |
R4.10.15 |
59-61 |
|
文庫 |
日下文蔵 |
編者解説 |
箱の中のあなた―山川方夫ショートショート集成 |
ちくま文庫 |
R4.12.10 |
472-482 |
|
文庫 |
日下文蔵 |
編者解説 |
長くて短い一年―山川方夫ショートショート集成 |
ちくま文庫 |
R5.2.10 |
473-483 |
|
新聞 |
本多正一 |
文庫新書「長くて短い一年」山川方夫著 |
読売新聞 |
朝刊 |
R5.4.16 |
11 |
|
雑誌PD |
宮裡將揮 |
資料の狭間から 忘れられた作家の生き方をたどる |
日本近代文学館 |
313号 |
R5.5.15 |
10 |
|
雑誌PD |
居島一平 |
本好きのリビドー 悦楽の一冊 山川方夫著「長くて短い一年―山川方夫ショートショート集成」 |
週刊実話 |
66巻26号 |
R5.6.29 |
138 |
|
雑誌 |
早坂大輔 |
目利きの本屋さんに聞いてみた ぎせいのうえになりたつもの。『夏の葬列』山川方夫著 |
暮しの手帖・第5世紀 |
25号 |
R5.7.25 |
148 |
|
雑誌 |
武藤康史 |
安倍寧あて書簡から(二)―山川方夫 |
日本近代文学館 |
317号 |
R6.1.1 |
12-13 |
|
雑誌 |
山崎行太郎 |
山ア行太郎の「江藤淳とその時代」第36回江藤淳と山川方夫 |
月刊日本 |
28巻2号 |
R6.1.22 |
128-131 |
|
雑誌 |
志賀朱莉 |
これは「平和教材」なのか―山川方夫「夏の葬列」論― |
近代文学 研究と資料第二次 |
18集 |
R6.3.10 |
69-86 |
|
雑誌 |
横田創・武田信弥 |
対談・他人の中の他人としての自分 |
アンソロジスト |
7号 |
R6.5.18 |
4-12 |
【特集】山川方夫を大いに語るとして |
雑誌 |
庵原高子 |
山川方夫短篇ベスト9 |
アンソロジスト |
7号 |
R6.5.18 |
13-15 |
【特集】山川方夫を大いに語るとして |
雑誌 |
柳沼雄太 |
知悉する不確かさ?山川方夫における「恐怖」の多層性 |
アンソロジスト |
7号 |
R6.5.18 |
16-19 |
【特集】山川方夫を大いに語るとして |
単行本 |
庵原高子 |
十七 作家山川方夫 二十四 海辺の葬儀 |
青あらし |
田畑書店 |
R6.6.10 |
174-186 255-260 |
他に16か所ほど山川に言及 |
単行本 |
山ア行太郎 |
あとがき「小説山川方夫伝」 |
小説山川方夫伝 君も書いて行く以外ない男だよ |
反時代出版 |
R6.7.29 |
142-150 |
|
雑誌 |
山ア行太郎 |
著者に聞く 「小説山川方夫伝 : 君も書いて行く以外ない男だよ」著者の山崎行太郎さんに聞く |
月刊日本 |
28巻9号 |
R6.8.22 |
146-148 |
|
雑誌 |
加藤宗哉 |
書評・庵原高子著「青あらし」 長谷東町、乱橋材木座若き日の誇りと煩悶と |
三田文学 |
103巻159号 |
R6.11.1 |
208-209 |
|
雑誌 |
岩田温・山ア行太郎 |
今こそ「江藤淳」を読み返す |
月刊日本 |
29巻2号 |
R7.1.22 |
79-84 |
|